インフォグラフィックスに見るファストデザイン需要の悲しさ

その感じ、詳しく知りたい・・・ RT @zerobase 「インフォグラフィックス」が普及して情報デザインが忘却されてる感じ
2012-07-18 00:58:00
@chi_ri_jin 情報デザイン的にナンセンスな、単なる文章の図解化みたいなのがちらほら。図解化した意味あんのそれ?っていう。
2012-07-18 01:02:34
@zerobase すみません;;;; 一つ確認ですが、「『インフォグラフィックス』が普及して報デザインが忘却されてる感じ」→ インフォグラフィックスとは複雑な情報の図化だと思っていたのですが、それは「情報デザイン的にナンセンスな、単なる文章の図解化みたいなの」なのでしょうか。
2012-07-18 01:08:26
@chi_ri_jin 言うまでもないはずですがインフォグラフィックスと称する成果物の全部がダメとは言ってないんですが、その前提で、ご質問の意図がよくわからん
2012-07-18 01:11:16
RT @nyamaoka: @zerobase インフォグラフィックスが綺麗なグラフ化になってますよね。理解や発見のためじゃなくて。
2012-07-18 01:21:43
インフォグラフィックス。「きれいに図解化してみましたー」みたいなノリの、情報が微妙にバイアスされて伝わるやつとか。「統計・グラフでウソをつく方法」を正しく適用したようなのとか。文章で済む説明にイラスト入れて図解にしたけど結局図解のなかほとんどテキストのままとか。謎すぎる。
2012-07-18 01:31:37
まず安易にデータに頼らずロジックをつくる力のほうが大事。そのうえでロジックをビジュアライズするという順序。変なインフォグラフィックスには妥当なロジックがない。
2012-07-18 01:34:23
ぼくが近年見かけたインフォグラフィックスの9割は、イメージの力だけで「説得」を試みる欺瞞的インフォグラフィックス。紙媒体中心の頃はまともなのが多かった印象。ウェブ上で普及したここ数年で変なのが氾濫した印象。
2012-07-18 01:40:08
雑誌の一頁のインフォグラフィックスをデザインするのにたっぷり時間を使ってた時代は良質なのが多かった。近年ブログエントリ毎に作るようなファストデザインになって質が低下したんじゃないかな。エコノミクス的問題。
2012-07-18 01:42:41
紙媒体からウェブ媒体への移行がインフォグラフィックスのファストデザイン化、粗製濫造に帰結した、というエコノミクス的な分析は妥当なんじゃないかな。いまでも予算のある紙媒体のインフォグラフィックスはちゃんとしてるんじゃないかな。
2012-07-18 01:46:30
ファストデザイン、色んな分野に溢れてますねぇ… “@zerobase: 雑誌の一頁のインフォグラフィックスをデザインするのにたっぷり時間を使ってた時代は良質なのが多かった。近年ブログエントリ毎に作るようなファストデザインになって質が低下したんじゃないかな。エコノミクス的問題。”
2012-07-18 01:47:51
@zerobase ローカルな現場でデザインをしてますと、まさに「ファスト」な需要がメジャーです。ベネフィットよりもコストが盲目的と言えてしまう程に優先されてしまってますね。「スロー」もしくは南雲治嘉さんの「常用デザイン」的なジャストなサイズのスペックで行けたら良いのですが…
2012-07-18 01:59:54