2012/07/29 Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S505-5 : AWSで実現するSeleniumテスト高速術 #juc2012 #juc2012_S505

@jacotan なるほど、確かにそうかもしれないですね。メリットが実感出来ないと私も使うのをためらっちゃうかもしれないです。#juc2012 #juc2012_S505
2012-07-29 15:48:10
リリース後のデグレードしたバグの数、他の会社で教えてくれる人が居なかったので、自分でしゃべる。漢だw #juc2012 #juc2012_S505
2012-07-29 15:49:01
テストのゴール(目指すところ):機能を追加しつつも不具合を最小限に。 #juc2012 #juc2012_s505
2012-07-29 15:50:35
価値を生み出すことに集中。自動化できるところは自動化する。ユーザーが直接関わるところを重点的にテストする。 #juc2012 #juc2012_s505
2012-07-29 15:52:18
テストの定期実行と結果の見える化。いつテストが実行されたかわからない。テストが成功したかわからない。 → Jenkinsの導入。 #juc2012 #juc2012_s505
2012-07-29 15:54:32
クライアントPCでSeleniumを実行させると誰がいつ実行させたか分からない #juc2012_S505 #juc2012
2012-07-29 15:55:28
最新のソースコードでテストが実行され、早く開発にフィードバックされる。 #juc2012 #juc2012_s505
2012-07-29 15:55:28
Seleniumは何もソースコード変更してなくてもコケる→Waitをかけまくる #あるある #juc2012 #juc2012_S505
2012-07-29 15:57:00
Seleniumはテストがよく失敗する。ソースコードを変えてなくてもコケる。タイミング?→ウェイトを入れまくる。ページの準備が整う前にSeleniumが走ってしまうことが原因。Assertionを繰り返せ。 #juc2012 #juc2012_S505
2012-07-29 15:58:02
Seleniumでタイミングの問題をさけるため、最初はwaitをいれまくっていたが、キリがない。回避するには、アサーションを繰り返す。 #juc2012 #juc2012_S505
2012-07-29 15:58:03
最初は、成功するはずのテストケースでこけてた。XFDがあったらきっとずーっと光ってた。 #juc2012 #juc2012_S505
2012-07-29 15:58:16
「Seleniumはなぜ安定しない?」「Seleniumはページロードが完成しない状態で走ると、アレ。なのでspinAssert。」 ふぇぇ、、 #juc2012_s505
2012-07-29 15:58:30