いじめと修復的司法:水島広子氏(精神科医)

[[イギリスの修復的司法:http://www.hirokom.org/kokkai/kokkai154.html]]  修復的司法というのは、日本でも少しは知られるようになってきている言葉であるが、単に罪を「悪い」とする司法ではなく、なぜ犯罪に至ったのか、犯罪によって被害者がどのような立場に置かれるか、ということを、ミーティングの中で、加害者も被害者も一緒になって考えていくアプローチである。  犯した罪を単に「悪い」と糾弾されても、恨みを持ってますます凶悪になることもある。  でも、自分が犯した罪によって被害者がどれほど傷ついたかということに共感できれば、本当に悪いことをしたと思えるし、再犯の防止にも確実につながる。  被害者としても、なぜ自分がそのような犯罪に巻き込まれたのかを知ることができないのは恐怖だ。犯罪がなぜ起こったのかを知ることによって、恐怖や不安を少しは和らげることができる。 続きを読む
126
水島広子 @MizushimaHiroko

虐待者に対する見方はabuse(虐待)からin need(助けを求めている)へとシフトしつつある。いじめる人間も極度の「in need」だ。行為としてのいじめが断じて許されないということと、そんな行動をとるほどに「in need」なのだと見ることは、矛盾しない。

2012-08-05 16:16:44

水島広子 @MizushimaHiroko

「いじめられている人」向けに何か書くとしたら、現在の自分についての感じ方(自分はだめな人間だという感じ方)が、いじめの結果として誰にでも起こる症状だということを知ってほしい。だめな人間だからいじめられるのではなく、いじめられる結果起こる症状としての感じ方。

2012-08-11 20:16:29
ふぁい♡.+:* @fight_against

もう少しストレートにいうと、どういうことなのでしょうか?なんとなくはわかるのですが。スミマセン、、。"@MizushimaHiroko: 「いじめられている人」向けに何か書くとしたら、現在の自分についての感じ方(自分はだめな人間だという感じ方)が、……"

2012-08-11 20:31:50
水島広子 @MizushimaHiroko

いじめられて心が傷を負うと「自分はだめだ」と感じるようになります。この感覚の中で一人、「いじめ」という出口の見えない毎日を生きていると、「自分がだめだからいじめられる」という錯覚すら起こす、ということです。拙著がお役に立っているようで何よりです。@fight_against

2012-08-11 21:21:54
水島広子 @MizushimaHiroko

「打ち込める何かを持とう」というメッセージも、私は好きではない。そう思っている間は「打ち込める何か」は見つからないことが多いし、そんな自分が「欠けている」と思ってしまうから。むしろ「今」を大切に生きることが、人生に「打ち込む」ことだと思う。

2012-08-11 20:19:30

関連書籍

水島広子 @MizushimaHiroko

いじめを抱えるコミュニティの癒しには修復的司法が有効だと信じあちこちで発言しているのに、きちんと文章にしたものが見つからない。拙著「10代の子をもつ親が知っておきたいこと」のp198「いじめにどう向き合うか」は見つけたが。 http://t.co/1ECJ7lO7

2012-07-10 10:03:41
水島広子 @MizushimaHiroko

拙著「思春期の意味に向き合う」は、治療者のみならず教育・司法・警察関係の人たちにも読んでもらいたいと思って書いたもの。いじめについてもページを割いたが、正しい理解がないと、司法や治療の場でいじめが再現されることになってしまうから。 http://t.co/jYXOmFth

2012-07-10 09:46:13

関連記事

イギリスの修復的司法

修復的司法というのは…


イギリス…学齢期の16-17%の子どもが不登校で、そのうち60%が何らかの非行に関わっていると言われているそうだ。不登校の最大の原因は、いじめが怖いということ、いじめに対して学校側の対応がなっていない、ということだそうだ。

予防は、警察と学校の役割になる。
イギリスでも、かつて教育省は問題児を排除する方針をとっており、また、体罰によって規範を示そうとしていたそうだ。
ところがこうした手法によっては問題が解決しないことがわかるにつれ、体罰は数年前に廃止されたし、現在は教育省も、問題児を排除するよりも改善させていく方針に転換したそうだ。

青少年司法委員会では、地域の警察官を学校に配置している。
警官が、3日間の研修と1週間の修復的司法についての研修を受けて、学校に配置され、学校の内外(通学バスや子どもたちがうろつく繁華街なども含む)に常駐し、学校へのアドバイスを行う。警察官が力で子どもを制圧するために配置されているのではない。

イギリスの現状を聞いて、やはりその根底に流れているのは、「子どもの問題は地域で」という思想だと思った。

ノルウェーの学校仲裁所

ノルウェーはノーベル平和賞の国だけではなく、いじめを克服した国、とも言われています。そのヒントの一つが私たちが訪問した「学校仲裁所」と言う制度ではないかと思いました。

大人社会が最大の教育

いじめについては、いじめを議論している今の社会の姿勢そのものが、実はいじめの構造に陥っていると思う。

水島広子 @MizushimaHiroko

人と違うことを言いにくい雰囲気。空気が読めないと言われることへの怖れ。ちょっと違うことを言うと人格攻撃。最近の日本で政治を語るときに感じるこれらの傾向は、実はいじめ現場の空気と同じ。だから、それを変えていくのも、社会を構成する私たち一人ひとりの態度だと思う。

2010-12-07 07:30:48

関連まとめ