海外ボードゲーム:公開日本語ルールの商用利用

商品ページに「和訳URL OK」とだけ書いたり「内容はこちらのサイトを」とだけ書くやり方では、見る人に「このショップが作ったものだ」と誤解させる可能性すらある。万が一、それらの執筆者に対して「これを読んで商品を買ったのに、トラブルがあった!」みたいな話が行ったらどうするのか?
2012-07-17 12:58:59
他人の善意利用して商売をする以上は、それらの方に絶対に迷惑がかからないよう、最大限の注意をしなければいけないと思う。ちょっと今のやり方を見ていると、脇が甘すぎるというか、無邪気すぎる。
2012-07-17 13:06:06
微妙にルールが間違った日本語訳を大量に色んな場所にアップして、ボドゲのプレイを混乱させる「日本誤訳テロ」を思いついたけれど、危ないので止めた。
2012-07-17 13:09:19
見ていると、ボードゲームを商売にしようと個人で起業されていろいろ試行錯誤されている方のようで、個人的にはそういう動きはむしろ応援したい方なんですよ。少しずつでも改善していって、コミュニティに愛されるお店になって頂きたい所です。
2012-07-17 13:14:17
@fu_ka2001 この日本語ルールアップ自由の時代に、ショップのありがたさを身にしみさせるために思いつきました(ぉ 拡散したら危険すぎるのでやりませんが(笑
2012-07-17 13:15:15
本当に正直に商売するのならば、各ページに「この商品には日本語ルールが添付されません」とだけハッキリと書き、公開訳の有無うんぬんは書くべきではないと思う。だってそもそも、公開訳の品質について自分が保証できる立場でもない以上、紹介するのは無責任というものだし。
2012-07-17 14:17:05
例のショップの宣伝になっているのでは、というご指摘があったのですが、私はまったくお勧めできないですね。正直ではないビジネスというのは、結局、客やその他の人をバカにしているということです。きっと支払った値段分の価値を見出すことはないでしょう。
2012-07-17 14:40:12
@jun1s ジョーコさんとか一般のレビューサイトにリンク貼ってますねこれ・・・さすがにおかしいと思いました
2012-07-17 14:44:33
@xmasakunix 非常にまずいやり方だと思います。リンクされている人は、今すぐにこのショップに連絡を入れてリンクを禁止するなりの対処をしたほうがいいと思います。業界の健全化のために。
2012-07-17 14:47:04
うーん、だんだんと、「和訳はネットに公開されています」系のボドゲ商売はダメじゃないかっていう考えに傾いてきた…。やるならやっぱ、「和訳は添付されていません」だけにすべきじゃないか? 自分で品質を保証できないものをベースに商売をするのは、リスクを顧客に負わせているだけだ。
2012-07-17 14:54:40
自分の公開訳のページの文言を、誤解の余地のないようにハッキリと変えた。以前からこの件についてはどういうスタンスで行くべきなのか考えていたのだが、今回考えるきっかけができて良かった。> http://t.co/J8mC0NZU
2012-07-17 15:11:20
というか、昔から和訳を公開されている方々が、どうしてヤフオク販売などに対して敏感になっているのか、ちょっと分かった気がする。あれは嫌儲とかではなくて、誠実さの問題なのだろう。
2012-07-17 15:13:09
誠実で妥当な対応だと思います RT @jun1s :自分の公開訳のページの文言を、誤解の余地のないようにハッキリと変えた。以前からこの件についてはどういうスタンスで行くべきなのか考えていたのだが、今回考えるきっかけができて良かった。> http://t.co/OdW2zrYw
2012-07-17 15:22:13
@jun1s 私もこの件に関していまだに迷っているところです。「公開されている日本語ルールは愛好者の共有財産」という認識を共有しつつ、ショップの利害も考慮して、活用していくにはどういうコンセンサスが必要か。一筋縄では行きません。
2012-07-17 15:30:52
@hourei 私はなんか今回、見えたような気がしたのですが、恐らくまだ見えてない部分があるのでしょう…。「共有財産」という認識は、利用者が自分でそれを選ぶからこそ生まれるもので、販売者が「はい、コレ」と提供してしまっては、不幸を生むだけではないかと思ったのでした。
2012-07-17 15:38:12
@hourei そういう意味で、「ルール和訳の網」のような試みは、素晴らしいと思います!私はこのサイトのおかげでボードゲームにハマることができた、と言えるぐらいです。もちろん、公開訳を作ってくださる皆様への感謝は前提として。
2012-07-17 15:43:27
公開訳を使ってトラブルがあった場合、それを紹介して販売した業者は責任を取ることができない。結局、そのリスクを負うのは顧客ということになる。だったらそもそも「公開訳があります」などと紹介する事自体が、販売者の権利の範囲を超えている、ということだと今回判断しました。
2012-07-17 16:52:15
今は、購入者が自分でちょっと探せば、「ルール和訳の網」さんとか、BGGとかplay:gameさんとかいろいろあるんだから、和訳無しボドゲを売る業者さんは、単に「和訳は添付されていません」とだけ書けば大丈夫ですって。後は購入者に任せなきゃいけない問題。
2012-07-17 16:57:49
「自分で公開訳を探せないような人」にまで、和訳なしボドゲを売ろうとするから、その欲が余計なトラブルを招いているんじゃないかな。人間何事も、どこかで諦めというか、線引きが肝心。などと、常に諦めの悪い私が言ってみました。
2012-07-17 17:00:29
@jun1s 「ルール和訳を自力で探せないような奴に、うちのボドゲを買う資格はねぇ!」って書いておけばいいんですねw
2012-07-17 17:03:41
@Seeker_er かっこいいwww もし例のボドゲショップがその文言を各ページに書いてくれたら、私もそこで何か買いますw
2012-07-17 17:04:36
これをもし例のショップが各ページに書いたら、何か買ってもいいw RT @Seeker_er: @jun1s 「ルール和訳を自力で探せないような奴に、うちのボドゲを買う資格はねぇ!」って書いておけばいいんですねw
2012-07-17 17:05:08
個人的に、輸入ゲームを和訳無しで売るのは、もっと普及すればいいと思ってるんですよね。小耳に挟んだ話だと、韓国とか、そうらしいですし。でもそれは、買う側がリスクをちゃんと認識した上での話。そういうの無しで美味しい所だけ取ろうとすると、トラブルが起きて業界のためにならんです。
2012-07-17 17:15:28