「本当に大切な相手にまじめに何かを頼みたいのなら、必ず万年筆全文自筆の手紙を記念切手でお送り等するのが人間として当たり前」

@itokenstein お忙しい所、すみません。広島でアムネスティの活動をしている者です。講演の依頼をしたく情報詩学にあるメルアドにメールしましたが、届かないようですので、DMにて伊東様のメルアドをお知らせいただければ幸いです。詳しい依頼内容はメールでいたしますので。
2012-07-02 15:16:50
@aihiroshima ご連絡をいただきました 1ご連絡は郵便にて文京区本郷7-3-1 東京大学作曲指揮研究室 伊東気付で申し受けます。2 電子メールアドレスの公開はしておりません。3 ご案件が判りませんが現在音楽演奏に直結しない講演は現在ほとんどお引き受けしていません。
2012-07-03 02:09:23
@aihiroshima ぶっきらぼうで恐縮ですがツイッター上で本名やパーマネントアドレスを明記しない方に個人情報をそのままお出ししていたら際限のない事で、昔情報処理の講義担当時も最低常識としてそのように教えました。真剣なお問い合わせでしたら一切郵便封書でお受けする事にしています
2012-07-03 02:12:18
今頂いた方含め公開で記しますが個人の本名実名や肖像などが示されず団体と思しいアカウントから「電子メールアドレスを送って欲しい、連絡したいので」という依頼を送るというのは、情報の教官として、絶対に応じてはいけない範疇の不用意なマナーなので個人情報は絶対に出してはダメと指導するもので
2012-07-03 02:18:41
そういうイージーな依頼そのものの常識の足元から根本的に見直されるほうがよいのでは、と指摘させていただきたい。人権団体など性善説的な方にむしろある傾向と思いますが、僕も一定個人情報が外に出て、かなり被害をこうむった経験もあり、そういう不用意な情報の出し方は絶対にしませんし、何よりも
2012-07-03 02:20:21
私に「講演依頼をしたい」という事が書いてありましたが、本当に大切な相手にまじめに何かを頼みたいのなら、僕なら必ず万年筆全文自筆の手紙を記念切手でお送りするなどするのが人間として当たり前と思います。相手に「メールで送りたいからアドレスを教えろ」という段階で、どういう人かと思いますし
2012-07-03 02:22:21
その頬杖をついたような依頼態度の時点で99%断るに決まっている、ということが判らないとしたら、社会人としてどこか意識が欠落しているのではないかと思います。商談などで相手にメリットのある話をするのなら、連絡先送れもあるかもしれません。が逆で、私を呼びつけて何かさせたいといって、
2012-07-03 02:24:02
それを送りたいからメールアドレスを送れ、って、仲良しクラブのお友達とかじゃないわけで、見も知らない他人、しかもそれが騙りや詐欺アカウントでないという証左すら原理的に得られないツイートで送ってくるという時点で、古いかもしれませんが情報の安全リテラシーに照らして社会的になっておらず、
2012-07-03 02:25:59
またこういうことを書くと、うるさい親父と思う人が多いかと思いますが、詐欺サイトが個人のメールアドレスを詐取しようとしていない、という証拠がどこにも示されていないという現状をよく自覚しなおし、本当に私が必要と思うなら書状で大学に送付すればよいと思うし、僕は演奏と無関係のものは大半、
2012-07-03 02:27:34
すでにスケジュールはきつすぎる状態で、原則お引き受けする余裕がなく、案件によっては検討する場合もありえますが、案件も何も示さずにアドレスを送れメールで送るから、はあまりに論外。全部考えなおして出直してくるなら出直す、そうでないならそこまでと己の姿を鏡に映して知るべきではと思います
2012-07-03 02:29:46
僕は仕事とそうでないものをゴッチャにするのが大嫌いです。仕事は仕事で、徹底してケジメをつけてやります。ツイートは仕事の道具ではないのですぐResもしますが編集者が新規連載で僕を捕まえようとしてもほぼ半永久的に不可能になっていたりします。このあたり職業人にはケジメをお願いしたい。
2012-07-03 02:31:30
さきほどのご依頼の方はさらに写真アイコンが柴犬の顔でした。ソフトバンクじゃないんだから、犬の顔だって実は自分の顔を隠していることに変わりはなく、それで第三者の個人メールアドレスを訊ねるなんてありうるか頭を冷やして考えるべき。人に伺う際はまず自分の側の情報を先に出すのが社会の1の1
2012-07-03 02:34:20
予想通り顕著にフォロー数が減っていますが、実際生でご存知の方はご存知のように、礼儀や社会的配慮にかけたものに対する僕の姿勢はかなり徹底して明確なケジメで一貫しています。善意のご質問や学生の素朴な問いには時間を使います。中途半端な職業人には顔を洗って出直せでお仕舞いが常態^^;
2012-07-03 02:36:22
本日はソプラノ新藤昌子テノール池本和憲のお二人とヴァーグナーの充実したリハーサル、トッププロとご一緒するのに僕らも準備し心を砕きできる限りを尽くして結果を出すよう努力は¥します。仕事は常に全身全霊。僕に仕事ベースで生半な姿勢で来た人はバケツ冷水で出直せとやられ閉口されたと思います
2012-07-03 02:40:09
わたくしも見ず知らずの先生にメール一本でセミナーを依頼してしまいました。ここはやはり粘土板に楔形文字で書いたお手紙を持参してお願い申し上げるべきだったのでしょう。非礼にもかかわらず快くお引受けくださった某先生、まことにありがとうございました。
2012-07-03 02:41:36
でも実際この姿勢は一貫しています。どんなにメジャーそうに見えても、また資金面など潤沢でも、中身のないもの、いい加減なもの、人としての配慮の不足したものなどは、仕事として僕がご一緒することはまずありません。私たちは一つ一つの結果が命で仕事しています。真剣に取り組む分相手も選びます。
2012-07-03 02:42:37
万年筆手書きで記念切手貼られてきた、知らない人からきた手紙なんて、急ぎの用事とは露程に思わずに私だったら何日も放置してしまいそうである。
2012-07-03 02:43:58
https://t.co/UHRHTmld 未だに情報の教官のつもりなのか…当たり前のことにもいちいちくだらない情報をつけるのがお好きなことよ
2012-07-03 02:44:49
僕なりに、このメディアでも、いろいろな意味で「真贋」は見ながら自分のプライベートの時間を割いてツイートの双方向性を大切に考えています。大切に考えるということは、大切に考えないものに時間は割かないということと表裏一体でもあります。頭が固く見えるかもしれませんが大事な所と思っています
2012-07-03 02:45:41
@itokenstein 初めてリプライいたします。今の一連の件ですが、全くもって正しいことをおっしゃってると思います。私どもの所ですら稀に(公的な所からも)とても失礼な連絡があります。お断りするととても憤慨されますが、このごく当たり前の社会性を改めて考えて頂きたいものです
2012-07-03 02:46:15
@o_o_0_0 いえいえ、原則に忠実に考えると、自分自身もいろいろ反省するところです。それが大事と思っています^^
2012-07-03 02:46:28