「虫の模様ってどうやって決まるんだろ?」-チューリング理論の証明-
ヤマナメクジはでかいなぁという話からテントウムシの様々な模様についての話に始まり、どうやって模様が決まるのかという疑問を話していたら、専門家がTLにいらっしゃった!
-
mika_berry
- 16299
- 5
- 28
- 10

@mika_berry 固定に近いんじゃ?でも変異はあるでしょうね・・・。そういえば、うちの梅とか雪柳にアブ編むしわんさかで困るんですけど、逆にテントウの幼虫いっぱい見れて幸せw
2012-07-28 02:33:59
@keithnavy だよねぇ。フタホシなんかは固定だと思う。バラにアブラムシ良くつくけど、テントウムシ来てくれないから、テデトルヨ。
2012-07-28 02:38:08とそこに、チューリング理論を証明した大阪大学の近藤先生のお話が!

私は詳しいわけではありませんが、この写真を見ますと、 http://t.co/9QRRu7Of 周期性がありますので、チューリング波が関係していると思います。http://t.co/wUIpyYPo RT @mika_berry なぜテントウムシの模様はいっぱいあるのか。
2012-07-28 02:50:13
へえ、おもしろいですね。RT @mimon24: 私は詳しいわけではありませんが、この写真を見ますと、 http://t.co/3drDr2LK 周期性がありますので、チューリング波が関係していると思います。http://t.co/fCft7j0V
2012-07-28 02:57:24と、TL上のnennpa博士から…
この研究をされていたと!

@mika_berry そもそもやってる人がきわめて少なかったからなあ。近藤先生が再発掘したような理論だよ。一時期過去のものになってたのな。
2012-07-28 03:05:13