議員の仕事ってなんだろう?

議会改革。委員会の公開だ、全員協議会の公開だ、一問一答だ、議会の録画配信、ライブ配信だと様々叫ばれていますが、そもそも議員の仕事ってなんだろう。議員の仕事がわかればどんな議会にすればいいのか自ずと導かれるはずなのですが…  (参考) 福島町議会 http://www.gikai-fukushima-hokkaido.jp/ 会津若松市議会 http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/gikai/ 小金井市議会ハンドブック よくある質問http://www.city.koganei.lg.jp/data_box/gikaijimukyoku/shigikaiguidebook/20-23situmon.pdf 続きを読む
4
えんとり @entry01

そう言えば、議員さんって、議会とか委員会に出席してるとき以外の時間はなにをやってるんだろ。一日の業務時間は???ん~、やっぱり相変わらず無知だな。

2012-07-04 01:56:32
薄井政美 @masa44hm2

何やっているんでしょうね?(笑) 実は議員に関しては、そこが一番の問題だと私は思っています。 RT @entry01 そう言えば、議員さんって、議会とか委員会に出席してるとき以外の時間はなにをやってるんだろ。一日の業務時間は???ん~、やっぱり相変わらず無知だな。

2012-07-04 04:06:47
ニィちゃん @kazuya_ani

@entry01 同じ疑問を持ってました。委員会の日程がなかなか決まらないほど忙しいの?って。

2012-07-04 05:02:19
コガネイ@東村山狭山 マスクワクチン検査支持/争い嫌 @koganei12345

禿同。…日程云々までは思い到らず。 RT @kazuya_ani: @entry01 同じ疑問を持ってました。委員会の日程がなかなか決まらないほど忙しいの?って。

2012-07-04 06:50:08
ニィちゃん @kazuya_ani

@koganei12345 @entry01 毎度毎度『では次回の日程ですが・・・○日はどうでしょう?』『その日の午後なら・・・』『いや、午後は困る』委員会以上に大事な用事って何さ?

2012-07-04 08:15:45
えんとり @entry01

@masa44hm2 結局のところ「議員の仕事はナニ?」ってところに帰結するんですよね。仕事の基準は皆さん違うんでしょうけど。 そういえば薄井さんが議員のときにもブログのコメントにこの質問を書いたのを思い出した( ̄▽ ̄)

2012-07-04 08:39:28
えんとり @entry01

議員報酬って、前向きにお金使った人も後ろ向きに使った人も総収入は同じだよね。そういえば議員報酬って給与所得扱いだから必要経費の控除はできないはず。ということは議員活動にかかる費用はほとんど自腹か。議会に出て寝てるだけであとは何もしない人は丸儲け?

2012-07-04 10:19:35
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 おおよそ1期で800×4年=3200万円。5期だと800×20年=1億6000万円 議員さんによってはリサセンの建設費よりこっちの方が問題。仕事しないとただの税金の無駄遣い。でもそんな議員を選んでいるのも市民。それでいいと思っているのも市民。議会はまちの鏡。

2012-07-04 10:28:06
えんとり @entry01

@bythepark163 それを選んでいるのは確かに市民なんですが、そもそもそういうことを知ることなく選んでいるところに問題があるのかと。

2012-07-04 10:30:09
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 投票する市民も、議会で議論してもらうために選ぶのではなくて、選ぶこと自体に意味を持っている人が多いことが問題。「自分が選んだ人が議員さんになった~(^o^)/ 」それじゃダメなんですよ。白紙委任とさえも思っていない。

2012-07-04 10:39:00
えんとり @entry01

@bythepark163 それは言えますね。ただ、そもそも「議員さんって何する人?」ってのが明確でなく、ただ議会で議論する人って観点で選べって言われても難しいかも。「あの議員さんだったらうちの近所の公園きれいにしてくれるし」で選んじゃっても仕方ないような。

2012-07-04 10:42:15
えんとり @entry01

@entry01 まあそれはそれでいいのかな。 QT: …「あの議員さんだったらうちの近所の公園きれいにしてくれるし」で選んじゃっても仕方ないような。

2012-07-04 10:43:30
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 市民は公園を何とかしてくれる人でいいんですよ。でも議員は似たような様々な意見を集約して次のステージにステップアップしないと。公園をきれいにする、子どもが遊べる、ボール遊びはダメ、中高生の居場所作り。じゃあこれをどうするか。大きな枠の中で議論するのが議員。

