獲る人と、売る人の問題で、食べる人には責任はないのですか?

勝川先生公式サイト http://katukawa.com/ 漁師は乱獲、小売りは乱売、消費者は乱食。この国の魚食には持続性という視点が欠落している。 http://togetter.com/li/332743
237
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは重要な指摘です。必読 → 【Wedge】 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 片野 歩 (株式会社マルハニチロ水産) http://t.co/5j0TALj4

2012-07-19 10:44:21
勝川 俊雄🐬 @katukawa

先月の記事も良いです。長年ノルウェーから魚を買っている人だけに、説得力がある。 → 【Wedge】 「大漁」崇める文化 乱獲と暴落の「赤信号」を止められない制度 http://t.co/HECalrRn

2012-07-19 10:47:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

【ナショジオ】 日本人はほとんど知らないうちに、大量のヨーロッパウナギを胃袋に収め、資源の急激な減少の原因をつくっていたということになる。今ではほとんどの州で漁業が禁止されるようになったアメリカウナギについても同様 http://t.co/TYt3F990

2012-07-19 11:03:40
勝川 俊雄🐬 @katukawa

消費者は、自分たちが食べている魚の持続性について、真剣に考えないといけない。今のように、何も考えずに、食い散らかしていたら、、未来の食卓から、どんどん魚が姿を消していく。

2012-07-19 11:05:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウナギは秒読みだけど、クロマグロが一番早いかも。 RT @TETSUJIDA: ウナギはこのままではかなり早い方になります。他には日本近海のサバ、クロマグロでしょうか。@katukawa 何も考えずに、食い散らかしていたら、未来の食卓から、どんどん魚が姿を消していく。

2012-07-19 11:15:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

紀州勝浦のクロマグロの漁獲統計をみて、びっくりしました。境港の巻き網が2004年から産卵群を取り出して、2005年を境に漁獲が激減するのだけど、それと全く同じトレンド。 http://t.co/v57jPxRx

2012-07-19 11:16:19
勝川 俊雄🐬 @katukawa

境港のクロマグロの水揚げはこんな感じ。今年は、去年の1/5まで落ちている。30kgぐらいの新規加入群が見えないので、かなり危機的かと。 http://t.co/8LNSCFOG

2012-07-19 11:17:57
勝川 俊雄🐬 @katukawa

輸入単価の高い先進国で、資源の持続性に無頓着なのは日本ぐらい。日本の消費者には、自分たちの購買力の影響を自覚して、魚の持続性を意識してほしい。 RT @TETSUJIDA: どちらも日本人が7~8割を食べている魚ですね。@katukawa ウナギとクロマグロ

2012-07-19 11:21:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産資源の持続性を示すエコラベルなど、手段はいろいろあるが、消費者の関心がないと普及しない。 RT @wolverinetw: こんにちは。消費者も店に並んでいれば買ってしまいます。数が少なくなった魚などの情報はどのように入手・共有できますか。 RT @katukawa

2012-07-19 11:31:34
勝川 俊雄🐬 @katukawa

獲る人と、売る人の問題で、食べる人には責任はないのですか? RT @HirasawaNochuri: 消費者が考えるのもよいけれど、基本的には売る側と規制の問題では QT @katukawa 消費者は、自分たちが食べている魚の持続性について、真剣に考えないといけない。

2012-07-19 11:41:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

消費者・納税者の意識が変わらなければ、業界も、水産庁も、これまでのやり方を変えるはずがない。

2012-07-19 11:44:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ノルウェーやニュージーランドは、80年代から資源管理を徹底して、国内の資源を回復させて、漁業で高い利益をだしている。これらの国を訪問して、最初にどうやって、資源管理を始めたのかを、調べたことがある。

2012-07-19 11:48:06
勝川 俊雄🐬 @katukawa

その結果、わかったことは、どっちの国も、最初は漁業者は大反対だったと言うこと。「資源を守れ」という国内世論に押されて、漁獲規制を導入させられてしまったのだ。先進漁業国にしても、漁業者が自発的に始めたわけではないのだ。

2012-07-19 11:49:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

資源管理を初めて5年もしないうちに漁業がもうかり出すと、漁業者は資源管理を支持し始めた。ニュージーランドの離島で聞き取り調査をしたら、95%以上の漁業者が資源管理を支持していた。 http://t.co/nBtEhEnB

2012-07-19 11:52:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本の漁業は、30年間以上、他国で解決済みの問題を放置して、今日に至っている。そもそも、業界や水産庁が自分で方向転換できるなら、日本漁業はこんな状態になっていない。

2012-07-19 12:00:35
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「漁獲規制は国の仕事だし、非持続的な魚を売らないのは小売店のCSRの問題」という指摘は正しい。でも、国や小売りにそういう行動をとらせる前提として、持続性を求める納税者・消費者の世論は必要。そこで、消費者教育の一環として、しつこくツイートし続けているのです。

2012-07-19 12:32:55
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウナギに関するメディア報道が一覧できて便利 → 価格高騰で手が出ない?深刻なウナギ不足で気になる今後 - NAVER まとめ http://t.co/DopTkWKM

2012-07-19 14:47:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

第14回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(大日本水産会 主催)は「もっと魚を食べましょう!」が合い言葉。 http://t.co/zrPKJRlk

2012-07-19 16:49:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

業界の姿勢が変わるのを待つのではなく、「持続的な魚を大切に食べる」という方向に、消費者の側から、主体的に変わっていってほしい。

2012-07-19 17:58:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

みなと新聞(7/18)のダマナキさんのインタビュー 「過剰漁獲を解決するために、譲渡可能個別漁獲枠(ITQ)を導入しようとしている。」「私たちに必要なのは、資源の持続性に基づく新政策。本当に必要なのは"変化"である。」

2012-07-19 18:05:33
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ヨーロッパウナギがワシントン条約で規制された当時のクローズアップ現代を見ているナウ。これは良い番組だが、ここでのメッセージは無視されてしまったね。しかし、5年前の俺は若いなぁ。 http://t.co/Nusp5zW2

2012-07-19 18:08:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

食べている消費者にも責任はある。業界は変われないから、消費者が変わらなければ、このままでしょうね。 RT @ellie_witch: 利益を得ている団体がまず主体性を持つべきでは?消費者が変わる必要は納得はしますが、自律性を持たない団体に消費者のせいにされるのは疑問です。

2012-07-19 18:17:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「誰が悪いか」ではなく、「誰が現状を変える可能性をもっているか」という話をしているのだけど。

2012-07-19 18:18:07
勝川 俊雄🐬 @katukawa

では、消費者は、魚がなくなるまで、何も考えずに、食べ続ければ良いのですか? RT @ellie_witch: どのような団体であっても変化は内側からしか起こせません。消費者が、と言ってる間に自滅するだけです。外側からの変革は結局無責任や思考停止を残したままになります

2012-07-19 18:24:48
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「どのような団体であっても変化は内側からしか起こせません」というのは、あなたの思い込みです。実際に、海外の漁業は外圧で変わってきたのだから。消費者の行動は確実に小売りに影響します。 RT @ellie_witch:どのような団体であっても変化は内側からしか起こせません 。

2012-07-19 18:28:23