ラッキー☆ガール卑弥呼ちゃん

アレなタイトルを付けてしまいましたが内容は真面目(?)です。邪馬台国が魏に使者を送ったタイミングが如何に恵まれた物であったかという内容です
16
地雷魚 @Jiraygyo

中郎将や校尉という地位は、「中央の軍官僚が出世の始まり」として任命される地位で、かなり押し出しの聞いた地位なのだが、卑弥呼の使者として洛陽に訪れた難升米が率善(異民族の官位としてよくつけられる)中郎将、副使の都市牛利が率善校尉に任じられたのって、かなり厚遇じゃね? と思った次第。

2012-07-19 22:04:47
地雷魚 @Jiraygyo

中郎将や校尉の通例から見ると2-5000ぐらいの動員を形式上期待されていたってフシはあるかもねー。表面上、邪馬台国はそんぐらい動員しとったのかもしれん。 RT @sweets_street: @Jiraygyo 難升米や牛利は邪馬台国の宰相か、最有力の部族長だったのかもですね

2012-07-19 22:11:09
地雷魚 @Jiraygyo

とりあえず封建や册封の義務として、動員兵力の報告はされとっただろうから、邪馬台国は少なくとも2000人以上の規模での兵力は動員できると魏に対して報告していた結果、中郎将や校尉を与えれていたのかもしれん。2000-10000人ぐらいかねえ。ここから推定できる動員規模は。

2012-07-19 22:13:52
地雷魚 @Jiraygyo

まあ、考古学的観点を無視した考察である。というか、考古学はいい加減どこか決めてください(笑)

2012-07-19 22:17:48
こーど・あんぐりまーら @skskmkh

大ざっぱに言うと、考古学「3世紀には奈良に強大な国家が出来ていたようだ。これ、邪馬台国だよね」 歴史学「当時の地方国家はいずれも大陸・半島と通交していたのは明らか。奈良の国とは別に、九州に邪馬台国があってもいいのであって、奈良に邪馬台国があったという事にはならない」という流れ。

2012-07-19 22:35:42
こーど・あんぐりまーら @skskmkh

邪馬台国と狗奴国の戦争において、女王卑弥呼は帯方郡の太守に報告し、それに応えて魏の使節も詔書をもたらしている。卑弥呼にとっていまだ外交は内政に転化される手段でしかなかったが、確実な主体性を持って運用されていた。

2012-07-19 22:42:08
お菓子っ子 @sweets_street

「率善」という称号から見るに、「倭王」の軍を指揮する資格だったのかもですね RT @Jiraygyo 中郎将や校尉の通例から見ると2-5000ぐらいの動員を形式上期待されていたってフシはあるかもねー。表面上、邪馬台国はそんぐらい動員しとったのかもしれん

2012-07-19 22:17:56
地雷魚 @Jiraygyo

月支の人の官位にも「率善」は付いてて、味方の異民族たちにおけるその国の軍権ってニュアンスがあるみたい RT @sweets_street: 「率善」という称号から見るに、「倭王」の軍を指揮する資格だったのかもですね RT @Jiraygyo 中郎将や校尉の通例から見ると2-500

2012-07-19 22:19:11
地雷魚 @Jiraygyo

卑弥呼さんは、うまいこと司馬懿の公孫淵討伐から素早く動いて洛陽に使者を送って、しかもそれが曹叡の崩御と曹芳の即位という、曹家と司馬家が微妙になっている時期だったので、大変よいタイミングであったという、さすがは神のお告げ聞ける人だけはあるベストタイミングだったりしてます。

2012-07-19 22:23:02
地雷魚 @Jiraygyo

公孫淵滅びて、東方情勢が液状化した上に曹叡が崩御して、司馬家が権威高めていった時期に、「東の果ての、蓬莱かもしれん島から使者がきたよ!」ってのは、蜀や呉、魏や司馬家に対する素晴らしい曹家の宣伝材料だったと思いますですよ。

2012-07-19 22:25:30
haly @bb_sabure

@Jiraygyo お土産の内容見ると染色した絹とか無地の絹とか絹で出来た着物とか布製品がやたら多いのが当時の魏の財政状況を忍ばせます。布貨扱いでこれだけやるからちゃんと武装しろよって支度金を意味しているのかもしれません。

