鰻・蛇神・虚空蔵信仰などにまつわる話1

8
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@meguribito 能満という説もあるのですね!でも虚空蔵菩薩が水神的なのは何故なんでしょう。。。 土用の丑の日も、考え直す余地がありそうですね。宇奈岐日女神社、延喜式の当時は鰻とは関係無かったろうとは思いますが、虚空蔵菩薩と習合されたのは偶然でないかもしれませんね。

2010-07-05 21:45:17
meguribito @meguribito

@kawairako 水神的な性格と、虚空蔵菩薩を示す能満と鰻の語呂合わせが有力では。華鬘蓮華冠のマンとも。土用の丑も平賀源内でなく、丑寅の虚空蔵説から再考できそう。宇奈岐日女神社の鰻伝説は、祭神の国常立尊が虚空蔵菩薩と本地垂迹で同体とされたりしたので、そこらあたりからでは。

2010-07-05 21:30:21
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@hunterslog そちらは大丈夫なのですね。ほう、海蛇を神様とみなす信仰はやはり南方に多い印象ですね。これが本土へ渡る過程で、あるは竜蛇へ、さるは鰻へ。。。と変化していったのかしらw

2010-07-05 21:25:23
HUNTER's LOG @hunterslog

@kawairako うちの方は全然平気ですよ、雷雨。ところで出てなかったヒトネタ。南海方面と言ったら沖縄民俗の白眉「イラブー様」ですよ、海蛇の「エラブウナギ」。この辺島根出雲の竜蛇様なんかとも繋がっていくでしょう。

2010-07-05 21:16:45
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@arukaritomo ええ、今は岐阜県郡上市に編入されているようです*・∀・*

2010-07-05 21:11:14
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

ぬぬ、美並村粥川谷は虚空蔵菩薩と縁の深い地域なのですね!RT @hunterslog 『日本民俗大辞典(上)』の「鰻」の項からなんですが、虚空蔵信仰と同一の文脈の所で紹介されています RT @meguribito 美並村は虚空蔵信仰が盛んな高賀山があります。

2010-07-05 21:06:52
HUNTER's LOG @hunterslog

@kawairako いや、どうでしょね。こちらは『日本民俗大辞典(上)』(あの吉川の凶悪に部厚いやつ)の「鰻」の項からなんですが、虚空蔵信仰と同一の文脈の所で紹介されています>岐阜。あー、山の中ですね犬鳴山は。それを分かっていて「関空の方」と言ってしまう関東人でした(笑)。

2010-07-05 21:02:03
meguribito @meguribito

美並村は虚空蔵信仰が盛んな高賀山があります。それにしても、鰻談義おもしろいですね。 QT @kawairako RT @hunterslog 岐阜県美並村粥川谷(現郡上市)

2010-07-05 20:59:35
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

狛江の三島神社、情報ありがとうございます*・∀・* 非常に助かりました。 @Jinja_Kikou_Net 狛江の三島神社。手前味噌ですが、つhttp://jinja-kikou.net/komae.html#2 場所は上記サイトの地図を参照で。

2010-07-05 20:58:51
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@Jinja_Kikou_Net おお、そうなんですか*・∀・* いい加減関東地方の地理を覚えようと地図を眺めていたのですw 志木、新座ともに郡名の新羅に由来するのですよね。志木市役所、両地域を結ぶほぼ唯一の橋のところにあるんですね。そう考えたら妥当かもw

2010-07-05 20:57:46
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

おお、テレビで見た鰻の禁忌の風習、これかもしれません!岐阜県だったようなっていうあやふやな記憶があったので。これは三嶋神社でも虚空蔵菩薩でもないのですね。 RT @hunterslog 岐阜県美並村粥川谷(現郡上市)じゃないですかねテレビは

2010-07-05 20:51:18
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

@kawairako お役にたてばで狛江の三島神社。手前味噌ですが、つhttp://jinja-kikou.net/komae.html#2 場所は上記サイトの地図を参照で。

