2012年7月7日開催 日本学術会議 第6回基礎法学総合シンポジウム 『巨大自然災害・原発災害と法 - 基礎法学の視点から』実況まとめ

2012年7月7日に日本学術会議講堂でで開催された、日本学術会議 第6回基礎法学総合シンポジウム 『巨大自然災害・原発災害と法 - 基礎法学の視点から』の実況まとめです。 ハッシュタグ #scj_0707 からの抽出中心です。(随時補足します) 公式URL:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/152-s-1-1.pdf -----プログラム 続きを読む
5
KNB @kw36_wav

聴講中→『基礎法学総合シンポジウム. 巨大自然災害・原発災害と法. ―基礎法学の視点から―』 http://t.co/4TBnU8IQ | 会場はガラガラ、2割程度です@乃木坂 ハッシュタグは #sci_0707 で。

2012-07-07 13:02:19
KNB @kw36_wav

#sci_0707 趣旨説明。3月11日の東日本大震災で社会は深刻な打撃と受けて困難に直面。特に原発事故は科学技術への不信に。ここでは、大規模震災に関しての法制度を考察する

2012-07-07 13:08:10
KNB @kw36_wav

#sci_0707 趣旨説明。原発震災で明らかになったこと、リスク社会という言葉がある。まさしく現代社会のリスクが現実化した場合にどのようなことが生じるのかを体験している所。

2012-07-07 13:08:45
KNB @kw36_wav

#sci_0707 早大岡田「マクロ的な観点では、20世紀で高度化大型化した技術の、確率の不透明さが巨大化した、社会関係のグローバル化の相互依存化、バルカン化、社会での意思決定が細分化され、相互の利害調整が複雑となっている」

2012-07-07 13:09:53
KNB @kw36_wav

#sci_0707 早大岡田「この状況か国家ごとの統治システムが機能不全となる、貨幣や市場が共通言語として浸透している。経済のコスト効果につ道をゆずって、ほんとうに必要なリスク評価ができなくなっている。」

2012-07-07 13:10:45
KNB @kw36_wav

#sci_0707 早大岡田「社会の構成員を考えると、将来のことを考えて、原子力や食料などの様々な局面での意思決定を、コミュニケーションを考えないといけない。専門家と一般市民の意思疎通やリスクの評価を同行うかが課題として存在する」

2012-07-07 13:11:28
KNB @kw36_wav

#sci_0707 早大岡田「短期的な視点、昔ならば、リスクの緩衝地点としての様々な組織が存在していたが、今では個人が対象になっている、そしてそれだけに対応できる能力も乏しく、格差が出てくる。自己責任の主張から、直接リスクを受けないといけない状況になっている」

2012-07-07 13:12:25
KNB @kw36_wav

#sci_0707 早大岡田「一方で、ネットワークの発達で様々な情報が出てくるが、個人が身を守るために過剰に反応しないといけない、というのが現状にあると」

2012-07-07 13:12:47
KNB @kw36_wav

#sci_0707 早大岡田「巨大災害の局面。防災の局面、つまり予防原則などの方策が課題。そして応急対応、救援の問題。そして復旧、原状回復。そして復興という新たな社会関係の構築。この4つの観点が出てくる。これらを見なおしてどのような試みにつなげるか」

2012-07-07 13:13:53
KNB @kw36_wav

#sci_0707 最初の報告、大阪大の小林教授から『科学技術的思考と法的社会的思考との相克 - もんじゅ訴訟を例に』 です。

2012-07-07 13:20:48
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「一般的に文系理系を言われるが非常に荒っぽい考え方。両者の発想もなかで様々に存在する。」 科学技術社会論学会の初代会長とのことです。

2012-07-07 13:23:34
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「70年代頃から単純な構造ではないとの考えが出てきた。現実の価値観との衝突を考えて、科学技術社会論の学会を立ち上げた。今回はもんじゅ訴訟について」

2012-07-07 13:24:21
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「行政としては、政策について訴える。それを裁判ではどう扱うのか、裁判でしか扱えなくていいのか。確かに裁判というのは決着装置だがそれでは問題は解決しない」

2012-07-07 13:25:22
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「もんじゅ、80年台に許可が出され、その当時から訴訟が起きている。行政訴訟での原発については、伊方と福島第二の最高裁判決が大きい。もんじゅは03年に原告勝訴、で最高裁でひっくり返ったという流れ」

2012-07-07 13:26:34
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「もんじゅというのは核燃料サイクルと密接に関連する。日本では非常に重要なエネルギー源として開発された。しかし今でも高レベル放射性廃棄物の問題が残っている」

2012-07-07 13:27:48
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「もんじゅ判決について。メディアでは、放射性物質の格納容器からの放出の具体的な危険性が否定出来ないので本件許可処分は無効の判決について、安全審査体制の見直しや海外事例などの報道があった。識者でも同様、保安院などとの対立も見られていた」

2012-07-07 13:29:26
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「つまり、メルトダウンの発生や、ナトリウムが実際に漏れたが、高圧性のものと反応し、ナトリウムがコンクリと接触して爆発的な現象の懸念。そして配管の破断などが挙げられていた」

2012-07-07 13:30:13
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「行政訴訟、これは国の許可についての扱うものだが、個々では伊方と福島第二のが大きな判例。つまり、現在の科学的通説で不十分であれば違法となるとの判決、これは被害に出てない段階での未来の議論となる、で福島事故から通説が変わったかという話もある」

2012-07-07 13:32:00
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「また、専門技術的な判断の扱い、裁判所は直接的に安全かどうかの判断はしないということになっていた」

2012-07-07 13:32:16
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「また原子力の段階的な規制、基本設計と詳細設計、実際には詳細だけで判断されているのでそれ以外で訴訟しても扱われない。安全についても同様で文明論的な議論ができない構造となっている」

2012-07-07 13:33:07
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「高木光先生の論文。実体的判断代置方式、この問題点としても、司法が第二の許可手続きとなること、専門家を集めるので、鑑定人裁判となってしまうので、注目するのは判断過程とする判断過程統制方式となる」

2012-07-07 13:34:06
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「プロセスに注目して、誤りを見てプロセスとコンテンツに分離できるのかという問題が出てくる」

2012-07-07 13:34:29
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「もんじゅ、格納容器からの漏洩の可能性、裁判所は可能性を積極的に認識する必要がないと。裁判所は行政庁にかわって安全性の有無の直接判断する立場でないと。具体的な危険性の否定できるかを判断とのことだが、実体的な判断が出来るのか、具体的できるのかが問題」

2012-07-07 13:36:00
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「高度なエンジニアリングのジャッジメントだと保安院は主張してその先は専門家の裁量ということになった。」

2012-07-07 13:36:35
KNB @kw36_wav

#sci_0707 阪大小林「専門家の裁量の問題は非常に厄介。伊方判決の説明で、許可の判断基準の問題、社会がどの程度の危険性を容認するかを考慮すると。原子力行政の責任者の裁量に委ねるしか無い、と解説。その通りだが、その判断を自動的に行政官庁にする点に論理的な飛躍」

2012-07-07 13:38:23
1 ・・ 8 次へ