
脱EPS推進委員 その2

前の会社でPDF入稿の場合「印刷所は印刷しかしないからネイティブいれても意味ないからPDFにして。x1aならなんでもいい」というお客が多かったなぁ。それって印刷所へのコストを下げることがメインで、制作側には「PDF作るのなんてお金払わないからね」って言ってるような印象。
2012-07-05 12:08:10
印刷会社は大日本スクリーン製造の「出力の手引き」を読んだらいい。デザイナーは、富士ゼロックスが出してる「DC1450GA」のカタログを読むといい。正しく安全に出力、カラマネのポイントといった基本が最低限端的に纏めてある。 #脱EPS推進 http://t.co/dr7UsUss
2012-07-05 13:43:26
TL上の達人たちのPDF入稿の話を「私がいる業界ではまだまだ先だろうなぁ」と未来の話のように眺めてて出社したら、よく取引のある媒体社から「今後はPDF入稿で」との連絡が来ていて、そのシンクロ具合に腰が抜けた。
2012-07-05 15:24:46
先日発売された、マイナビの+DESIGNINGでも「脱・EPSのススメ」の特別鼎談が載っているから見ると勉強になると思う。 http://t.co/ly7Xd0eP #脱EPS推進
2012-07-05 18:01:58
印刷系デザイナーはInDesignかAcrobat Proでプリフライトかけて入稿したらいいな〜。印刷会社がプロファイルもっと積極的に配ってくれるといい。ちなみに私はA社、B社と会社ごとにプリフライトの設定が違うから、それぞれ印刷会社から貰って使い分け&自分設定のを作ってる。
2012-07-05 19:29:20
PDF入稿はほとんどしない。印刷会社によって微妙な方言があるから。サイズや部数、納期設定で多数の印刷会社を使い分けているので推奨セッティングが微妙に違うPDF入稿は正直覚えられない。大抵、ネイティブデータで下版となる。イラレ8時代から変わらない風景。
2012-07-05 20:43:15
透明効果使えなかった時代ではドロップシャドウを使うのに文字の背面をすべてラスタライズしてフォトショで作ってレイヤー分けしたpsd保存したものと、レイヤー統合したepsファイルを作って配置したものだった。文字修正入ると全部やり直し。そんな時代でしたよ。 #脱EPS推進
2012-07-05 22:31:46
@rerereno 脱EPSもネイティブ入稿もPDF入稿も根っこは同じだと私は思ってます。正しい知識とコミュニケーションが必要だと。みんな違うのかな…。
2012-07-05 22:33:41
イラレ9で透明効果採用されて文字のドロップシャドウを作って直しが入っても、その場で直せるようになったのは活気的でした。でも中身はPSだったんですよね。出力トラブル多くて使い物になりませんでしたわ( ;´Д`) #脱EPS推進
2012-07-05 22:35:01
そんな時代を経てるから、CSからのネイティブデータ運用には期待もしたし実際に活用しましたよ。課題になったのは過去のEPSデータの流用時ですね。 #脱EPS推進
2012-07-05 22:37:44
同意です。 RT @hisara_: @rerereno 脱EPSもネイティブ入稿もPDF入稿も根っこは同じだと私は思ってます。正しい知識とコミュニケーションが必要だと。みんな違うのかな…。
2012-07-05 22:38:42
@flavortomorrow @hisara_ 同じく根底同じだと思います。デザイン・制作、製版・印刷、そして出版・編集もそれぞれで歩み寄らなアカんと思いまする。
2012-07-05 22:49:14
根っこは同じ。私も同意です。RT @hisara_: @rerereno 脱EPSもネイティブ入稿もPDF入稿も根っこは同じだと私は思ってます。正しい知識とコミュニケーションが必要だと。みんな違うのかな…。
2012-07-05 22:50:43
@rerereno @flavortomorrow 昔も今もネガティブな意見が多いのは理解してますが、伝えることに諦めちゃった人もいて。でも、逆に昔よりもPDF入稿で楽になった人もいるし、無駄な苦労をなくしたいためのコミュニケーションなんですよね。メーカー的には今更と言われるけど
2012-07-05 23:00:08
@morimoto_kanako デザインする側だって、表現に制約着けたくないですし、EPSで入稿ってなると、Photoshopでこう作ってIllustratorではここまで、と考えながらそういうデータ作る。ネイティブだったら別の素材に出来たりもするけど、EPSは汎用性ないしねー
2012-07-05 23:08:28
@flavortomorrow @rerereno 今更と、色んな人に言われながらも今、小波を作ったので、それを広げたいですー。
2012-07-05 23:10:10
@hisara_ @rerereno とりあえずぜんぶ机の上にポンと乗っけとけばいいかなぁと。だんだん収束していくでしょ、きっと
2012-07-05 23:15:54
@hisara_ @flavortomorrow 今更なのか今だからなのか…ワタシは後者だと思いまする。ようやくバラバラだけど実績もノウハウも出てきたと
2012-07-05 23:17:13
@hisara_ Illustratorで透明機能使っても事務所のプリンターが対応してなければ、出力カンプすらまともにならない。透明部分が網?つくし。制作者がその理由がわからないのは困るし。今ある環境で制作するならどの作り方がベストなのかを判断できることが必要だなと。
2012-07-05 23:17:48
@hisara_ @rerereno ね。今はまだいろんな立場と環境を出していくフェーズなんだと思う。
2012-07-05 23:21:36