避難した方と在住している方どちらも支援することについて

色々考えていたら頭が壊れそうになったのだが、避難した人とか残っている人とか、まだ問題化されていないとことか、一個一個丁寧に支援していこうと思った。たぶん、このままICRP基準で進んでいくのは止められないんだと思う。諦めないで長く支援を続けて信頼関係を築いていくしか私にはできない。
2012-07-26 02:26:25
「危険派」に対しものすごく怒っている人は、「東京の人」や「左翼」や「非科学っぽいもの」や「権利を主張する人」や「秩序だってないもの」が嫌いなのかなと思う。私は本質はそこじゃないと思う。本当に解決しよう・被害を最大限減らそうとすること、人の選択や権利を守ることが大事なのではないか。
2012-07-26 02:32:22
生き方が異なること、人によって判断が異なること、利害が一致しないことは、事故の以前から沢山あった。放射能に関して、意見が異なる集団や個人同士の対話・合議の問題として扱うのではなく、「秩序を保つための使命」の視点に立とうとするのだろうか。ただ社会の一員としてそれぞれ語ればいいのに。
2012-07-26 02:38:12
「自分が正しいと思っていること」は言えても、「正しいこと」は言えないと思うの。何でも相対化するのは良くないけど。自分と違う判断や意見や状況の人に対して寛容でありたい。使命感は一歩間違うと自分の立っている場所を消してしまう。中立というまやかしは自分の権力性や加害者性を消してしまう。
2012-07-26 02:52:13
まあ要するに、議論や対話はいいけど罵倒や中傷はしないでほしいの。子ども福島さんを名指しで外部の人たちが批判しているのとか見ると悲しい。この状況に対する怒りは、責任の主体に向けたい。
2012-07-26 03:04:52
どうしたら要らぬ対立を避けて、子どもの人を守る方向に力が向かうのかな。そう考えると全く眠れなくなる。無理なのかな。でも、30年に一度あるかないかのことなのだから、もっと力を合わせられぬだろうか。
2012-07-26 03:09:13
同意です。エートスに対するお見当違いの批判もねRT @ikasumi0: まあ要するに、議論や対話はいいけど罵倒や中傷はしないでほしいの。子ども福島さんを名指しで外部の人たちが批判しているのとか見ると悲しい。この状況に対する怒りは、責任の主体に向けたい。
2012-07-26 07:24:41
@ikeda_kayoko 1.こんばんは。私はエートスに対する批判をちゃんと追えていないのでよく分からないのですが、フランス版のエートス自体は放射能汚染を個人の選択の問題にしてしまう、少し危険を含んだものだったかなと思います。日本版については始まったばかりなので分かりません
2012-07-26 23:45:04
@ikeda_kayoko 2.フランス版エートスと一緒にシンポジウムをしたことがある仏の研究者の方とお話しした時「日本政府の安全政策に利用されることに対する懸念があるなら、仏大使館が在日仏人向けに出している情報や、色んな立場の情報を当事者に伝えて選んで貰っては?」と言ってました
2012-07-26 23:49:22
@ikeda_kayoko 3.色んな情報や立場を伝えた上で選んで貰うと良いと思いました。私はこのような大規模な事故があった場合、判断や選択や意見が分かれるのは当たり前のことだと思います。どの選択が正しいかではなく、具体的に制度を作る時どのような合意を形成するかが重要だと思います
2012-07-26 23:53:08
@ikeda_kayoko 4.私が20mSv/y,10mSv/yを許容できない人を応援しているのは、それがある程度合理的であることや、公害による被害に対して主張していい権利だと思っているためです。そしてその主張は行政が「区域外は安全」というスタンスと真っ向から対立するためです
2012-07-26 23:55:49
@ikeda_kayoko 5.制度の形成や社会の合意は、生活保護のように一番声が小さいマイノリティーの層をどう取りこぼさないかが重要だと思うのです。なので、行政の意向と対抗してしまう「放射能を許容できない」人たちを支援しています。私もまた1μSv/hを許容するのが辛いですし。
2012-07-26 23:59:21
@ikeda_kayoko 6.福島の状況の改善については「復興」というより、事故で利益を損なった層を注視して個別具体的に考えた方がいいと思います。生産者の賠償ラインをどうするか、移行が少ない作物に変えるのか等。除染でむしろ潤った業者は無視していいでしょう。子供の防御の権利も大事
