7/25 水と緑の環境週間2012  トーク「放射線影響と食品基準」

港区 水と緑の環境週間 のトークイベントの様子をまとめました。 以下、イベント告知HPより シーベルト、ベクレルという単位の数字が日常的におなじみになりました。  原発事故による放射線影響では、特に内部被曝に関心が集まっています。  内部被曝の大半は食品からの摂取で、今年4月から食品に含まれる 続きを読む
41
小比良 和威 @ohira_y

松永和紀さんの講演会へ潜入。 @hidetoga さんもいらっしゃるでよ。

2012-07-25 18:31:29
小比良 和威 @ohira_y

イベント名 港区 水と緑の環境週間 テーマは「復興・第二章」

2012-07-25 18:33:38
小比良 和威 @ohira_y

毎日新聞の記事が斗ケ沢さん @hidetoga から松永和紀さんの紹介。放射線影響に最も詳しいジャーナリストのひとりとのこと。松永さんは謙遜。

2012-07-25 18:36:39
小比良 和威 @ohira_y

まずは松永さんの講演開始。普段の公園は、だいたい1時間半の時間を頂戴して、1時間くらいは放射線の話。食品はそれから。今日は前段を少し飛ばしていけるかな?

2012-07-25 18:38:38
小比良 和威 @ohira_y

松永さん 今日はリスクは放射線だけじゃないんだよというところまで行きたい。

2012-07-25 18:40:00
小比良 和威 @ohira_y

松永さん 今は地震・津波・放射線に続く第四の災害、情報災害が起きている。

2012-07-25 18:41:34
小比良 和威 @ohira_y

低線量のリスクは「わからない」が影響が見えなくなってくる程度に小さいということはいえる。

2012-07-25 18:43:22
小比良 和威 @ohira_y

放医研のリスク比較表。これを放射線のリスクは対したことないととられてしまった。でも、そんなことない。例えば、塩分の取り過ぎは大きな発がんリスク。がんになりたくなかったら、広く注意しないといけない。

2012-07-25 18:45:27
小比良 和威 @ohira_y

子供と放射線。ICRPはリスクは三倍に見積もっている。一方、 代謝がはやいのも事実。

2012-07-25 18:47:42
小比良 和威 @ohira_y

外部被ばく推計値は低く抑えられた。内部被曝は多くても0.1mSv程度。しかし、LNT仮説ではリスクがあるのは事実。

2012-07-25 18:49:55
小比良 和威 @ohira_y

放射性ヨウ素はもう見えない。今でも牛乳を飲ませないというひともいる。チェルノブイリで牛乳の被害が拡大した原因は情報が知らされてなかった。 放牧なので汚染された牧草を食べたことなどが原因。

2012-07-25 18:53:10
小比良 和威 @ohira_y

一方、日本ではしいく方法が違い 放牧ではなく牛舎で飼う。また餌は輸入し料。事故当時は三月で牧草も生えていなかった。また、地震にやられて福島は工場は出荷ができなかった。少なくとも1月出荷できなかった。つまり、汚染された牛乳は市民に届いていない。

2012-07-25 18:56:16
小比良 和威 @ohira_y

さらに、日本人はヨウ素は欠乏していない。推論が多いが「私は」甲状腺がんは心配ないと考えている。また、現在の牛乳は大丈夫。生産者は涙ぐましい努力で少しでも汚染を少なくしようといている。

2012-07-25 18:58:18
小比良 和威 @ohira_y

放射性セシウム、ゼロにはできないなかで、どこまで「ガマン」するか。暫定規制値は高くなったということが言われたが、私が大事だと思うのは介入線量の5msv(新基準では1mSv)。

2012-07-25 19:00:49
小比良 和威 @ohira_y

500Bq/kgが安全と危険の境目と取られてしまった。 また、そう取られかねない説明が行われた。例えば暫定規制値以下なので安全ですというように。しかし、Sv換算すればすごく小さい。そもそも503が危険で、490が安全ですなんていうことはない。

2012-07-25 19:03:39
小比良 和威 @ohira_y

ずっと食べ続けて、累積が5ないし1mSvを越えないようしようというのが元々の考え。それが理解されなかった。基準値の算定方法は公開されている。

2012-07-25 19:05:40
小比良 和威 @ohira_y

基準算定は一杯一杯汚染されたものを五割一年間食べ続けた時に、 すべての年代で100を越えないようにしてある。基準値と差が少ないのは十代。それは摂取量(食べる量)多いから。

2012-07-25 19:08:47
小比良 和威 @ohira_y

年間の介入線量にはストロンチウムなども含んだ値。事故直後に介入線量が5msvにあげたのは、事故直後は予想が立たないから。仮にあげなかったら、飲料水が飲めなかったり、大量の食品を廃棄せざるをえず、食べるものがなくなったかもしれなかった。5msvはあさにがまんの数値。

2012-07-25 19:12:07
小比良 和威 @ohira_y

でも、がまんだから状況が良くなれば元に戻す。結果的に汚染は低く、一年で新基準に移行できた。これは汚染が低かったから。しかし、これも理解されず、500bqはやっぱり高かったと思われた。また、未だに高い値が続いていると思っている方々もいる。

2012-07-25 19:15:10
小比良 和威 @ohira_y

しかし、検査結果は公開されている。誤解にはメディアのバイアスや、なぜ下がってきているかの説明が不十分なことも影響。コープネットの調査でも確実に下がっている。(最高値の推移グラフを示しながら)

2012-07-25 19:16:59
小比良 和威 @ohira_y

もにたりんのデータ。月ごとの推移では、あまり下がっていないように見える。けど、冷静にみるとキノコや魚介類の影響が相殺されているだけで、全体は下がってきている。(福島) 下がったのは汚染ルートが変わったから。当初は直接降り注いだ。それはもうない。

2012-07-25 19:21:21
小比良 和威 @ohira_y

現在は植物がねから吸収するものだが、土壌に汚染が残っていても、土壌は強固にセシウムを吸着するので植物には移行しにくい。セシウムを吸着した土壌は外部被ばくでは問題だが、そこで育つ植物が即汚染されるというわけではない。

2012-07-25 19:24:16
小比良 和威 @ohira_y

そこが理解されなかった。去年高かったほうれん草が強く印象に残っていて、今年のほうれん草も危ないと誤解された。皆さんが今問題と思っているのは原木しいたけ。原木がセシウムに汚染されたこと、木は土のように強固にセシウムを吸着しないため高くなる。菌床しいたけは菌床の管理が可能。

2012-07-25 19:27:29
小比良 和威 @ohira_y

基準越えはニュースになるが、圧倒的多数の検出しないデータは報道されない。それがバイアスになる。元データを見て、もらえば全体像がわかる。

2012-07-25 19:29:53