渡邊芳之先生ynabe39の「いじめは「指導」 道徳は「同意され正当化されたいじめ」ですからね。」
一日前、


「学校の機能」を生徒たちが主体的に担うわけで広い意味で「エア御用」の仲間です。 RT @sankakutyuu: ネトウヨ的にはいじめは社会不適合者への一種の制裁なんだろな。
2012-07-05 06:18:07
だいたい「いじめ」なんて「名詞」は昔はまず使われなかった。「いじめる」「いじめられる」という自他の関係が「動詞の名詞化」でごまかされている。「学び」もそうだけど教育に関わる動詞の名詞化はたいてい何かをごまかす。
2012-07-05 06:26:29
部活や「生徒指導」「人格形成」関係を廃止して学校を「個人が必要と考える知識を選択的に学ぶ」だけの場にすればいじめは激減、というのは内藤朝雄さんの主張だがこれは私も全く同意。
2012-07-05 06:31:51
教育を統治行為ととらえて学校を社会に望ましい人格を形成する場と考えることと学校での「いじめ」は一体になっていると思う。教師がやるか生徒が自主的にやるか。
2012-07-05 06:36:32
その考え方自体が学校で「いじめ」が起きる原因です。 RT @Grace_ssw: や、道徳は重要だろ……。どこで社会生活の基礎を学ぶのよ。
2012-07-05 06:37:34
「社会生活の基礎」とはつまり「みんなに合わせなければいじめられる」ということなんだから。それといじめとは別、というのはいじめ容認とつながる考え方。
2012-07-05 06:39:39
端的に言って事実と違います。むしろ「ゆとりカリキュラム」で削られなかったのは(ひろい意味での)道徳だけ。 RT @Grace_ssw: 9 道徳を削った結果がいわゆるゆとり世代だったのではないのかと。
2012-07-05 07:24:12
もちろん子ども自身です。 RT @mitsu320: ここでいう個人とは、保護者ですか?RT @ynabe39: …学校を「個人が必要と考える知識を選択的に学ぶ」だけの場にすれば
2012-07-05 07:24:49
やってる側が「道徳の実現」だと考えていてもいじめはいじめ。けっきょく「意図の善悪」で評価するのでなく「結果責任」を取らせるしか方法はない。この点ではタキオカ君とそれほど差はありません。
2012-07-05 07:27:13
いじめは教育機会均等のダークサイドです。 RT @kenchan5: 同意。ただ「教育機会均等」「教育水準の維持」をどうやって確保するかが問題
2012-07-05 07:28:25
少なかったから問題だと言って少なくなかったといわれたら今度は内容が問題だと言い出すみたいなことは見慣れすぎて笑うのみです。 RT @Grace_ssw: じゃあ道徳の方が変わらなかったことが問題でしょう。時代に即した道徳観と、普遍的な善悪を吸収しやすいうちに…
2012-07-05 07:31:43
どうしてそこから「学校で道徳を教えること自体に効果がない」という「普通の結論」に至らないのかが不思議。最初から「道徳教育が重要」というポジショントークだからだよね。
2012-07-05 07:32:43
道徳性は世代より年代の関数。小中学生はむしろ「道徳原理主義者」になる年代。それがいじめも動機づけている。 RT @DukeLegolas: w そもそも「ゆとり世代」は道徳的に他の世代より劣化しているとは思えません。失礼ながら中高年の方が劣化しているように思えますが…。
2012-07-05 07:37:55
そうですね。いじめは「指導」なんですよね。 RT @tomatosukisuki1: @ynabe39 「村八分」というやつは伝統的な「教育的指導」=「いじめ」。田舎ではこれを温情だと未だに考えられていますよ。
2012-07-05 07:39:24
「いじめは道徳の副作用」だと気づくことは大事だと思います。 RT @yamamoto8hei: 確かにコインの裏なのでしょうが、いじめを無くす為に道徳が要らないというのは極論だし、現実に困難。それを基礎に我々の社会秩序が成り立っている以上…
2012-07-05 07:47:08
@mitsu320 そうそう。「行きたくなければ行かなくていい学校」でいじめは大きな問題にはならないですよね。「なにかよいことを実現するために行われていることが必然的に引き起こすマイナス面」を考えるためには極限値を考える必要があります。
2012-07-05 07:48:32
ゆとり教育の「生きる力」がつまり「道徳」だったことに気づいてない人は多いなあ。ゆとり教育は道徳(社会とのつき合い方)をもっと教えるために教科学習を減らしたんですよ。
2012-07-05 07:56:14