
黒猫亭「橋下市長の文楽と原発と交渉術」を語る

@m_nicioka そこは「助成するか否か」「するのであればどの程度か」を論じる場合には重要な論点だと思います。個人的には古典芸能は保護すべきだと思いますが、当然経済政策や福祉政策よりも優先度は低い。文化保護もやはり豊富なリソースを前提にしてのことでしょう。
2012-07-28 16:21:20
@m_nicioka そう謂う本質的な議論が置き去りにされていると謂う観点は重要だと思うんです。橋下市長が物凄く浅いところで提起した問題領域で終始するのはホントにくだらない。まず、政治が文化の価値判断を下すと謂う問題と、助成の是非や程度の問題の議論は分けるべきだと思います。
2012-07-28 17:04:20
@m_nicioka @chronekotei 優先順位が低いということと、採算性が低ければ保護の必要はない、というのは全然違いますね。.「救児のひとびと」のときも思ったのですが、投資がどれだけの利益を生むかということだけがリソース投下の判断基準であってはならない。
2012-07-28 17:49:03
@geppeeee @m_nicioka オレも同様の意見です。政治家には教養があるに越したことはない。でも、教養がないなら社会の意志を反映すべきであって自分の価値観を押し通すべきではない。
2012-07-28 18:19:36
@geppeeee @m_nicioka @chronekotei 税金って、「あらまほしき社会の実現」のためのコストとしてみな支払っているわけです。投機ではないし、ましてや一為政者の好みの問題で左右されていいものじゃあない。
2012-07-28 18:04:27
@geppeeee @m_nicioka 要するに、そんな資格も能力もないくせに何にでも口出しをしすぎなんですよ。分を弁えない政治家はろくなことをしません。
2012-07-28 18:20:50
@geppeeee @m_nicioka @chronekotei それでも「もう出せない」という財政状況ということもありうるわけですが、出せない理由はあくまで金欠であって、文楽の様式に求めるべきではない。橋下の発言は無教養というより為政者としての意識の低さとして非難されるべき。
2012-07-28 18:13:56
@geppeeee @m_nicioka そうですね。そこは分業してもいいんですよ。見識のある人が価値を認めているものに対して、カネが出せるか出せないか、そこだけ判断すればいいだけの話です。見識もないのに屁理屈で口出しをするからおかしなことになる。
2012-07-28 18:23:58
@geppeeee @m_nicioka 何でも一人の人間が判断出来るものではないですからね。トップは最高責任者として意志決定すればいいだけのことで、下位領域の判断はその下で働く者がやればいいことですね。
2012-07-28 18:31:40
精神的な豊かさを求める動機には経済的豊かさが必要だし、精神的な豊かさを実現する為には文化が必要だ。だから、「今は経済的に豊かじゃないから精神的な豊かさはひとまず諦めてください」と謂うならわからなくもない。
2012-07-28 16:28:41
個人的には、助成金を減額するとか打ち切るとか謂う問題については、地方行政の懐具合で決めれば好いと謂う身も蓋もない話だと思うが、単にそう謂う事情で助成を削りたい為政者が、文化を学ぼうともせずに攻撃する行為は間違っていると確信している。
2012-07-28 16:30:55
@chronekotei もう、個人的には金のないやつは文化活動なんてしないで死んでろ、図書館は儲からないから潰すから本も読むな、ヲタク死ね、ウザイ、とどっかの若いアホと同じにしか感じられないんですが。
2012-07-28 16:33:57
@onsenkame そうですね、「お金がないからもう文化保護とか言ってられないんだよ、そう謂うわけでサヨウナラ」と謂う話なら、別に行政を恨む筋合いはないんですよ。ただ、行政が文化を攻撃して「価値がないからカネを出さない」と正当化の屁理屈を言うからダメなんですね。
2012-07-28 16:35:29
日本の伝統文化とか芸能と謂うのは、基本的に送り手と受け手が共に研鑽して同じ文化コードを共有すると謂う前提のものなんだよね。だから、何も学ばない個人を楽しませられなければ文化として生き残る資格がないと言ったら、近代以前の文化は全部滅びる。
2012-07-28 16:34:03
伝統文化とか古典芸能と謂うのは、要するに数百年に及ぶ歴史が生きて続いていることに価値があるわけで、その歴史を学び自ら入り込もうとする姿勢のない受けてに響かないのは当たり前の話。しかし、その歴史の連続性と謂うのは一旦切れたらもう戻らない。そこにどれだけカネを使うかと謂う話だね。
2012-07-28 16:37:23
その歴史の連続と謂うのは、人の連続であったり情報の連続であったりするわけで、長年月に亘る積み重ねでしか得られないもの。それは一旦途切れたらもう最初からやり直すしかない。だから、「あとでやり直すかもしれないけど、もうその連続は保てない」と謂う決断なのかどうかが問題なのよね。
2012-07-28 16:39:43
埼玉に住んでいると、けっこう頑張って自治体がその地方の伝統文化や芸能を保護していたりするんだよね。まあ、観光資源としての打算絡みだとは思うけれども、自分の街にも文化があって歴史があるんだと謂うのは生きる糧になる。それに現在只今どの程度のウェイトが掛かるのかが問題。
2012-07-28 16:41:54
貧乏人が貧苦に喘いでいたり、自治体住民が不便を託っている状況で文化保護にばかりカネを使っていたら、やっぱりそれはイビツなわけで、そのバランスではあるんだよね。でも、それはその保護対象を行政が勉強しないで批判したり改善を求めて好いと謂う話ではない。
2012-07-28 16:43:11
@chronekotei もちろんその通りだと思います。イビツなのは貧乏人はずっと、貧乏でいろ、文化なんか知らない、儲かればいい、金持ちバンザイ的なことなんですよね。
2012-07-28 16:46:57
@onsenkame それでも「大阪は予算がないんだから、今は文化も貧乏人も助けられないよ」と橋下市長が言いたいのであれば、それは議論の余地のあることだと思います。ただ、その主張を通す為に文化や貧乏人を攻撃することは為政者として許されないと思うんですよ。
2012-07-28 16:53:40
やっぱり橋下市長のロジックで許し難いのは、「文化も貧乏人も自助努力が足りないから自業自得なのであって、そんなものは助けない」みたいなところだな。
2012-07-28 16:55:01
昼頃流れてきたTWで「文楽は大阪・東京のような都市部では大入りだ」と謂うのがあったが、それが事実かどうかはさておき、舞台芸能であることの収益性の限界はあるよな。ニーズがどれだけあっても、箱のキャパと相場観に収益性の上限が規定されてしまう。
2012-07-28 16:57:45