2012-07-27 00:02:34
@ikeda_kayoko 7.生き方や判断や選択について色んな立場があるというのは、事故以前からあったことだと思います。そこはもう価値観なので明らかに合理的ではない行動をしている人がいても、他人にどうこう言う権利はないとも思います。制度などでの合意のラインは重要だと思いますが。
2012-07-27 00:05:54
@ikeda_kayoko 8.長くなってしまってすみません。私の最近の考えとしては、「外部から避難しろ言われると嫌だ」「放射能を受け入れろと言われるのも嫌だ」とどちらの感情も一人の人の中にあるように思います。個人の選択に関しては支援者はゆっくり相談に乗るしかないのかなと思います
2012-07-27 00:08:17
@ikasumi0 でもフランス版と日本版、エートスは別物だと思うのですが
2012-07-26 23:50:36
仏のエートスと日本のエートスが全くの別物なら違いを前面に出し、それはそれでいいのではないでしょうか。間違われやすいのが嫌な場合は名前を変える、「えーとす」に変える等が解決につながるでしょうかRT @ikeda_kayoko でもフランス版と日本版、エートスは別物だと思うのですが
2012-07-27 00:14:53
どこまで考え方が姑息なのか…。RT @ikasumi0: 間違われやすいのが嫌な場合は名前を変える、「えーとす」に変える等が解決につながるでしょうかRT @ikeda_kayoko
2012-07-27 05:19:49
@buvery 1.こんばんは、疋田香澄と申します。返信が長くなってしまうのですがすみません。私は、日本版のエートスさんに敵対心を持っていません。池田さんから言及を頂いたので思ったことを書きました。なぜとくに敵対心も味方心も持っていないかといいますと @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:37:00
@buvery 2.私は4月28日のイベントの動画しか見たことがないのですが、測定して防御するという取り組みはいわきだったら「たらちね」さんとか、チーム二本松さんとかしているので、特別敵対心も持ちようがありません。サロン活動だったら郡山の3Aさんとか @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:39:32
@buvery 3.動画で見て安東さんはとても優しそうな方でお手伝いしたいなと思ったのですが、そこに防御して住むという方向性自体は行政の意向と対抗しないので、恐らく助成金もおりるだろうし私がわざわざ手伝わなくてもいいかなと思いました。 @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:41:26
@buvery 4.私は仏版エートスと日本のエートスが全く別のものだと知らなかったので、仏版エートスの情報を少し聞いてちょっと不安になりました。先程池田さんに別物だと伺ったので、それなら名称を工夫されたら誤解が減るかもなと思いそのまま話しました。 @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:43:20
@buvery 5.私も支援をする中で、団体名に「放射能」って付いたらただ話したいだけのお母さんが近づきにくくなるかなとか、「健康」って付けたら既に病気の人や健康から零れ落ちるひとが傷つくかなとかいつも悩みながら考えています。 @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:45:33
@buvery 6.母という言葉を名称に付けた団体さんは、「お母さんだけじゃなくてお父さんも親がいない子どもだって」と但し書きや言及するようにして出来るだけ傷つけたり誤解されたりしないようにしています。それだけ放射能問題は少しのことで分断するので @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:47:56
@buvery 7.私は、何かで安東さんが久ノ浜でイベントしたと伺って、やっぱりいわきの方は久ノ浜が心配なんだなと思いました。私も健康相談会を久ノ浜でしたことがあるのですが、いわきの中でも線量が相対的に高めで津波の被害もあり大変そうでした。 @ikeda_kayoko
2012-07-27 21:50:23