上質なケア人材を伸ばす指名制ヘルパー事業

ヘルパーの質と報酬を連動して上げていく方法として、指名制は有効か、課題は何か? 福祉医療機構の助成で行った調査の報告書についてまとめと感想
2
茶メガネ @ymstsck

柳本文貴さんからいただいた、グレースケアの平成22年度報告書『上質なケア人材を伸ばす指名制ヘルパー事業-選択基準と報酬に関わる調査及びモデル事業 報告書』がめちゃくちゃ勉強になる!一気に読了した。介護職の質の評価について、利用者及びその家族、事業者の声を勉強できる貴重なお仕事。→

2012-07-09 22:46:55
茶メガネ @ymstsck

グレースケアは介護保険の枠を飛び越えて、利用者の全額自己負担による保険外サービスを提供しているが、その一環としてヘルパーの指名も行えるようにしている。報告書はヘルパー指名制度とそれを行う際の報酬の設定についての調査結果をとりまとめたもの。→

2012-07-09 22:51:52
茶メガネ @ymstsck

この報告書の要点はいくつもあるが、特にヘルパーの質の評価をどのように行えるのかということが重要だろう。利用者・家族への、どのような点に注目してスタッフを選択したいかという質問結果からは、経験、技能の2項目が最も高く、次いで、性格、相性、話しやすさ、柔軟さが上位にあがっている。→

2012-07-09 23:01:00
茶メガネ @ymstsck

利用者・家族がヘルパーを変えたいと思った理由は、技能と接遇マナーがトップ。自由記述には、ヘルパーの仕事の質は「基準」がないため、ヘルパーの質に個人差があり、良い人にあたるかどうかは宝くじのようだという意見もあった。ヘルパーを変えたいと思った人は6割いるが実際に変えた人は半数→。

2012-07-09 23:07:16
茶メガネ @ymstsck

ヘルパーを替えることに踏み切れない/踏み切らないのは、介護人材の不足、あきらめ、遠慮。そして、いちいち文句言ってたら「生活が立ち行かなくなる」という思い。「苦情を言うと、その後のゴタゴタや時間のロスがもったいない」という意見も。諦め・遠慮だけではない、生活の切羽詰った感がある→

2012-07-09 23:13:20
茶メガネ @ymstsck

事業者への利用者に選ばれるならどのような項目を評価されたいかという質問では、話しやすさと柔軟さがトップ項目だった。これは利用者が選ぶ際に注目するポイントと概ね重ねる結果。他、楽しさ、経験、技能、接遇マナーなどが続く。一方、介護の質を上げ報酬を改善していくために必要なこととして→

2012-07-09 23:24:58
茶メガネ @ymstsck

ヘルパーのスキルや経験、利用者からの評価を活用し、質を高める意欲を高めること、介護の専門性向上のために教育や研修の充実を行うこと、質の評価基準を設定すること、などが事業者からの回答としてあがる。もちろん、介護報酬のアップも。ただ、報酬を上げても介護職に魅力がないままでは→

2012-07-09 23:29:34
茶メガネ @ymstsck

人材の確保と介護の基盤整備にはならないとの指摘もある。「仕事にあぶれた、やる気のない人を職安から送り込まないでほしい」という自由記述。介護の仕事「なら」就ける、誰でもできるという発想が、介護現場の質を落としているという意見がある。(ふー、疲れてきた。でも私用メモとしてもう少し)→

2012-07-09 23:32:23
茶メガネ @ymstsck

利用者・家族への介護の質の向上と報酬改善にはどうすれば?という質問でも、事業者への質問結果と同様に「専門職としての研修・研鑽・技術の向上」や「介護保険制度の見直し、報酬改善」という意見が多数。それとともに利用者の声を吸い上げ、それを実践にフィードバックする仕組みの必要があがった→

2012-07-09 23:39:52
茶メガネ @ymstsck

さて、質の評価をどのようにするか検討するという課題は、様々な事業所から提起されている。また、利用者からはもっと私たちの声を聞き、それを介護に反映させてほしいという意見が出ている。これをどうするか。利用者がヘルパーに求める「相性」や「話しやすさ」も主観的であり、「経験」も長いから→

2012-07-09 23:47:22
茶メガネ @ymstsck

「良い」介護ができるとは言い切れないだろう。質の評価に一律の基準を設けることはおよそ現実的ではないと思うのだが、しかし介護が「事業」として、また働く人のインセンティブを高めるために「評価」が有用なのだとしたら(もちろん有用じゃないという方向で考えることも大事)どうしたらいいのか→

2012-07-09 23:52:01
茶メガネ @ymstsck

また、ヘルパーの質の評価は一つの事業所内で行えばそれでOKというわけでもない。複数の事業所を活用している人が少なくないし。そうなるとやっぱり「資格」とかしか質の評価をはかる“客観的”な基準はないのか。資格が個々の介護現場の質を必ずしも担保するわけではないんだけど。→

2012-07-09 23:56:26
茶メガネ @ymstsck

この報告書の中でも、自由記述のなかに、障害者運動の成果としてのパーソナルアシスタンスの考えについてふれているところがある。当事者中心の介助の思想は、ヘルパーの質の評価を検討するうえで大きなヒントになると思う。もちろん障害者運動とてまったく一枚岩ではないし、→

2012-07-10 00:02:02
茶メガネ @ymstsck

介護保険の世界と障害者福祉(運動)の世界とを容易に連動させることもできない。また何より、様々な要因から“当事者中心”が成り立たない場面はある。質の評価をどのようにするか。また私個人は単に難しいからだけではなく、自己評価ではない形のヘルパーの質の評価がほんとに必要なのかも考えたい→

2012-07-10 00:08:29
茶メガネ @ymstsck

ちなみに、もちろんこの報告書では、ヘルパー指名制度の是非についても様々な意見を掲載していますよ。良いサービスは自費でも購入したいという利用者・家族の声もあり、ヘルパーのやる気につながるという意見がある一方、経済的に余裕のない人は質の低いヘルパーしか利用できなくなるという意見や→

2012-07-10 00:11:29
茶メガネ @ymstsck

経験や技能等に多くの指名が集まるなら新人ヘルパーは育っていかないのでは、人気のあるヘルパーとないヘルパーで確執が生まれないか、人気取りのサービスになってしまわないか等。ヘルパーの指名制度は上野千鶴子さんの『ケアの社会学』でもふれられていたけど、実際に検討と実践が進んでいる。(了)

2012-07-10 00:15:07