量産化も職人芸、伝承が大事、絶えたら・・・

だから、昔の技術の現物が残っていても、設計図が残っていても、手順書があったとしても、「実際に関わってた人」が現場からいなくなると継承できなくなる工業技術って少なくないんですと。最先端工業=何でも自動化=コンピュータに覚えさせればベテラン職工不要とか、アレ嘘だから。
2012-07-27 17:04:58
大正・昭和初期の古書で小口に摺り流しの綺麗な模様が入っているのがありますけど、あの技術は断絶して久しいと聞いています。 @azukiglg 「実際に関わってた人」が現場からいなくなると継承できなくなる工業技術って少なくないんです
2012-07-27 17:07:12
@azukiglg 印刷の歴史を調べていた時に知ったのですが、宋代に活版印刷の技術が一度は生まれるんですよね。ところが、その後、消えてしまう。筆跡を重視する文化の影響で木版に回帰してしまう。木版印刷の宋版は版面の美しさ、墨や紙の品質の良さで歴史に残るのですが
2012-07-27 17:08:53
@G3104 @Schwarzer_Pfeff @azukiglg 自動車メーカーの車のボディの金型(?)作ってる職人さんがいるんですが、最終的なチェックは軍手をはめた手で全体を撫でていくこと。これだと器械で判定出来ない部分までわかると。問題は後継者……
2012-07-27 17:10:32
@azukiglg そういえば、昔日本の車メーカー(どこだったかは忘れた)が、ベンツの車体を分解して調べて、そのノウハウを知ろうとして本物と寸分たがわぬコピーを作ったが性能が再現出来ないと悩んで、とうとう発見した理由はほんの僅かな公差や締め付けトルクといった、技術的なノウハウだと
2012-07-27 17:12:31
@G3104 @azukiglg 日本側は、それは公差が甘いんではないかとタイトにしたり、僅かなビス一本の締め付けトルクの違いで、実は性能が完全に引き出せなかったり不具合を引き起こしていたのだと、当時の日本側の技術者達はそのノウハウを持たなかったために再現できなかったとか。
2012-07-27 17:14:31
あらゆる工業は職人芸を「一般化」したり「量産」したり「再現」しようとしたりってところに進んでくんだけど、それらの量産品を作るための「生産技術」ってのは、なかなか職人芸なんすよね RT @G3104: @azukiglg そういえば、昔日本の車メーカー(どこだったかは忘れた)が、ベ
2012-07-27 17:13:53
@G3104 @azukiglg 戦後の日本でも修理の傍らジープをコピーしようとしたら、足回りの耐久性が全く別物になってしまい、結局、鍛造部品の冷却油の温度が原因だったとか
2012-07-27 17:16:46
鍛造、焼入れなどは温度が肝ですからなんとなく判る気がします RT @a_hibernant @G3104 @azukiglg 戦後の日本でも修理の傍らジープをコピーしようとしたら、足回りの耐久性が全く別物になってしまい、結局、鍛造部品の冷却油の温度が原因だったとか
2012-07-27 17:19:06感想

巻模様が刻み込まれた昭和40年代後半のステンレス薬缶(未使用)を持って居るが、そんな単純なものさえ、廃業後に別の企業が製造金型を受け取った企業は再現出来なかった。.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が.. http://t.co/dvCwYSGh
2012-07-30 12:39:41
.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。技術者は伝承までが仕事なんだけど、伝える相手がね、なかなかね。 http://t.co/wDRQ6wK6
2012-07-30 19:51:48
日本刀も古刀はロストテクノロジーだったりするし。.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。 http://t.co/eIw2hTSY
2012-07-30 12:00:00
「0と1の間」って、無限大レベルの開きがあるんだよなぁ…そんな小さな事例の実感と共鳴したのでご紹介。 .@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。 http://t.co/Jz2vaJ3j
2012-08-01 14:20:20
.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。公差が甘いと思ってタイトにしたらダメだったってのはフェネストロンでもあったな。
2012-08-01 20:58:27
装置屋でもどうやったら上手くいくのか、よーく分かってる人はほんの一握りで、その人が辞めちゃうともう作れなくなることがある。完全なコピー品なら図面通りに作るだけだけどカスタマイズまでできなくなる。 http://t.co/oKimctk4
2012-08-01 21:33:21
職人技をコピーしてブラックボックス化した装置も危険です。使ってる方は何も分からないけどモノは出来る。装置メーカーが潰れると技術は失われてしまう。 http://t.co/pfRGXtt1
2012-08-01 21:27:10
製造業では作り続け開発し続けてないと、技術はどんどん劣化します。例えば日本に鉱山があった時代には浮遊選鉱などの有用な鉱石と、いらない石を分ける技術がありましたが、今の日本には浮遊選鉱装置屋は居なくなり、すぐに製作するのも困難です。文献を読んでも細かい部分がさっぱり分からない。
2012-08-01 21:40:37
量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり http://t.co/WhtQhDOa 漫画家もGペン先の件で実感しております。
2012-08-01 22:19:11
量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり http://t.co/dBD8R9sv 技術を作る技が属人てきなもので、一人歩きしてくれないのですね。研究、開発にもそんな事がいえると思います。
2012-08-01 22:20:51
これ、大切な事言ってる気がする。コンピュータの業界が対極をなすように見えて、その実内部ではこの言葉が真。「その人居なくなったら失われる技術」は多くあるが、べき論なら「そうならせちゃいけない!」だ。-量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり http://t.co/q39MoSjd
2012-08-02 01:54:19
「もの作り」の現場はみな同じ。@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。 http://t.co/dxutmYcW
2012-08-15 12:18:03
中国の高速鉄道がうまくいかないのはこういうことによる.技術は買ってくるものではなく,積み上げるものだと忘れてはいけない./.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。 http://t.co/fpWVA7Eh
2012-08-15 12:22:16
洋服の生産もそうですね。マニュアル頼りではどうにもならない部分。/.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が一度絶えたら終わり」をお気に入りにしました。 http://t.co/sKFudVDD
2012-08-15 12:46:41
.@mototchen さんの「量産化も職人芸、伝承が大事、絶えたら・・・」をお気に入りにしました。これ深刻な問題だと思う。多くの団塊の人達が「人は仕事をすれば勝手に育つ」と未だに本気で思っていることがより深刻化させ.. http://t.co/a2NHElPT
2012-08-15 20:07:45