2012-07-19 22:24:34
地雷魚 @Jiraygyo

つか近代まで布生地は実用的かつ大変貴重なお土産ですもの RT @bb_sabure: @Jiraygyo お土産の内容見ると染色した絹とか無地の絹とか絹で出来た着物とか布製品がやたら多いのが当時の魏の財政状況を忍ばせます。布貨扱いでこれだけやるからちゃんと武装しろよって支度金を意

2012-07-19 22:26:44
地雷魚 @Jiraygyo

その後のししゃも代々率然校尉に任じられとりますな RT @sweets_street: 属国軍の司令官ってところなんでしょうね RT @Jiraygyo 月支の人の官位にも「率善」は付いてて、味方の異民族たちにおけるその国の軍権ってニュアンスがあるみたい

2012-07-19 22:28:34
地雷魚 @Jiraygyo

そう考えると、かなり神秘的に喧伝されとったのかもなー。徐福伝説ってかなり流布されとったらしいし。そして厚遇されまくっとるのよね、卑弥呼ちゃん。 RT @Inabaku: @Jiraygyo 秦の始皇帝以来だからざっと400年>「東の果ての、蓬莱かもしれん島から使者がきたよ!」

2012-07-19 22:30:25
地雷魚 @Jiraygyo

遺跡とか、はよ出土してほしいですよなー。遺跡カモン! RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 決定的な証拠がありませんではい。考古学って最後は文献がものを言いますので。

2012-07-19 22:31:19
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@Jiraygyo そして曹叡が景初3年1月に死去し、翌年から改元することが決まっていた(中国の改元方式は日本と違い、基本的にはその年中は変えない)……にも関わらず『景初四年』銘の三角縁神獣鏡が存在して由来が問題になっている

2012-07-19 22:34:33
地雷魚 @Jiraygyo

というか、陳寿自身がこの年数は混乱していて、卑弥呼の使者は曹叡存命中という記述になっている。だが、それだと、公孫淵が滅ぼされる前に出発していないと間に合わないようなスケジュールになったりするのであったため、今は「陳寿の勘違い」説が有力。

2012-07-19 22:37:39
地雷魚 @Jiraygyo

あるいは記録にある宝物の一部とかねえ・・・ RT @Izumi_asato: @Jiraygyo 碑文付き鉄剣か銅鏡でも出てくればねえ。

2012-07-19 22:38:36
地雷魚 @Jiraygyo

「陳寿の勘違い」はわりとあって、前に書いた甘寧の「陽新と下雉の二県を与えられた」とあるが、陽新と下雉は漢代と晋代で呼び方がかわった同県だったりする。

2012-07-19 22:43:48
地雷魚 @Jiraygyo

月支は「魏率善」→邑君・帰義侯・中郎将・都尉・伯長が宮中に置かれていたらしい。「魏卒善」が一番高位っぽい、やはり司令官やねえ RT @sweets_street: 校尉の月氏は、中郎将の邪馬台国より、動員力が低かったんですね

2012-07-19 22:49:56
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@Jiraygyo 陳寿さんは蜀の人だから土地勘なかったんでしょうねえ

2012-07-19 22:51:43
地雷魚 @Jiraygyo

どちらにせよ、動員兵力が辺境のわりに大きかったと報告していたフシがあるのと、タイミングがとてもよかったので、相当厚遇されとるよなあ・・・邪馬台国。

2012-07-19 22:52:23
地雷魚 @Jiraygyo

東夷伝には水行は他にないわなー。ただベトナム系の異民族と海上貿易はやっとったらしい。あと半島も東シナ海渡って交易しとったみたい。 RT @karasuma3476: @Jiraygyo 他に海を越えて往還してくる朝貢国ってどれくらいあったんですかな。それによっては結構なステイタス

2012-07-19 22:58:20
こーど・あんぐりまーら @skskmkh

@Jiraygyo 印象(と言うか日本古代史)では、魏が高句麗と南朝が通交するのを警戒して、その妨害のために倭を厚遇したと考えていたように思います。もっと魏の内政面で考えられるのですねえ。

2012-07-19 23:04:20