鰻・蛇神・虚空蔵信仰などにまつわる話1

8
HUNTER's LOG @hunterslog

鰻と虚空蔵信仰と絡んでさっき見つけたこのページが面白い。http://bit.ly/aGS05W 「さーて困った。わたしはウナギが好物である」by住職様。

2010-07-11 20:38:54
HUNTER's LOG @hunterslog

が、男の目はなんともなく、彼は「俺の目玉のほうが強い」と意気揚々。ならば俺も俺もと村の衆が次々鰻を食べたのだが、誰もなんともなかった。こうして禁忌は破られたのである。鰻の神に挑んだ男の話でした(笑)。

2010-07-11 20:33:27
HUNTER's LOG @hunterslog

ところでこの「鰻の禁忌」は昔話レベルで解除されている。これが結構すごい。ある時、「俺の目玉と神様のどっちが強いか勝負してやる」という男が現れた。彼は皆の前で井の明神の鰻を次々捕まえては焼いて食べてしまった。

2010-07-11 20:33:09
HUNTER's LOG @hunterslog

というわけで秦野市の調査結果。虚空蔵信仰×・十三仏×・十三塚△・十三参り×・三島神社×・鰻の禁忌○という予想外の結果でやんした。

2010-07-11 20:32:56
HUNTER's LOG @hunterslog

秦野には一方で鰻の禁忌を有する三島神社も一社しかない。というかこの三島神社も地図上ではお隣伊勢原市である。秦野には三島さんはないのだと言ってよい(神社庁管轄では)。

2010-07-11 20:32:37
HUNTER's LOG @hunterslog

で、その井戸からの水(井戸というより湧水?)の流れに棲む鰻は水神様の水に棲むものゆえに食べたら目が腐る、とされていた。おそらく「水神」の一点で鰻の禁忌が発生している(ないし持ち込まれている)例である。

2010-07-11 20:32:04
HUNTER's LOG @hunterslog

しかも参拝済みの「曽屋神社」に。よもやねぇ(笑)。曽屋神社は合祀系神社で、もとは「井之宮さん」「井の明神」さんという井戸の神さまだった。この土地ではここが唯一清水の汲める井戸なのだという。秦野神社一覧マップ http://bit.ly/d037Ii

2010-07-11 20:31:49
HUNTER's LOG @hunterslog

祟りのコードから「十三塚」の名前が引っ張られてきたのだろう。特に計画的に十三の塚を造っていく習俗などとは関係なかった。秦野には十三参りもなし。一応秦野の各寺院の仏像一覧も捲ったが、虚空蔵菩薩という線もなし。だがしかし、「鰻を食べない」があったのだ。

2010-07-11 20:28:53
HUNTER's LOG @hunterslog

んが、どうもこれは「疎かに扱うと祟りがある古い塚」という域を出ない感じ。もとより秦野十三塚の近くには地域最大規模の古墳群もあり、そのようなところにありがちな「ここで合戦になった際に落命した武者の鎧や兜を納めた塚」という由来が祟りと結びついたもののようだ。

2010-07-11 20:28:35
HUNTER's LOG @hunterslog

神奈川県秦野市に「十三塚」がある、という記述が頭の隅にあったので、調べてみた。「秦野市史」には秦野のいろいろな塚の記述はあったが十三塚はなし。はるかにローカルな、土地のご老人たちの話を集めたプリントアウトを造本したような資料にあった。

2010-07-11 20:28:07
HUNTER's LOG @hunterslog

さて本日は「秦野十三塚空振りしたらひょっこり鰻さんが出ましたよ」の巻。鰻や虚空蔵信仰や「十三」にまつわる流れはこちらで。http://togetter.com/li/34593

2010-07-11 20:27:46
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

街中の川には柳がよく似合う。。。倉敷美観地区のような。そう云えば同じく街中に堀が巡らされている福岡県柳川市は鰻も有名ですね。

2010-07-11 16:36:51
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

柳の下にいつもいるものではない、というのは鰻ではなくドジョウですな。。。w

2010-07-11 16:28:31
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

圓蔵寺は行ったことがあります。寺もさながら、街全体が良いところでした。以前ナイトスクープと云う番組で、会津柳津の饅頭がめちゃくちゃ旨すぎて持ち帰る前に全て食べてしまって困るとやっていたので、一度行ってみたかったのです。粟饅頭と栗饅頭、確かにいと美味しゅうございました。

2010-07-11 16:11:18
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺、宮城県登米市津山町柳津の虚空蔵尊、山口県柳井市の湘江庵虚空蔵堂。。。先日、虚空蔵菩薩は鰻と関係が深いと話題になったけれど、柳もまた関係が深いようですな。

2010-07-11 16:08:16
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@hunterslog 和名類聚抄と云えば10世紀前半ですねー。それ以降に宇奈根神と習合したか、あるいは既に地方の方言で「ウナギ」と称していたという可能性を模索してみますw

2010-07-07 22:14:08
HUNTER's LOG @hunterslog

@kawairako 中々相模も侮れない(笑)。あ、あと「むなぎ」は『和名抄』位まで下るようですね。って、かつて自分で調べてんですが。http://bit.ly/cEvv0X

2010-07-07 22:08:46
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@hunterslog 万葉集にムナギと出ていることは、私も保留しているところですw 豊後湯布院の宇奈岐日女神社が鰻と結びつけられるようになったのも、恐らく後世でしょうし。 それはそうと、七夕と常世についての考察、興味深く拝読致しました*・∀・*やはりお盆抜きには語れませんよね。

2010-07-07 21:58:27
HUNTER's LOG @hunterslog

@kawairako はあ〜。すげい神社があるのですね。「うなね」ですかね。しかし肝心の鰻って奈良平安期には「むなぎ」の発音ですよね。いつから「うな」になったのか、か。意外と早かったのかしら。

2010-07-07 21:53:16
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

そう云えば。世界にも数少ない古代湖の内の一つである琵琶湖は、嘗て伊賀にあったとも云います。幾度かの地震を経て今の近江盆地へと移動していったとして、その記憶の痕跡が名張の両神社に保存せられているとしたら。。。凄いですよねw 勿論妄想です。

2010-07-07 21:46:13
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

まぁ、宇奈根神と云う神様がどのような神様か、私は未だ詳らかに存じ上げないので、何とも言いようがないのが現状でありますが。。。w

2010-07-07 21:40:34
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

そしてこちらは同じく名張市の宇流冨志祢神社。説明板を見返してみると、確かに嘗て「宇奈根神」と称ばれていた旨が書かれています。元伊勢の隠市守宮の比定地の一つとも云われており、何げに重要な神社です。。 http://twitpic.com/236lv7

2010-07-07 21:17:15
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

地震=ナヰから、宇奈根、鰻。。。なるほどですな。 三重県名張市の名居神社、地震の神様をお祀りしているとも云うけれど、私が参拝した限りでは、そんな雰囲気は感じられませんでした。。。w http://twitpic.com/236k94

2010-07-07 21:10:49
拡大
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

三嶋神社の神を奉じていた人々は、鴨神社の御厨で漁撈を行っていた海人族だったわけですが、その元を辿れば、やはりオオヤマツミの故郷、南九州に勢力を広げた隼人族ではないかと思うのですよ。

2010-07-06 22:41:29
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@hunterslog 三宅島→白濱→三島の順でしたっけ。がんばってくださいませw まぁ私も、式内社を巡ったり海人族を追ったりしてるからには、いつか行かねばなりませんが*´ω`*

2010-07-06 22:36:20
1 ・・ 4 次へ