数学など関連する学問を並行学習することが必要

数学など関連する学問を並行学習することが必要事例まとめました。 数学統計学と物理学、生物学、経済学などです。
3
リンク www.lifehacker.jp スキルアップには1つのことよりも複数を同時並行で訓練したほうが効果が高い!? 「WIRED」のGarth Sundem氏は、UCLA Learning and Forgetti
ねこさん(とり) @0tasaka

『スキルアップには1つのことよりも複数を同時並行で訓練したほうが効果が高い!?』 http://t.co/biQUR2hx 「それぞれのスキルがお互いを支え合うように働きます。そして、ある1つの情報がほかの情報と関連づけられたとき、学習効果ははるかに高いものになるとのこと」

2012-02-26 13:24:37
mitsumune hirano @mitsumunehirano

ある1つの情報がほかの情報と関連づけられたとき、学習効果ははるかに高いものになる。同時並行で訓練するスキルはメタなレベルではお互いに関連する必要がある。/スキルアップには1つのことよりも複数を同時並行で訓練したほうが効果が高い!? http://t.co/LmMmnbGe

2012-02-26 20:34:23

数学(統計学)と他の学問

MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「高校における物理履修者の比率は1970年代には80~90% 台であったが、1982年の指導要領改訂以降は30%台に激減し、現在では20% 以下と言われ」http://t.co/ZWLeGm0R @ipmu_supporter 20%以下って.. 日本終了.. #neu2012

2012-06-10 11:20:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「高校の物理履修者…1982年の指導要領改訂以降は30%台に激減」。受験戦争だとか悪口言って教育システムをいじり回した結果。自縄自縛の日本。分かっていても変えられない。変えるほど、改善できなくなる。本末転倒。形骸化。まるで原発政策と同じ(民間事故調報告にその指摘あり)。

2012-06-10 11:39:38
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

指導要領は十年に一回改訂(改悪?)を繰り返してます。世間の風を読むばかり。官僚は事務処理だけが仕事でない。アメリカでさえ教育の重要性を宣言した。社会展望と理念を持った政策提言が必要ですね。@ping_chang 私は1966年丙午生まれなのですが、いっつも私たちの課程が変わって

2012-06-10 11:57:35
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「物理履修率の低下…理科教育の偏りが、理科離れを促進し、生徒達の科学的素養の偏り…次世代の理科教育を担う初等中等教員の科学的教養の偏り…悪循環…理工系人材確保の先行きに強い危惧…市民全体の科学リテラシー涵養の観点からも極めて憂慮される状況」http://t.co/ZWLeGm0R

2012-06-10 12:00:04
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

昔は基礎を叩き込むのが当然でしたから、それなりに原子構造から周期表から学んだのでしょう。そもそも時間数削減を正当化するなんて、信じられないことを平然とやってくれました。@balsamicose 私の時代には既に減っていたわけですね。そんなに昔は履修していたとは意外な気がします。

2012-06-10 12:06:43
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

今からでもよいので、教員数も時間数も増やして、対応できるようにすべきです。学ぶべきことが増えているのに、減らしてどうするんだと。@BB45_Colorado 物理と数学は、科学の基礎的共通言語なので、これを学ばないという選択肢が理解できないですね。@ipmu_supporter

2012-06-10 12:18:45
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

はい、そういう数字も(統計の取り方で)見たことあります。どこだったかな? @tsatie 公立の高校だと5%切ってたりして、、、「高校における物理履修者の比率は、1982年の指導要領改訂以降は30%台に激減し、現在では20%」「20%以下って.. 日本終了..」 #neu2012

2012-06-10 12:26:05
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

なるほど。そういう問題もありそうです。RT @MADLABO 問題は教える側。理系の根本は他者に理解を伝えるところにあるのに、小学~大学で理系も文系も文書技術を伝えない。「生徒達の科学的素養の偏り…次世代の理科教育を担う初等中等教員の科学的教養の偏り」

2012-06-10 12:48:31
もっとぱん @morepan

私が高校時代、物理を履修しているのは、10 クラス中2.5クラス、女子は、約240人中15人。ただいま子育て世代まっただ中。放射能騒ぎもしかたないのかもしれな。"@y_mizuno: 「高校における物理履修者の比率は1970年代には80~90% 台であったが、1982年の指導要領

2012-06-10 12:19:34
さんたな @tana3yo

@morepan @y_mizuno 私は、高校数学免許持ちです。私も、「数学の何が面白いの?」とも聞かれましたね。「色々面白いけど、物理やったら、数学の面白さ堪能できる」と言っておきましたが、どれだけ伝わってるか。色んな問題はあると思いますが、数物連携は非常に興味があります。

2012-06-10 14:03:32
さんたな @tana3yo

@uncorrelated @morepan @y_mizuno 考古学にも繋がりますね。私は、音楽やってたので、数学と物理が、音や和音などに強く関係してるのが分かったのか、とても楽しかったです。

2012-06-10 14:35:15
さんたな @tana3yo

@morepan @chireng @y_mizuno 生物するにも、何とか物理を高校で履修しておいた方が私もいいと思います。生物の研究でも、装置開発されてる方も沢山いらっしゃいますし。

2012-06-10 15:44:26
さんたな @tana3yo

@morepan @y_mizuno 高校物理における教科書の世界と実世界が結びついた瞬間の感動は、沢山の子供達に感じて欲しいな。と思いますね。

2012-06-10 15:49:02
ぐれさま @guresama

@y_mizuno @sanatanaka 現代は生物学でも量子生物学って物がある位ですし生命現象を説明するのに物理学抜きでは不可能になりつつ有りますから 全ての科学の基礎は物理だって事は既に常識だって事を文科省は認識してほしいです

2012-06-10 16:18:05
cardinaldirections博士(法学) @TOISAN4

経済物理学もあります。 RT @guresama: @y_mizuno @sanatanaka ...物理学抜きでは不可能になりつつ有りますから 全ての科学の基礎は物理だって事は既に常識だって事を文科省は認識してほしいです

2012-06-10 18:04:44
さんたな @tana3yo

@sobukawa 私も、学生時代には、間接的に役立つ事に主眼は置いていなかったと思います。が、周りの様々な人が「これは、あとから役立つから。点数取るためだけの勉強はするな、無駄だ」と言ってくれたので、まーそんなもんかもの半信半疑で勉強したのが後から有り難いと感じてます。

2012-06-10 16:52:08
さんたな @tana3yo

@sitemaster_KRM @okamo41 @guresama @y_mizuno 何故でしょうね?理系学部でも、ちゃんと統計学やらない所もありますし。私も教員免許取らないと、まともに、統計学を授業でやらなくてよかったですし。重要なのに。

2012-06-10 17:22:28
さんたな @tana3yo

@sitemaster_KRM @okamo41 @guresama @y_mizuno 実験やりながらの方が、統計学は早く身につくとは思いますが、ホントにそれがベストかは分からないですね。

2012-06-10 18:11:33

次の例

石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

高校生にとって、物理、化学、生物、地学は全く独立の科目に見えるのかなぁ。以前に大学1年前期の力学を教えていた頃、微積分を使って教えていたら、「物理の講義なのに、数学で教える内容を使っていいんですか?」と学生から抗議を受けた事があったなぁ。

2012-06-10 18:09:49