おっさんの江戸薀蓄(時代劇が面白くなる編)

時代劇が面白くなる薀蓄だけこっちにまとめました。
10
Randy Hickey @randy_TSK

さて、今日はTakaoさんのリクエストにお応えして、時代劇がほんの少し面白くなる江戸薀蓄、武家官位について。正確には官位と官職についてという事になりますが、官位(位階)も官職も元来朝廷の制度で、官位は貴族の身分、官職は朝廷の役職という事。お稲荷さんの「正一位」で有名なアレですねw

2012-07-09 09:13:10
Randy Hickey @randy_TSK

官職は、印籠出す前にの名台詞「畏れ多くも先の”中納言”とか、名奉行遠山の金さんがお白州にご出座される時に掛かる掛け声「遠山”左衛門尉”様~」のアレですww。 位階(官位)と官職には厳格な序列が決まっていまして、この官職に叙任される為にはこの位階である事、が条件になっておりました。

2012-07-09 09:18:56
Randy Hickey @randy_TSK

官位・官職を語る前に一つ押さえておきたいのは、百官名、あるいは「東百官」と呼ばれる戦国からこの方の武士の風習です。 本名を諱≒忌み名と呼ぶのは本名は親や主君以外には呼ばれてはいけないものとされていたので、身分の上下に関わらず武士は本名(諱)の他に通称を持っていました。

2012-07-09 09:24:09
Randy Hickey @randy_TSK

武田信玄は大膳太夫や信濃守等の官職を名乗りましたが、これは正式に朝廷に(賄賂を送って)叙任されたものです。又戦国大名は自分の家臣にお前美濃守名乗って良いよ。とか私唱を許したり、それも無い武士は通称を官職に似せて三郎兵衛とか権兵衛とか付けた訳ですね。この官職に似せた通称を(続く

2012-07-09 09:29:11
Randy Hickey @randy_TSK

百官名、東国で盛んだったので東百官と呼んだそうです。 鎌倉幕府創設者の頼朝公が伊豆に流されていた若い頃、「佐殿(すけどの)」と関東の豪族達に尊称されていたのは平治の乱の初期の論功行賞で「右兵衛権佐」に任じられていたからです。「うひょうえごんのすけ」と呼びますが、意味は(続

2012-07-09 09:34:47
Randy Hickey @randy_TSK

御所を守る武官の役職には御所に近い(序列が上)順に近衛府、衛門府、兵衛府とあり、それぞれ右、左と2チームありましたので合わせて六衛府と呼ばれました。「右兵衛府の次官」と言う意味で、権というのは定数外の任官という意味です。因みに兵衛佐の官位相当は従五位上です。(続く

2012-07-09 09:45:55
Randy Hickey @randy_TSK

無位・無官の東夷共には、敗戦により官位剥奪されたとはいえ、元従五位上(従五位から貴族となり、昇殿が許されます)相当官は相当にきらびやかに映ったものでしょうなww  さて鎌倉幕府といえば悲劇のヒーロー九郎判官義経公ですが、彼が滅ぼされた一因に、頼朝公があれだけ口酸っぱく注意した(続

2012-07-09 09:49:10
Randy Hickey @randy_TSK

にも関わらず朝廷から検非違使(判官)の官職を勝手に貰った事と言われて居ますが、朝廷が武家を取り込む常套手段である官位・官職を与えて懐柔する事が幕府秩序を壊すという危機感が有ったのはその後の全ての武家政権に引き継がれていきます。室町幕府には武家官職を統括する官途奉行がいたとか。

2012-07-09 09:53:57
Randy Hickey @randy_TSK

長い前置きでしたが、やっと江戸時代に進みますww 大権現様は禁中並公家諸法度で、武士の官職は公家のそれとは別の員数外と定めて、公家の昇進を邪魔しない様にしつつ、実際には武家の官位・官職を全て幕府が管理するというシステムを作り上げました。即ち大名旗本に関わらず武家は叙任に関して(続

2012-07-09 09:57:05
Randy Hickey @randy_TSK

は正式には朝廷に奏請して勅許される訳ですが、仮に朝廷から特別の思し召しで幕臣に昇進のオファーがあっても幕府(将軍)の裁可が必要だった訳です。 一般的な大名の官位は、城主格は当主と嫡男が従五位下、無城(陣屋等)が当主家督で同じく従五位下に叙任されました。(6代家宣公から全大名適用)

2012-07-09 10:04:13
Randy Hickey @randy_TSK

大名は官位叙任と共に官位に相当する官職も賜ります。一般的にXX守と呼ばれる、国司の長官名が多いのですがこれを受領(ずりょう)といいます。本来は国司になっても京都に居る遙任国司に対して実際に任地に赴く国司を呼ぶ名でしたが江戸時代は国司名を受領、その他官職を官途と呼んでいたそうです。

