レスポンデント条件付けと二次強化子追加しました。
-
leobard717
- 5046
- 0
- 2
- 1

@charliemama3 こんにちは♪あの~~・・・猫(チニタですが^^;)も犬のように2次強化子を沢山作ってあげることってできますか?そしてそれを飼い主を警戒させないために使うだけでなく、他のもの(ルビーですが^^;)と対提示させていく、っていうのは可能だと思いますか?
2012-07-23 19:20:50
@charliemama3 ↓書きながら「猫には無理な気がするぞ?」ともう一人の自分が言っている気がするのですがやっぱりお聞きしとかないとモヤモヤするのでお聞きしちゃいます。^^;
2012-07-23 19:21:25
@happa_no_kaede こんばんは♪あー、チニタ君だったら可能でしょう。というか猫でも可能だと思います。罰ではない2次的弱化子を作る(例えば名前を呼んでインターセプト)などは猫でも同じように私は使っています。あられはなかなか厄介ですけどね^^;
2012-07-23 19:49:38
強化子を、良いこと、褒めること、ごほうびと考えるのは間違い。ということで弱化子は罰ではない。(罰のことが多い)強化子、弱化子というのは行動を強化するもの、弱化するものということ。吠えて叱ったら吠えが酷くなった、この場合叱りは強化子だ、ということ。基本的なことと言うのはここです。
2012-07-23 20:55:53
@charliemama3 この間の『シーッ』は、『シーッ』という言葉を無条件強化子(オヤツなど)と対提示させて2次強化子に仕立て、それを『吠え』に対する弱化子として使う、という考え方であってますか?
2012-07-23 21:07:22
はい、その通りです。RT @Yanao3387: この間の『シーッ』は、『シーッ』という言葉を無条件強化子(オヤツなど)と対提示させて2次強化子に仕立て、それを『吠え』に対する弱化子として使う、という考え方であってますか?
2012-07-23 21:32:52
静か、吠えていないというのは状態でしょう?行動ではないので強化云々ではないんですね。吠えやむというのは吠えがなくなるわけですから弱化なんです。ややこしいよね。^^; RT @Yanao3387: 別の見方をすると『静かにする』『吠えやむ』を強化すると言い換えることができますか?
2012-07-23 21:35:41
愛情遮断症候群の症状「感情を出さない、周囲への無関心、体重が増加しない、言語の遅れ」 これを犬の場合は「大人しい良いコになった」というのでしょうか? チョークチェーンによる学習性無気力と同じですね。
2012-07-23 22:08:17
@charliemama3 ありがとうございます^^そうなんです『状態』には使わない、と言うところがややこしいです!紛らわしいついでにもう一つ^^;例えば『シーッ』に『アイコンタクト』という行動をオペラント条件付けしておいたとして、それは吠えの弱化子にはなるけれども(続く)
2012-07-23 22:23:20
@charliemama3 この場合は合図としての『シーッ』だから決してアイコンタクトの強化子とは言わないのですよね?アイコンタクトという行動を強化するものは行動の後に出現するもの。1、シーッ⇒ 2、アイコンタクト⇒ 3、オヤツだとするとアイコンタクトの強化子は3のオヤツ。
2012-07-23 22:25:19
@akemi222 @michellemama4 @hinata623 うちも仲間だワン!目的地周辺・・・クンクンキャンキャン言い出すよ^^;
2012-07-23 22:26:59
@Yanao3387 キャー!(笑)どんどん難しくなってきた^^;この場合のシーは、アイコンタクトの先行子(きっかけ)ですよね?おやつが強化子。
2012-07-23 22:40:56
@charliemama3 @Yanao3387 さらに突っ込む(笑)。二次強化子ってレスポンデントのみに使う言葉ですか?ということはオペラントでのシーッは二次強化子にはならない、でいいですか?
2012-07-23 22:48:42
@charliemama3 @Yanao3387 いやいや、そんなことはないなぁ。オペラントでも二次強化子ありますよね?『シーッ!』は二次強化子ではないのですかね? ということで、私は風呂にいきます。さようなら〜(笑)
2012-07-23 22:58:44
@akemi222 @charliemama3 先行子。行動のトリガーになる刺激ですね。ありがとうございます~^^オペラントの先行子となったシーは2次強化子とは役割が違う気がします。例えば『お座り』は何かを強化しないって感じですかね。
2012-07-23 23:02:54
@charliemama3 「罰でない2次的弱化子を作る」。脳ミソがまずいことに・・・。^^;えーと、、”嬉しい事”と対提示させて2次強化子に作り上げた”名前”を呼んでインターセプトですよね。(続く)
2012-07-23 23:03:38
@charliemama3 ”名前=良いもの”。その”名前”プラス”インターセプト”で行動を変えていく(消していく)ので2次的弱化子。・・・で合っていますか?(終り)
2012-07-23 23:04:00
@charliemama3 @Yanao3387 @akemi222 ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/wJanXMGm
2012-07-23 23:41:12
@akemi222 @charliemama3 ギャー!あけみさんっ!風呂でも考え続けちゃったよ( ̄▽ ̄)スキナー箱のラットはブザーを鳴らす為に行動するのかって… 何かをした後にブザーが鳴る事になったとしてその行動が増えたらブザーは二次強化子になるよね?ブザー⇒レバー⇒食べ物…
2012-07-24 00:04:21