AKBROBOTコアモジュールV2

日本Androidの会秋葉原支部ロボット部のコアモジュール。Arduinoと組み合わせてリレー、DCモータ、サーボが簡単に制御できる。ロボット制御学習のために安価で使いやすい共通のベースとしてコアモジュールを作成しました。目出たくバージョン2ができたのでご紹介。
1
nanbuwks @nanbuwks

日本Androidの会秋葉原支部ロボット部のCORE MODULE Version2 の組み立ての説明を何日かに分けてしていきます。 #akbrobot

2012-08-06 23:30:32
nanbuwks @nanbuwks

日本Androidの会秋葉原支部ロボット部のコアモジュールV2がやってきた(左)。V1(右)に比べ面積倍で性能2倍!! #akbrobot http://t.co/ktvctYNO

2012-08-06 23:59:35
拡大
nanbuwks @nanbuwks

というのは冗談で、コストを下げるために2コイチで製造したもの。早速カッターで切断しました。コアモジュールとはモータ、サーボ、リレーを制御できるArduino用シールドです。 #akbrobot http://t.co/RiIf393r

2012-08-07 00:02:45
拡大
nanbuwks @nanbuwks

改めてVersion2(下)とVersion1(上)を並べてみます。まずはサイズが標準サイズからスリムカードサイズになりました。横幅が拡大してますが縦幅は実はわずかに狭くなっています。 #akbrobot http://t.co/vpaXZuus

2012-08-07 00:07:43
拡大
nanbuwks @nanbuwks

自前で5Vを生成するためのレギュレータが載せられるようになっています。ここで作った5VはArduino本体側などにも供給でき、強力な電源ユニットとしても使えるようになっています。 #akbrobot http://t.co/eCHLcHxQ

2012-08-07 00:12:37
拡大
nanbuwks @nanbuwks

レベルシフター標準搭載。Arduino側は3.3V/5V。モータ電源は3.3V~18V。範囲内の組み合わせの制限無。 #akbrobot http://t.co/Hl9DvfZP

2012-08-07 00:21:16
拡大
nanbuwks @nanbuwks

変更点その4。Arduinoの本体の電圧のセレクト、およびコアモジュール側のACアダプタや5VをArduinoの本体に接続するか切り離すかをジャンパーで選択できるようになった。 #akbrobot http://t.co/By8bRY6d

2012-08-07 00:24:50
拡大
nanbuwks @nanbuwks

変更点その5。サーボ電源を5Vから取るかVINから取るか選択できる。 #akbrobot http://t.co/jFQp9fdt

2012-08-07 00:26:17
拡大
nanbuwks @nanbuwks

恒例のユニバーサルエリアは健在。 #akbrobot http://t.co/Ae6iGYCl

2012-08-07 00:27:41
拡大
nanbuwks @nanbuwks

裏にライセンス表記がつきました。OSHW1.1 LOGO と、 CC-BY と Copyright。 #akbrobot http://t.co/V5mfXnQE

2012-08-07 00:28:58
拡大
nanbuwks @nanbuwks

では、組み立てていきます。まずコンフィグレーションを決めていきます。接続するArduino本体の電圧選択ピンをはんだづけして、該当する電圧側にジャンパーをダブルで差し込みます。 #akbrobot http://t.co/2r2DVf8a

2012-08-07 00:31:47
拡大
nanbuwks @nanbuwks

コアモジュール側の5Vと本体5Vを共通にする場合は、ISOLATE_5Vにピンを取り付けジャンパーをダブルで取り付けます。写真ではジャンパーの色を変えてますが、キットでは1色になります。 #akbrobot http://t.co/y6eKs6Nn

2012-08-07 00:34:51
拡大
nanbuwks @nanbuwks

コアモジュールのACアダプタと本体のVINを共通にする場合は写真で青のジャンパーが刺さっている場所にピンを取り付けジャンパーをダブルで刺します。 #akbrobot http://t.co/fPWFdaAR

2012-08-07 00:38:03
拡大
nanbuwks @nanbuwks

コアモジュールV2に使うセラミックコンデンサと抵抗です。左から104が9本、106が2本、334が1本、および10kΩ抵抗(茶黒橙金)が2本です。 #akbrobot http://t.co/wfRKTy5E

2012-08-07 00:40:08
拡大
nanbuwks @nanbuwks

コアモジュール上で独自に5Vを生成する場合はレギュレータ回路を取り付けます。まず黒い四角形の7805,写真の手前左に334、手前右に104を取り付けます。 #akbrobot http://t.co/N9bHKm0c

2012-08-07 00:43:08
拡大
nanbuwks @nanbuwks

更に手前に2つ106、奥左に電解コンデンサ330μF、右に電解コンデンサ33μFをつけます。330μFは左がマイナス側、33μFは奥側がマイナス側です。容量は1/3~3倍程度違っても構いません。 http://t.co/L6Mh0M58

2012-08-07 00:46:34
拡大
nanbuwks @nanbuwks

シールドをコアモジュールの上に重ねる場合は、電解コンデンサがつっかえるので寝かせましょう。はんだ付けするときにあらかじめ足を長めにしておかないといけません。 #akbrobot http://t.co/7XdwEQPL

2012-08-07 00:48:16
拡大
nanbuwks @nanbuwks

コアモジュールを自前のACアダプタで動かす場合はDCジャックを取り付けます。これを取り付けず、VINのジャンパをセットしてArduino本体や他のシールドから電源を頂くこともできます。 #akbrobot http://t.co/5IfrgAY8

2012-08-07 00:52:10
拡大
nanbuwks @nanbuwks

C14に電解コンデンサ47μFを取り付けます。外部との兼ね合いで容量は10μFぐらい~330μFぐらいで自由に変更しても構いませんが、ここは用途に関わらず必ず取り付けてください。 #akbrobot http://t.co/RRDpWRfu

2012-08-07 00:56:48
拡大
nanbuwks @nanbuwks

連結ピンをはんだづけしていきます。部品が浮いてしまうときには消しゴムなどで押さえながら。はんだ付けに慣れないときはこの手順を一番先にするのがいいかもしれません。 #akbrobot http://t.co/hi8JFESV

2012-08-07 00:58:25
拡大
nanbuwks @nanbuwks

サーボを使う場合はピンヘッダとサーボ電源選択ジャンパを取り付けます。ピンヘッダは右から信号、電源、GND。サーボ電源選択ジャンパは右にするとACアダプタへ直結、左で5Vが供給されます。 #akbrobot http://t.co/LTe64HJ8

2012-08-07 01:11:46
拡大
nanbuwks @nanbuwks

今晩はここまで。明晩はリレー駆動回路について説明します。 #akbrobot

2012-08-07 01:13:03