飯田泰之先生による、財政の効果論(2012.7.10)

デフレ脱却の手段が諸々論じられる中、飯田さんが暫定的分析(?)を呟いておられるのをまとめました。
23
常見陽平 @yoheitsunemi

あと、日本企業ダメだ論もより具体的に慎重に論じた方がいいよ。メディアの論調ってこの100年(!)変わっていないからね。経営学をわかっていない記者が取材、発信して経営学をわかっていない論客がもうダメだ論を発信する。たしかにダメな企業もあるが、企業はそんな時に次の一手を考えている

2012-07-08 10:03:24
飯田泰之 @iida_yasuyuki

『昭和恐慌の研究』で1920年台の新聞・雑誌をみると(現代語訳したら)今週の『ダイヤ』『エコノミスト』でもおかしくないかんじ.日本型経営の終焉とか中国の台頭とかw 日本のビジネスマンが好きな型がある @yoheitsunemi メディアの論調ってこの100年(!)変わっていない

2012-07-08 10:15:26
飯田泰之 @iida_yasuyuki

統計ソフトが全部そろって入ってるPCが逝かれて仕事が停滞中...元々モニター線入ってるしもう買い換えるかな.

2012-07-10 10:59:29
飯田泰之 @iida_yasuyuki

予告のblog記事をしばしお待ちいただくこと異なるので,ちょっとマンデルフレミング効果についてメモ書き.

2012-07-10 11:00:38
飯田泰之 @iida_yasuyuki

今後の見通しではなく,事実として90年代以降財政政策の効果は低下している.理由として考え得るのは中立命題・非ケインズ効果/M-F理論だ.

2012-07-10 11:01:44
飯田泰之 @iida_yasuyuki

しかし,畑農(2003), Yano, Iida and Wago(2010)にもあるように近視眼的な消費者は増えており,中立命題・非ケインズ効果は成り立ちにくい環境だ.両効果の検証を主題とする先行研究も有意な結果を得ていない.

2012-07-10 11:03:47
飯田泰之 @iida_yasuyuki

するとマンデルフレミングモデルなんだけど,これも「公共投資→為替円高化」に関してそれほど高い有意性をもっているわけではない(2003-2007がまさにM-Fっぽい動きなんだけどこれは金融政策変数でコントロールすると財政からの影響消えたり残ったりであまり強くは推せない).

2012-07-10 11:06:05
飯田泰之 @iida_yasuyuki

中立命題でもMFでもない.でも財政政策の効果は低下してきた(今後どうなるかではなく90年代以降どうだったかの話なので注意).では財政政策の需要拡大効果を相殺したのはなんだ!?

2012-07-10 11:07:50
飯田泰之 @iida_yasuyuki

ここで産業別のデータを時系列的に分析すると面白いことに気づく.公的土木建築が増加するとその半分から6割民間土木建築が減少する(その逆の影響はない).

2012-07-10 11:09:22
飯田泰之 @iida_yasuyuki

あれ!?日本で財政政策が効かない理由は波及効果が~とか,為替が~,動学最適化が~とかそういうむつかしい話じゃないんでない? 公的土木建築を増やす(減らす)と民間土木建築が減る(増える)……影響関係が土木建築業界で閉じてしまっている.だから効果が無い.

2012-07-10 11:11:48
飯田泰之 @iida_yasuyuki

こう考えると,今後の財政政策について,従来型の事業の効果は見込めない.そして次なる議論は(1)使い方を変えれば十分効果がある,(2)使い方を変えるなんてどうせできない,(3)使い方を変えたらM-F効果が観察されるようになるだけ……三者の争いになるんではなかろうか

2012-07-10 11:14:30
飯田泰之 @iida_yasuyuki

それをEviewsでまとめたんだけど,Eviews入ってるPCがいかれたのでしばしお待ちをっていいわけポストですm(_ _)m @memento1 どこのデータなんだろう、見たい

2012-07-10 11:15:44
飯田泰之 @iida_yasuyuki

三陸で土木建築関係の募集が非常に難航しているとの相談をよく受ける.そこであれ日本の土木建築けっこう供給制約きつそうだなと思って調べたら...という財政の効果とは全然別の興味から始めた調査なので,まだ議論としては雑ぱく.いま財政バージョンに打ち直し中.

2012-07-10 11:19:40
飯田泰之 @iida_yasuyuki

デトレンド(差分化かHP)して計量しています←ここが一般記事で紹介するときの難しさなんですよね... @Murakami_Naoki

2012-07-10 11:29:49
飯田泰之 @iida_yasuyuki

その疑いがぬぐえないんですよね.どうも古典的な供給制約,それもマクロのそれではなく業界内でのはなしなんでないの?という…… @HYamaguchi 業界内でクランディングアウトが

2012-07-10 11:32:58
飯田泰之 @iida_yasuyuki

まさにいまそれをやりたい(そしてやってから公表したいと)……元々財政の話のために始めた調査じゃないからそこまで考えないでやってました @uncorrelated 70年代、80年代は、公的土木建築と民間土木建築のトレードオフ効果が観察されていないのか

2012-07-10 11:36:42
飯田泰之 @iida_yasuyuki

まさにその方法を知りたいんですよね.土木・建設の求人困難は結構深刻です(仙台は多少マシらしいけどその他は実感として結構深刻). @HYamaguchi そんなに分断された市場なのか・・政策的手段で改善する余地が

2012-07-10 11:39:04
飯田泰之 @iida_yasuyuki

まさにそこかと.土木建設も技術職化してますから.そして一時的な財政出動で数年後になくなる職能をみにつけようという人はでない.だから供給制約なのかなと @ponpokorin24 土木建築業界のマンパワーは限られている

2012-07-10 11:41:07
飯田泰之 @iida_yasuyuki

業界の縮小(企業の先行き予想に基づく供給力≒雇用の削減)を防いだ効果はあったと思います.問題は今から増やして「企業の先行き予想に基づく供給向上≒雇用の増」にはならなそうなとこ @ponpokorin24 公共事業の効果は減りつつも、やったことはやったので、デフレ不況もこのレベルで

2012-07-10 11:48:10
飯田泰之 @iida_yasuyuki

ポイントはそこじゃないというのが要点.. @Montague926 金融緩和と同時並行的に実施する財政出動には

2012-07-10 18:00:53