2012-07-09 10:07:10
Randy Hickey @randy_TSK

Takaoさんが気になっていた浅野内匠頭は受領では無く官途となり、本来の意味は朝廷の調度品を整える役所である内匠尞の長官(頭)という意味ですが、従五位下相当官であり、勿論大名にとっては単なる名誉職で実態は何もありません。大名・旗本の受領・官途はルールに従えば基本自由であったとか。

2012-07-09 10:12:13
Randy Hickey @randy_TSK

播州浅野家家老の大石内蔵助の「内蔵助」は本来は内蔵寮の次官という意味の官途ですが、これは正式に叙任したものでなく通称です。内匠尞と内蔵寮は朝廷の職能としては関係が深いので筆頭家老家に代々通称させることを許可したものではないかと思います。(因みに播州浅野家も初代が内匠頭に叙任)

2012-07-09 10:23:15
Randy Hickey @randy_TSK

次に旗本の官位・官職ですが、旗本は身分により官位が貰えるという家は大権現様に久能山東照宮を守れと言われて代々久能山東照宮 の祭祀を勤めた交代寄合久能山榊原家のみが当主は城主同様に従五位下(受領は越中守)その他の旗本は、その役に付くと位階が貰える役について初めて受領できた訳です。

2012-07-09 10:32:52
Randy Hickey @randy_TSK

旗本官位(官途)の例外がもう一家、寄合(武鑑によっては表高家)の旗本喜連川家。鎌倉公方の末裔で五摂家同様当主は「御所様」と呼ばれる御所号を持ち、左馬頭、左兵衛督を通称とする(正式な叙任でなく)事を幕府に黙認された家がありますねww

2012-07-09 10:39:17
Randy Hickey @randy_TSK

一般的な旗本に戻しますと、まず五位の役職に付いた旗本はエリートと分類されますが、この五位相当のお役を五位諸大夫と言います。受領名(XX守)で呼ばれるお旗本はまず諸大夫と思って差し支えないかとww 五位の唐名を朝散大夫と呼んだのが語源だとおもいます。 

2012-07-09 10:49:04
Randy Hickey @randy_TSK

5百石取の旗本役の御小姓は、知行は少なくとも歴とした諸大夫役なので、受領や官途を名乗り、5万石高の城主も慇懃に応接したそうです。 大岡越前の越前は勿論受領名、遠山左衛門尉は官途、但し左衛門尉は本来六位相当官なのですが五位に昇叙しても名乗り続ける人を特に左衛門尉大夫と呼び、(続き

2012-07-09 10:55:28
Randy Hickey @randy_TSK

五位でも官途に選ぶ人がいたみたいですね。遠山金さんは最初大隈守に叙任してからわざわざ左衛門尉に変えてる位なのでww 関ヶ原を舞台にしたドラマで福島正則が同僚に太夫と呼ばれているのは、この左衛門太夫(六位の官職だけど官位は五位なんだお)であったからなんですねこれがww

2012-07-09 10:59:51
Randy Hickey @randy_TSK

江戸幕府の権威と秩序の為の官位・官職という側面から刃傷松の廊下を見ていくと結構面白いので、明日はこの続きを|ω・)ノシ 以上、今日は長かったけど江戸薀蓄でしたww

2012-07-09 11:01:28
ヅラ夫ニムだからね @zappa7272

@randy_TSK |ω・`)オッサン、そげに知ってて受からない江戸検定一級って何聞かれるニカ?

2012-07-09 10:51:27
Randy Hickey @randy_TSK

@zappa7272 |ω;) ペリー一行に米俵を持ち上げる力自慢を見せた横綱は、一行から「あなたはなんでそんな力があるのですか?」と問われて何と答えたでしょう。 判るかそんなのwwww

2012-07-09 11:03:34
Randy Hickey @randy_TSK

判然としないんだが、お女郎がお能を舞ったので能の太夫に真似たつー説があるねww 特にあれ、京都の島原遊郭で使った言葉が吉原でも使われたんでないかな。太夫つー名は江戸の初期だけで花魁には呼出とか昼三とか座敷持とかwRT @zappa7272: |ω・`)おいらんとかの大夫は?

2012-07-09 11:13:36
ヅラ夫ニムだからね @zappa7272

@randy_TSK |ω・)へーへーへー しかしそういう知識がまるで活かせない江戸検定やりおるな…

2012-07-09 11:20:14
Randy Hickey @randy_TSK

@zappa7272 あ、因みにね、江戸の最高裁判所的な意味合いの評定所ってお役所があって、目付、大目付、に町奉行、時に寺社、公事方勘定、各奉行が裁判官として出席してお裁きするんだけど、そこの湯茶の接待は吉原の遊女(花魁)が労役として出仕するんだずww

2012-07-09 11:24:39
Randy Hickey @randy_TSK

|ω;)難しかったかしら・・・特に左衛門尉が人気というより、本来六位相当官を五位が好んで貰ったと考えた方が良い鴨ですwwRT @takaoICU: 本日もランディ師匠の江戸講座を拝見しながらランチ♪会議の資料より真剣に読んだけどなかなか難しいww午後もお仕事さぼって読み返すすす

2012-07-09 13:47:54
1 ・・ 4 次へ