香山リカ発言とは?

精神医学の政治的乱用に関するWikipediaのページ http://t.co/Szm0CFf0 → 平成24年7月16日に代々木公園で行われた反原発集会での演説: 香山リカ「原発推進派はビョーキ」http://t.co/ez8SAeKg
2012-07-20 19:19:23心理学の立場から見た香山リカ発言と精神医学

まあもともと「心のビョーキ」というのは「社会的な平均値からの逸脱」であって文脈依存なのだから,それを言う本人がなにを「社会的な平均値」だと思うかに依存すると言えないこともない。目の前にいる人々に「あなた方が平均値です」と言ったのだと見ることもできる。まさに雰囲気依存。
2012-07-16 23:07:00
@ynabe39 精神科でどのような基準を使っているのかしらないのですが、DSMなどを用いても文脈依存性はなくせませんか?いや、なくせないとは思うのですが、恣意的な運用ができるほど、文脈に依存するのかな、と。
2012-07-16 23:11:55
@ynabe39 なるほど、、、いや、言わんとせんことはわかります。でも「心理学者」である先生がそうおっしゃるのと、「精神科医」である香山さんがおっしゃることの間に、なにか違和感があるのですが、、、勉強不足な質問ですねw
2012-07-16 23:14:37
@okazukineko 重要なことは私は「香山さんがなぜそういうことをいうのか」について考えているだけで,べつに味方したり批判したりしているわけではないということです。
2012-07-16 23:16:20
@daihiko 精神医学そのものが持っているそういう性質というのはあるよ。とくに精神医学がマスコミと結びついたときにさ。苫米地なんとかとかもいるじゃんか。
2012-07-16 23:28:41
こういうふうに「反精神医学」になるほうがむしろ正論だし「訴求力のある批判」だと思う。ただ今日香山リカちゃんを批判している人々の多くはこの立場を共有はしないだろうな。
2012-07-16 23:37:28
先生(>_<)ノ分かりにくいのでもう少し解説をおねがいしまーす @ynabe39: こういうふうに「反精神医学」になるほうがむしろ正論だし「訴求力のある批判」だと思う。ただ今日香山リカちゃんを批判している人々の多くはこの立場を共有はしないだろうな。
2012-07-16 23:43:15
@GENSAN_Ruga もともと精神医学や精神医学における診断というもの自体に今日の香山リカの発言と同様の問題があるのだ,と考える立場が昔からあるということです。
2012-07-16 23:44:22
反反原発であることによって社会の変化が弱者に与える影響に配慮できるようになり,精神疾患の診断が本来的に持つ差別性みたいなことにも気づいていくのならそれはいいことだと思う。原発や電力が絡まない問題についてもそうした配慮や気づきが拡がっていけばよいと思う。
2012-07-16 23:49:48
現状、精神科医はステータスが低いですが、一番難しい科やと思うんで、最も有能な医師であるべきやと思います。目で確認できる領域やと確診できますけど、それがでけへん科なんで難しい。逆に誤魔化しが効くんで藪医者も多いのが残念なところ。@ynabe39 @daihiko
2012-07-16 23:43:43
身体医学と精神医学の発展に乖離がありすぎるんで、その乖離を減らすためにも有能な精神科医は必要不可欠やと思います。@ynabe39
2012-07-17 00:09:01
@nhlonewolf 外科や小児科などは訴訟リスクで志望者が減ってるようなことも聞きますが,怪我の功名で精神科のレベルが上がるならよいと思います。精神科では田舎ですといつの時代かとほんとに驚くようなことがまだあります。
2012-07-17 00:12:03
香山発言に怒っている人の半分くらいは「自分が心の病気と言われた」ことに怒っているのであって,もし彼女の発言が「反原発派は心の病気だ」であったならむしろ溜飲を下げたのかもしれない。それと「反精神医学的な香山批判」とは呉越同舟もいいところだ。しかしですよ(続く)。
2012-07-17 07:24:14
(続き)動機がそういう「自分がdisられたという怒り」であっても,そこから「心の病気と診断されるとはどういうことなのか」「そもそも体の病気と心の病気は何が違うのか」ということを考えはじめる人は必ずいる。おそらく日本全国に1000人くらいはいるのではないか。
2012-07-17 07:26:04
〔続き〕もともと差別に対する告発はしばしば「自分がなにかマイナスの属性を負わされることへの怒り」という当事者性からスタートする。「自分が心の病気といわれた」という怒りから「心の病気やその診断への原理的な疑問」までは徒歩3分くらいである。
2012-07-17 07:28:30