「虫の模様ってどうやって決まるんだろ?」-チューリング理論の証明-
ヤマナメクジはでかいなぁという話からテントウムシの様々な模様についての話に始まり、どうやって模様が決まるのかという疑問を話していたら、専門家がTLにいらっしゃった!
-
mika_berry
- 16081
- 5
- 28
- 10
ことの始まり。山ナメクジはでかいなあと驚いていると*
都会と緑の多いところでは、虫の種類も多いと言う話になり、テントウムシの種類も多いよと言う話に。

@keithnavy だいぶちゃうとおもう。ここ、前にいたところより、木やら草やら多いだけで、見たことない虫がいっぱい入ってくる。
2012-07-28 01:59:17
@mika_berry 田んぼの近くだとルシフェリン・ルシフェラーゼ反応の虫が出ますよ、最近は。畑も多いならテントウムシも少なくないはずなんですよ
2012-07-28 02:14:19
@keithnavy お、テントウムシ、色々の種類のが入って来るわー なんや見たことないような模様のとか。かえって、ナナホシテントウがおらんね。
2012-07-28 02:15:38
@mika_berry これはテントウムシの個体差でしょ?ナナホシ・ニジュウヤホシじゃないテントウって個体差激しかった記憶ですね
2012-07-28 02:26:05テントウムシの模様が余りに多様なので、どうしてなんだろうという疑問が浮かんできた。

@keithnavy これ、ナミテントウだって、全部。個体差が大きいねんな。 http://t.co/S6ibxMuL 虫に詳しいのはめたさんだなぁ。いま、いないなぁ。
2012-07-28 02:29:57