着衣動詞に関する備忘録その2

卒論用でございます
1
ぼいす @voice0726

ナワトル語の着衣表現が気になり始めた

2010-07-13 05:10:18
ぼいす @voice0726

ナワトルも動詞枠付けなら、着衣表現にも方向性や経路を表す要素が出てこないはず。そしてさらに、着方によって使う動詞が異なっていればさらに素敵。

2010-07-13 05:12:24
ぼいす @voice0726

動詞枠付けの中でも、より動詞枠付けっぽいものと、そうでないものがあるのは面白い。より動詞枠付けっぽい、っていうのは、なんでもかんでも包入しちゃうってことなのか。

2010-07-13 05:16:07
ぼいす @voice0726

てゆか着衣動詞が着衣専用の動詞である必要性って、良く考えたらないよな。着衣表現に於いてはGROUNDに身体っていう指定が入るかもしれないけど、それがアプリオリに入ってるって考えなくてもいいんじゃ…まぁ着る履くなんかはアプリオリって捉えてもいいけど。

2010-07-13 05:19:03
ぼいす @voice0726

たまたま近くにある日本語や中国語を見てると専用の動詞があるように感じられるけど。必ずしもそうじゃない。そしたら「着衣動詞」という概念は正確ではない気がしてきた。「着衣表現」のほうが良いんじゃないかしら。

2010-07-13 05:22:09
ぼいす @voice0726

「着衣表現における移動のタイポロジー」的な

2010-07-13 05:23:35
ぼいす @voice0726

ワンピースは、「はいてみにつける」ことはできるのか。「はいている」は言えなさそうだけど、「はいて身につける」なら、いけなくないか。無理か。こういうジャッジは私の願望が入るのでもはや当てにならないw

2010-07-13 05:26:04
ぼいす @voice0726

はいている(状態のている)の「ている」がプロセスの終端をプロファイルするから、着衣が違うと「はいている」は不自然。でも、進行の「ている」なら、通過経路をプロファイルするから、経路さえ一致してれば不自然じゃない。おお、冬学期の認知言語学のレポートと融合したw

2010-07-13 05:30:49
ぼいす @voice0726

「彼女は今ワンピースをはいているところだ。」どうだろう…ワンピが普通履くことを想定してないから微妙なのであれば、「彼女はスク水をはいているところだ。」これならどうだ。ダメかw

2010-07-13 05:33:25
ぼいす @voice0726

着衣が違うと、じゃなくて着点が違うと、だww

2010-07-13 05:34:26
ぼいす @voice0726

そういや冬学期の「ている」のレポート取りに行ってないけど、あれ評価どうだったんだろう…そしてイメージスキーマを手書きで書いたので、パソコンの中に保存されてないから思い出さないといけないというw

2010-07-13 05:37:04
ぼいす @voice0726

(パクられませんように(そもそも誰もパクらんか))

2010-07-13 05:42:53
ぼいす @voice0726

@Mitchara あ、こんばんは。突然ですが今ちょっと質問いいですか?

2010-07-14 00:11:39
Mitchara @Mitchara

@voice0726 あ、はい。遅くなってすみません。好きなカレーですか?うーんチキンがいいなあ

2010-07-14 00:51:02
ぼいす @voice0726

@Mitchara 私はビーフ派ですww えーっと、ナワトルはTalmyの類型論においてVerb-framedだって誰かがMitcharaさんにリプ飛ばしていたのをみて思ったのですが、ナワトルの着衣表現ってどんな感じなんでしょうか?

2010-07-14 01:01:21
Mitchara @Mitchara

@voice0726 着衣表現ですかー。quēmiという動詞があって、「服」という名詞もこの語根から作るので、おそらく英語のput onみたいに着用全般に用いたと思います。典型的にはマント(民族衣装で毛布みたいなの)を羽織るときに使います。

2010-07-14 01:16:11
Mitchara @Mitchara

@voice0726 ちなみに、メキシコには騎乗動物がいなかったのでズボンもなく、下帯 + マントが正装です。装飾品なんかは、「翡翠で飾る」とか「羽冠で飾る」とかいう動詞を使って表現すると思います。

2010-07-14 01:18:17
Mitchara @Mitchara

@voice0726 というわけで、あんまりお役に立てなくて申しわけないのですが、布で作った体を覆う系のものはたいてい「quēmi」1語かな、という感じです。さらにいうとこの動詞も不定目的語接辞をつけて「着飾る」という形で使われることが圧倒的に多いのですが…。

2010-07-14 01:20:47
ぼいす @voice0726

@Mitchara いえいえ、わざわざありがとうございます。でも、ナワトルの着衣表現も動詞一語で表せるのなら、とりあえず着衣表現も移動動詞のタイポロジーが当てはまりそうっていうところまでは言えますね。

2010-07-14 01:26:21
ぼいす @voice0726

@Mitchara ちなみに、「翡翠で飾る」とか「羽冠で飾る」などの動詞は、一語の動詞として表現されてるものなんですか?それとも、「飾る」という動詞に何か他の要素がくっついてるんでしょうか

2010-07-14 01:28:48
Mitchara @Mitchara

@voice0726 ああ、なるほど。ちょっと微妙なのですが、ナワトル語の移動動詞は単純にverb-framedかというとそうでもなくて、単に方向や絶対的位置より様態や相対的位置を細かく区別するという感じです。そう考えると着衣はちょっと違うかなあ、とも。

2010-07-14 01:33:20
ぼいす @voice0726

@Mitchara なるほど・・・難しいですね・・・ でもナワトル語は純粋な移動表現だけ見ても面白そうというか、やり甲斐のありそうなテーマですねw ありがとうございました。面白かったですw

2010-07-14 01:52:03
Mitchara @Mitchara

@voice0726 ええと、翡翠やら羽毛やらの名詞に「…を施す」のような接辞をつけて動詞を派生させます。うーんなんかお役に立てなくて申し訳ないです…。

2010-07-14 01:54:58
Mitchara @Mitchara

@voice0726 蛇足ですが、古典ナワトル語では「…を身に着ける」だけでなく「…を持っている」とか「…になる」といった表現にも派生接辞を使うのが普通です。まあ英語の-fulとか-ize、-ifyみたいな派生接辞と思っていただければ。

2010-07-14 02:14:25
ぼいす @voice0726

@Mitchara ほうほう。基本語彙は動詞を使わずに派生接辞って感じでしょうか。

2010-07-14 02:20:18