#librahack関連: @Sikushima さんとみなさんとのやりとり(主に高木さん)

警告すると証拠隠滅されると指摘する人もいるけれども、それは有罪にするのが目的の場合。止めさせることが目的なのだったら気にする必要はない。既に何らかのトラブルがあった、警告を重ねても止めなかったということを考えたが、「目立ったトラブルは無い」と報道されている。 #Librahack
2010-06-25 15:42:58
常識で分かるって?現実問題、プロであるはずのMDISが分かってないのにそれを警察に求めてどうする。被害は簡単に証明できるけれど、常識でないことを証明することがどれほど難しいか。業界として自分たちの襟を正す問題でしょうが。 #Librahack
2010-06-25 19:11:56
@Sikushima 被害届って被疑者は普通見れないですよね?たぶん。そこでいくら技術的良心を持ってしまっても確かにそこで警察に反論するのは難しいから、やっぱりここはMDISに出てきて欲しいところですけど、今更出ても来れないですよね… #librahack
2010-06-25 19:13:30
実は、私はまだ逮捕されたことはないのでよく知らないのですけれど、見るとそれを利用した言い逃れができる可能性があるから、多分見れない。 @inayuta 被害届って被疑者は普通見れないですよね? #librahack
2010-06-25 19:17:38
MDISの謝罪は当然と思いますが、ベンダーか警察かという問題ではなく、私はどちらも問題視してます。警察・検察が被害届のまま逮捕するなら、もし悪意あるプロが被害届を装ったら一般人を不当に逮捕させることが出来る。仮に警察が素人なら調査機関を通すべき。 #librahack
2010-06-25 19:33:22
国家賠償を求めるのはご本人しかできません。私は、報道した全部の新聞社に抗議のメールは出したし、取材も受けたから載って欲しいと思っているけど、タイミング的には選挙、WCup、野球賭博、厳しいな~。 #librahack
2010-06-25 19:33:50
@y_otokawa 違うって。通常の使い方ではない(悪意の可能性)、ISPのログと一致(行為の認定)、図書館の業務停止。行為の連続性。MDISが不具合を認めなかったら、十分逮捕の要件を満たしている。それで、逮捕して調べた結果、不起訴。間違ってない。 #librahack
2010-06-25 19:37:29
競合他社からの言い掛かりと取れるから客観性に欠けます。 QT @cynipe: @Sikushima それ以前に逮捕相当なのかどうか同業種からの聞き込みなどすべきだったのではーと思います。
2010-06-25 19:38:24
@Sikushima 起訴猶予処分だそうですよ。法に詳しくはないですが「被疑事実は明白だけど不起訴にした」ということだと思います。ということは警察は被疑事実を認めているので、そうであれば対外的にはMDISは謝罪する必要がなくなっています。 #librahack
2010-06-25 19:43:33
起訴猶予になるときはご本人が認めているときです。 QT @y_otokawa:起訴猶予処分だそうですよ。法に詳しくはないですが「被疑事実は明白だけど不起訴にした」ということだと思います。ということは警察は被疑事実を認めているので、
2010-06-25 20:21:49
LIKE検索なんてやってて、遅いって指摘するユーザ、職員は当然いたはずで、2年も直してないということは「仕様です」で蹴ってきた訳。@librahack氏に非がないとするなら、警察がMDISに非があるとしないといけない。そんなこと可能なの?MDISが認めるの? #librahack
2010-06-25 20:32:19
起訴猶予という結果が問題で、不起訴であっても警察は犯罪があったと認めていることになります。 対外的にMDISには非が無いことになります。 そこも私の疑問です。RT @Sikushima: 起訴猶予になるときはご本人が認めているときです。 #librahack
2010-06-25 20:38:38
「被害」と「不具合」は両立します。「脆弱性に対する攻撃」というのは普通にありますから。これは不具合でもあり被害でもある。不具合を直せば攻撃者は野放しとはいかない。 #librahack RT @Sikushima: 警察は犯罪者を捕まえるのも仕事。悪意が疑われる事実があって、実際
2010-06-25 20:41:32
ある意味正しいけれど、不具合を作った本人が訴えた場合は通らない。QT @madscient 「被害」と「不具合」は両立します。「脆弱性に対する攻撃」というのは普通にありますから。これは不具合でもあり被害でもある。不具合を直せば攻撃者は野放しとはいかない。 #librahack
2010-06-25 20:47:33
本人が認めて検察がそんなことはないっていうの?第三者に何ができるの? QT @y_otokawa 起訴猶予という結果が問題で、不起訴であっても警察は犯罪があったと認めていることになります。 対外的にMDISには非が無いことになります。 そこも私の疑問です。 #librahack
2010-06-25 20:50:40
被害を訴えたのは「岡崎市」です。 #librahack RT @Sikushima: ある意味正しいけれど、不具合を作った本人が訴えた場合は通らない。QT @madscient 「被害」と「不具合」は両立します。「脆弱性に対する攻撃」というのは普通にありますから。これは不具合でも
2010-06-25 20:53:03
裏付けている時点で一緒。 QT @madscient 被害を訴えたのは「岡崎市」です。 #librahack
2010-06-25 20:54:57
何度も書いている通り、警察にベンダー以上の技術を求めるのは無理な話。それで、警察を責めてそれが正当化されたら、本当に攻撃で被害が起こっているときに、まっとうな対応ができなくなる。何が悪くて、誰が悪いか、冷静に考えないといけない。 #librahack
2010-06-25 20:57:53
MDISは顧客に調査を依頼され、ログを見て因果関係を強く疑う不審なアクセスがあったことを顧客に伝えた。顧客は公的機関なので通報義務があり、警察に被害を届けた。ここまでは不具合の有無は関係ないですよね。 #librahack RT @Sikushima: 裏付けている時点で一緒。
2010-06-25 21:01:02
MDISはサーバの不調の調査の依頼を受けた。それを顧客のエンドユーザのせいにした。 @madscient MDISは顧客に調査を依頼され、ログを見て因果関係を強く疑う不審なアクセスがあったことを顧客に伝えた。 #librahack
2010-06-25 21:03:50
私も当初は警察に問題があると思った。情報がある程度出揃った所で検証すると、どう考えても1:1:8でMDISが悪い。 #librahack
2010-06-25 21:08:37
MDISには不審なアクセスを顧客に報告する義務もあります。岡崎市は報告された以上通報しなければならない。 #librahack RT @Sikushima: MDISはサーバの不調の調査の依頼を受けた。それを顧客のエンドユーザのせいにした。 @madscient MDISは顧客に
2010-06-25 21:08:55
@madscient 違う。不調の原因をあらゆる方向から調査しないといけない。なんのための保守契約か。それこそプロならクロールと判断すべき。不審なアクセスかどうかは、完全な偏った思い込みによる言い掛かりでしょう。 #librahack
2010-06-25 21:12:45
それはログ見てみないとわかりませんよ。ログ見たら「これなら攻撃ととられても仕方がない」と思うかもしれない。 #librahack RT @Sikushima: @madscient 違う。不調の原因をあらゆる方向から調査しないといけない。なんのための保守契約か。それこそプロならク
2010-06-25 21:16:42