2010-07-05 19:39:37
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

@kawairako ちなみに確かに志木・新座・朝霞・和光はかつては新座郡(にいくら郡)と呼ばれてました。武蔵の西部には高麗人入植の高麗郡、隣の入間郡は大和朝廷と繋がりが深くて、そしてその入間郡の東側には新羅人入植の新座郡というわけです。志木も新座も新羅語原とか。

2010-07-05 19:33:29
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

@kawairako 実はもと志木住民ですw、役所は足立町(市西部)と宗岡町(市東部)が合併したときのちょうど中間地点。昔は、江戸ー川越の水運仲介であの界隈が栄えていたんですよ。私的には水害時に一番危ない場所に何食わぬ顔で役所が泰然とするために、あそこにあるとか思ってますw

2010-07-05 19:28:25
HUNTER's LOG @hunterslog

@kawairako あー、日がな一日鰻で盛り上がってますな。う、もう出そうなのはみんな出てしまっておる。あふたーかーにばる。残念(笑)。岐阜県美並村粥川谷(現郡上市)じゃないですかねテレビは。かつての村章が鰻なほど厳しいタブーだったとありますね。

2010-07-05 19:15:27
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

さう云えば。豊後由布院の式内社に宇奈岐日女神社なんて名前の神社があったやうな。今更ですが。。

2010-07-05 16:29:22
@rinn_k

@kawairako 鯰ですか~。生物としての鰻も鯰も詳しくないので調べてみようかな…動物も植物も古代人には現代人とは違う見え方をしていただろうな~と思うんですよ。そういうアプローチで神使・神紋を考えてもおもしろそうかなとか

2010-07-05 14:52:18
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@bellboy1963 落ちる前にw 要石とかありますものね。鯰が地震を引き起こすという伝承は相当古くから行われているようですが、その根拠はなんだかよくわかりませんね。。。鯰は鯰で相当語れそうなので、またの機会にww

2010-07-05 14:40:09
Bellboy 1963 @bellboy1963

@kawairako ウナギですか。確かにおいしそうだ。ナマズはそこそこ神社でまつれらていた記憶がありますが。鹿島神宮は、祭られているというのかな?

2010-07-05 14:37:11
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

@rinn_k ウンナンサマと云うと水神と云うイメージがありますがどうでしょう。私はやはり蛇との類似性から水神へと昇華したとする考えが説得力あるように思います。田と云えば鰻より鯰の方が合っている気が致しますねw

2010-07-05 14:37:05
@rinn_k

雲南様と言うからには農耕氏族のトーテム?とすると「田の神」?そういや鰻は山(川)⇔海の渡りもありますね RT @kawairako: そして、東北の方には、鰻をウンナンサマと称して水神として信仰されることもあるというご指摘も、考慮してみる価値はありそう。

2010-07-05 14:30:56
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

そして、東北の方には、鰻をウンナンサマと称して水神として信仰されることもあるというご指摘も、考慮してみる価値はありそう。

2010-07-05 14:25:53
@rinn_k

海蛇信仰を持っていた人々が移り住んだ山中で見つけた水蛇が「鰻」なのかもと思ってます。鰻は水中だけでなく水から出て沢地などそのまま移動するらしく登山者が山道で出くわす事もあるとか RT @kawairako: @ShirakawaY いかにも神の使いであると見なされてもおかしくない

2010-07-05 14:22:18
かはひらこ(跡地)@アカウント移行しました! @kawairako

うーむ、やはり虚空蔵菩薩と鰻との関係はなかなか見えてきませぬ。。。鰻の文字が金剛宝鬘と結びつくからとも。。。まぁ今は、虚空蔵菩薩もしくは三嶋神社の信仰のある地域は鰻を食べない風習があるところが多い、ということを心に留めておきましょう。

2010-07-05 14:16:25