2012-07-04 10:49:01
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 そういうことがわかるように市民も勉強していかないといけない。議員は市民に説明しないと。でも「公園きれいにして」ってお願いした市民とだけ話していたんじゃ次のアイディアが浮かばないし、その場限り。だからオープンな場で色々な立場意見の市民と話さないといけない。

2012-07-04 10:52:20
えんとり @entry01

@bythepark163 そうなんですよね。結局は自分たちがしっかり勉強するしかないんですよね。あとはそのきっかけ。困ったことが起きたときだけの議員・議会頼みじゃなくて、もっと身近に触れられる機会がないと…。って、これも自分たちで作らないとダメなんですよね、きっと。

2012-07-04 11:01:35
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 政策が語れる議員を育てないといけない。いつになっても御用聞き議員ではダメ。御用聞きから政策にバージョンアップ。政策を作り出す入り口としての議会報告会をまずは制度化して必ず定期的にやること。これにつきます。一朝一夕にはできないでしょう。でもここから始めないと。

2012-07-04 11:08:40
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 「議会に任せられない」って議員が演説するまちですからね。議会頼みはダメなんでしょうねえ(笑) 

2012-07-04 11:13:14
えんとり @entry01

@bythepark163 なるほど、そうですねぇ。そのうち「議会には任せられないから議場にも行かない」なんて言い出しそうですね(笑)

2012-07-04 11:15:36
えんとり @entry01

@bythepark163 ですね。で、そうなると、元の話に戻って議員報酬も見直さないと。御用聞きレベルの新人議員とベテランが同じ報酬なんてありえないです。

2012-07-04 11:14:29
ぺんたうるす @bythepark163

@entry01 新人ていえるのは最初の1年だけですよ。4年も新人だなんてことはありえない。いつまでも普通の市民が窓口で質問するのとほとんど変わらないレベルじゃ800万払う意味ないですよ。ましてや5期もやっておきながら「議会には任せられない」じゃねえ。

2012-07-04 11:21:56
佐藤まさたか @sato_masataka

10時から「(仮称)自治基本条例の策定過程と市議会のかかわり方について」をテーマに、全員協議会が開かれました。非公開で記録も取らないのが今の東村山市議会全員協議会のルールですが、今日のような議員の発言こそ公開で誰にも聞いていただくべきものであり、私はそう発言させてもらいました。

2012-07-04 12:10:34
めざせ!納得できる東村山市議会を @ichimonnittouHM

これが東村山市議会の現状。 RT @sato_masataka: (前略)非公開で記録も取らないのが今の東村山市議会全員協議会のルールですが、今日のような議員の発言こそ公開で誰にも聞いていただくべきものであり、私はそう発言させてもらいまし

2012-07-04 12:14:23
佐藤まさたか @sato_masataka

東村山市政における「自治基本条例策定」の初登場は、平成16年3月「第2次行財政改革・後記実施計画」に「条例策定に向けた検討を行う」とされたこと。実質的なスタートは、渡部市長が5年前の選挙で「常設型の住民投票制度を含む自治基本条例の制定」をマニフェストに掲げ当選したことによります。

2012-07-04 13:19:39
佐藤まさたか @sato_masataka

(続き)しかし策定への動きは、足元の自民党会派からの異論が強く進展せず。「東村山市の「(仮称)自治基本条例」をみんなで考えるための手続に関する条例(22年3月議会で可決)」http://t.co/IkXe44QG という全国初の手続き条例を定めたのも、そこへの配慮と理解してます。

2012-07-04 13:25:44
佐藤まさたか @sato_masataka

(続き)私は「何をまわりくどいことを…」と思っていましたが、多くの市民参加を得ながら、特にそれまでなかった市民討議会や無作為抽出の導入や、市民も職員も共に学習しながら、という進め方は、当市の身の丈に合ったものであり、よかったのだと思っています。今後もさらに徹底されることでしょう。

2012-07-04 13:31:34