心理療法におけるスーパーヴィジョンとコンサルテーション

32
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

日本では、心理療法のトレーニングは基本的に「徒弟制」でなされることが多い。大学院の指導教官がスーパーバイザーも担当することも多々ある。また、心理職に限って言うと、研修制度が本当に弱い。医師は初期研修に2年をかけるけれど、心理職は学校出たら研修らしい研修をせずに現場に出る。

2012-07-01 03:04:19
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

海外はどうか?トレーニングを受けていないので制度についての知識しかないが、アメリカでは大学院時代に1年間で2,000時間以上のインターンシップが義務付けられている。ここでは、一つのケースをずっと追う形でのSVも含めて、実践的な研修が行われる。

2012-07-01 03:09:26
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

ところで海外では、スーパーバイズには明確な責任が伴う。バイザーは自分が指導するバイジーがクライエントから訴えられた時にその責任を負わされる。そういう契約になっている。単なる助言者ではなく、まさに治療チームの一員であり、責任者の一人というわけである。

2012-07-01 03:11:55
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

当たり前の話だが、そういう研修を受けた人たちがスーパーバイザーになっている。また、自分がスーパービジョンを行うトレーニングも受けている。自分が行うスーパービジョンについての評価を受けるわけである。

2012-07-01 03:14:30
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

また、SVの内容の評価についてもきちんとした基準が定められており、指導者の主観的な判断のみが暴走しないようになっているようである。翻って日本ではどうか?まず、スーパーバイザーの質の担保というものは一切存在しない。学会レベルでの認定があるのみである。

2012-07-01 03:20:35
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

例えば、精神分析であれば、日本精神分析協会が国際基準に則った形でのスーパービジョンを提供している。バイザー(訓練分析家)になるためにもかなりのトレーニングを積む必要がある。

2012-07-01 03:26:22
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

家族療法であれば、家族療法学会が認定している、日本家族研究・家族療法学会「認定スーパーヴァイザー」に合格することなどになる。こちらはスーパービジョンを受けた経験や行った経験、ケースレポートなどを提出することになっている。

2012-07-01 03:30:08
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ AM 11:00 -----------✄

2012-07-03 11:00:00
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

日本でもスーパービジョンに責任を負わせるようにしたらいいのにね。バイジーが訴えられたらバイザーも何らかの責任を負う。それやると、引き受けてがいなくなるっていうのなら、もともと育てようとする気概がないってことなんだよきっと。

2012-07-03 11:04:04
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

金払ってても責任負わないっていう人も多いよ。バイザーが訴えられても、バイジーには責任はない。

2012-07-03 11:07:12
decostatw @decostatw

@moe_zou その際の「スーパーバイズとは何を指しますか?

2012-07-03 11:10:41
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw 個別、集団問わず、スーパーバイザーとスーパーバイジーという役割が決定しており、事例についての相談が行われているものすべてが含まれると思ってます。

2012-07-03 11:13:24
decostatw @decostatw

@moe_zou ケースコンサルテーションとの区別は?

2012-07-03 11:16:21
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw コンサルの場合、相手のことをスーパーバイザーだと呼ぶかい?

2012-07-03 11:17:06
decostatw @decostatw

@moe_zou どう呼称するかはその人次第だからね。スーパーバイザーの役割って、どういう役割?

2012-07-03 11:18:41
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

そこは、契約なのだと思う。お互いがきっちとり「スーパービジョン」「コンサルテーション」と区別して契約をすることが大切だろう。

2012-07-03 11:18:58
decostatw @decostatw

@moe_zou つまり、互いに「これはスーパービジョンです」と合意するものがスーパービジョン?

2012-07-03 11:20:02
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw あるケースに関して、治療者の能力・技術・経験を高めることを目的に行われる教育訓練がスーパービジョンだと思う。しかし、それがバイザー・バイジー双方によって「これはSVだ」と確認が得られていることが重要だと思うよ。

2012-07-03 11:22:25
@autoS2EL

@moe_zou 同業者(指導を受ける心理士&指導する心理士)の組み合わせか、他職種(心理士&心理士以外の教師など)の組み合わせかによって呼称が違うというのもあるのではないかと思ったのですが。

2012-07-03 11:24:44
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw だから、スーパーバイザーの役割は事例を俯瞰して「そのケースにおいて」の指導・助言を行うことだと思います。

2012-07-03 11:24:48
decostatw @decostatw

@moe_zou なるほど。ということは、ある程度の継続性が必要?同時に複数名のスーパーバイザーから指導を受けている場合、誰が責任を持つ?その責任の範囲は、そのスーパーバイザーが一回も見たことないケースにも及ぶべき?

2012-07-03 11:25:17
decostatw @decostatw

@moe_zou そのケースにおいて、をカッコに入れた意図を教えてちょ。

2012-07-03 11:26:27
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw そうだね。1回のみっていうのは違うのだと思う。あと、バイザーが見ているケースっていうのが基本だと思う。見ていないケースの責任までを負うのは厳しいと思う。ただ、海外がどうなっているかは調べてない。

2012-07-03 11:28:00
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@decostatw 複数からバイズ受けていたとしても、同一事例を複数の人から見てもらっていたとかでなければ、そのケースを担当するスーパーバイザーが責任を負うということでいいのではないかな。

2012-07-03 11:28:57
@autoS2EL

@moe_zou @decostatw SVとコンサルテーションの話を見ていて、教育分析も連想しました。「そのケースについて」が中心のSVが教育分析化してしまうと、そのケースについて、ではなく、バイジーのパーソナリティについてが中心になってしまい、目的から外れるんじゃないかと。

2012-07-03 11:29:14
1 ・・ 6 次へ