ADHDとアスペルガーの過集中に関するツイート
-
kotokotooden
- 111183
- 27
- 11
- 12
みらいのリストさんが集めた
「ADHDとアスペルガーの過集中に関するツイート」を
まとめてみました。
【7/12日 17:22】追記
時間順に並べ替え、ツィートを追加しました。

仕事場にて。同じ内容のことを違う方から言われた。「何事にも全力で向かってるから、ぼちぼち肩の力抜いたら?」なニュアンス。そんなふうに見えるのか、わたし…やはり過集中?
2012-07-03 18:57:39
過集中の最たるものですね。 RT @shirop_k: @kenkenpark それはすごい速いですね・・。でも私もピースの多いパズルは好きです。ずーーーっと集中してやれます。昨日は、もつれて玉になってる糸をきれいにほぐして使える状態にしました。
2012-07-04 11:42:09
高次脳機能障害やADHDに過集中と呼ばれる現象があります。これは注意しすぎると他のところに注意がいかなくなる現象です。科学とか医学がやることはむしろ健常者にも障害者と共通するところがあることを証明することなんじゃないかな。だから科学は逆立ちしている。
2012-07-04 23:55:06
もっと上手に息子とケンカできるようにならねば。単なるイライラ意地悪ばあさんだわ。ほっとけば良いんだろう、過集中と注意散漫。重要度は高くない。出来なくても死ぬ訳じゃない。彼は私の私物ではない。コントロールしようとしてる自分がおかしい。今の彼で充分。。。体調悪いせいだ。私が悪いorz
2012-07-06 03:19:47
やっぱり迷惑だったかも?それか心配してメールしたのかなあ? 一度Twitterしたが、過集中で止まらなくなった。でも、一般市民と違う自分の日常生活は貴重やと思う。
2012-07-06 11:19:15
「だから、放っておけばいい」に繋がると、困るのですが。 RT @gotoledex: 多かれ少なかれ、発達障害の傾向はたくさんの人がもっていますよね。私も多動、過集中。@umapyo 自分自身がそういうところがあるので。。。http://t.co/02As1io4
2012-07-06 16:18:42
昔から、緊急事態の時だけ回路が繋がるってのは周囲から見ても明らかだったみたい。だからずっと怒りや警戒の中に身を置いてた。あるいは命に替えてもいい程の興味対象に向かって過集中。そゆことしてると20才迎える前に身も心もボロボロになります。 リタの治療がなければとっくに私はいなかった。
2012-07-07 16:23:24
ADHDタイプの漫画家さんはやはり締め切り前のストレスでアドレナリンを放出して過集中に持ち込むのかな。案外こういうタイプ少なくないのではないかと思ってしまった。
2012-07-08 06:06:24
弥坂 真xxxfumiさんの発達障害特技伸ばす・社会性矯正やりすぎに警告論に同意したい。アスペルガーやADHDやPDDという発達障害は一種の才能を伴った「性格」。たしかに空気は読めないという意味で「社会性障害」だが、その反面、過集中とこだわりによる、得意分野は凄まじいわけで。
2012-07-11 10:23:34
【過集中その1】 「何かに集中したかったら、気になる用事を片付けるなりメモしたりした上で、目の前から気が散る対象を無くしなさい」と、昔読んだマニュアル本に書かれていました。 これって過集中への入らせ方のメカニズムの一種だと思います。 @4_256
2012-07-11 21:19:02
【過集中その2】過集中に関しては長期的な過集中と、短期(1日限り)の過集中があると思います。受験勉強に関して効果があるのは前者ですね。 受験勉強が終わるまでだと割り切って、生活や興味の対象を適度に変えてしまうのが有効。(あくまでもストレスでつぶれない程度に) @4_256
2012-07-11 21:22:13
【過集中その3】 勉強に関して長期的な過集中をする方法としては、ツィッターで勉強の結果をつぶやくとかするといいかも。終わった後に一言つぶやく事を目標に、がんばれる可能性もあるから。 自分のキャラに合わない(友人も見ている)なら、無理にすすめませんけど(^^; @4_256
2012-07-11 21:27:40
【その4】 あと、その日限りの過集中はデメリットも知っておくべきです。特に短期的な過集中に関しては「疲れを感じている時に、意図的に過集中で乗り切ると、集中力が切れた瞬間から身も心もボロボロになる」可能性があります。眠るまで回復しないことが多いです。 @4_256
2012-07-11 21:28:21
【過集中 その5】アスペルガー症候群の人の場合、ある程度以上の興味を持っている事ならば、10分もやっていれば自然と過集中状態に入ります。 ただし、その事が自分にとって楽しくて、面倒でない場合に限られると思います。 僕の場合は、それに該当します。 @4_256
2012-07-11 21:40:54
受験勉強の話。 アスペルガーの人は過集中が自然発生するので「勉強の時間配分」「科目の間での好き嫌いを緩和する事」が大事になると思う。 ADHDの人の場合は、注意散漫が起きるわけだが、こういう事も含め、どうやって対応すればいいのだろうか? #発達障害 #ADHD #アスペルガー
2012-07-11 22:13:22
意図的に過集中できたらええけど、そんな制御できるもんやないでしょ。 いつの間にか過集中してて、途切れたら虚脱…というのが恒例。
2012-07-11 22:19:15
ちなみに過集中は2~3日、1週間は神経が立ちすぎて寝れなくなり、疲れも取れず気分も下降していく危険があります。意識的に休息を入れることが効率アップにもつながります。
2012-07-11 22:20:57
(´∀`) .。oO( 今日はいろいろ 話が出来た。たくさんの情報も頂いた。ちょっと興奮状態。関連事項が種々思いついて 過集中にちかいかなぁ〜。
2012-07-11 22:22:01