2012年8月7日

カピ研 小名浜の福島県水産試験場見学会(2012/8/7)

福島県水産試験場 @いわき市小名浜 http://t.co/vWf0ykq TwiPla - #カピ研 +α夏休み合同企画【水産試験場って、どんなトコ?】水産物等の調査を行っている『福島県水産試験場』の見学会 http://twipla.jp/events/27276 続きを読む
38
カピバラ☆研究会 @kapi_ken

8/2申し込み〆切!後ほど追加情報アップします… #カピ研 +α夏休み合同企画【水産試験場って、どんなトコ?】水産物等の調査を行っている『福島県水産試験場』の見学会▽8/6実施▽事前申込み要▽子ども同伴OK #いわき #iwaki 詳細→ http://t.co/ZwUknfbT

2012-07-31 12:05:43
audmi @audmi

おはようございます。これから小名浜に向かいます。 http://t.co/ZOdvlNSa

2012-08-06 08:41:30
拡大

福島県水産試験場(小名浜)のモニタリングを見学

audmi @audmi

@kapi_ken まず、モニタリング用の検体を用意されているところを見学させてもらいました。カニはカニミソまでを可食部として含め細かく刻んで叩いておられました。魚の年齢を知るために「耳石」という部位をピンセットで取り出し、リスト化するという細かい作業も。

2012-08-07 12:50:45
audmi @audmi

小名浜水産試験場を見学させてもらっています。 #カピ研 http://t.co/pRsAbtSH

2012-08-06 09:36:38
拡大
sjozk @sjozk

@audmi @kapi_ken 朝の作業を見学。検体にする魚の重さや長さを測って…魚をさばいて…そしてさばいたものの重さを測ったり…。白衣の方がデータを記入。皆さんせっせと作業。 #カピ研 捕捉

2012-08-12 00:50:31
sjozk @sjozk

いわき水産試験場なう。

2012-08-06 09:44:13
audmi @audmi

検体ごとに、日付、港、種類、グラムを書いてビニール詰めされて測定を待ってます。 #カピ研 http://t.co/rp7g1uwP

2012-08-06 09:53:04
拡大
鳥ウォッチャー @torimiru

@kapi_ken 【水産試験場って、どんなトコ?】県のモニタリングはいわきの魚貝が毎週月曜朝、相馬の魚貝が毎週金曜朝に入ってくる。前処理して翌日郡山に送って、翌々日に報告来て、新聞に結果が載るのはそのまた翌日。 #カピ研 http://t.co/RsxcWHs8

2012-08-08 11:47:08
拡大
audmi @audmi

月曜朝とってきたものを、火曜朝までにリストアップ、水曜に水産試験場のHPに公表されるそうです。新聞に載るのは木曜。1検体100g/2000秒。 #カピ研

2012-08-06 09:58:07
sjozk @sjozk

@audmi @kapi_ken 後述ですが、水産試験場にはGe検出器1台しかないので、郡山の農業総合センターに送って測ってもらっている、とのこと。 #カピ研 捕捉

2012-08-12 00:51:35
鳥ウォッチャー @torimiru

@kapi_ken 【水産試験場って、どんなトコ?】検体いっぱい。 #カピ研 http://t.co/7vYuwNQK

2012-08-08 11:35:23
拡大
鳥ウォッチャー @torimiru

@kapi_ken 【水産試験場って、どんなトコ?】カニは甲羅とエラだけ除いて乱切り!→最終的につみれみたいにされます。 #カピ研 http://t.co/PlrCIvfy

2012-08-08 11:37:38
拡大
鳥ウォッチャー @torimiru

@kapi_ken 【水産試験場って、どんなトコ?】カニ検体の最終つみれ形態。磯の香りとフレッシュなカニミソの香り・・・日本酒がほしくなります。 #カピ研 http://t.co/Rzq7wBpR

2012-08-08 11:39:11
拡大
audmi @audmi

@kapi_ken 塩辛風に見えますが、カツオの検体100gです。 @Kontan_Bigcat #カピ研 http://t.co/e3scdFKD

2012-08-07 14:36:21
拡大
audmi @audmi

@kapi_ken そしてこちらがウニ500g、30個分(…築地で時価…?) @Kontan_Bigcat #カピ研 http://t.co/cRZnZJlu

2012-08-07 14:38:44
拡大
sjozk @sjozk

@audmi @kapi_ken @kapi_ken このたくさんのウニは地元の漁業者の奥さん達が集めてくれている、とのこと。 #カピ研 捕捉

2012-08-12 00:51:53
audmi @audmi

@kapi_ken ついでにアワビと検体を作られてる職員さんズ。 #カピ研 http://t.co/sK51edRP http://t.co/mokmp5on

2012-08-07 14:40:16
拡大

プチサイエンスカフェのまとめ

audmi @audmi

@kapi_ken モニタリングの検査体制は県の調査船と県漁連の漁師さんのご協力のもとに、同一地点の定期的な調査(調査船)と季節にあわせた魚の調査(漁師さん)で週にだいたい120検体をこなしているそうです。中には滅多に穫れない珍しい魚も含まれているとのこと。 #カピ研

2012-08-07 12:53:47
audmi @audmi

@kapi_ken 小名浜の水産試験場にある測定機器はGe検出器でした。100gの検体を2000秒測定にかけて下限値は20Bq/kg。物理的に考えて妥当だと思いました。穫れる量にもよりますが、魚体を可食部にして1kg集めるのはたいへんこと。 #カピ研

2012-08-07 12:57:07
audmi @audmi

@kapi_ken 8/1までに検査を行ってきた漁種数と検体数は、相双海域→138魚種、2,886検体、いわき海域→130魚種、2,161検体。事故前の福島県沖では100種ぐらいの魚種の水揚げだったそうです。だいたいカバーしているのかな、と思います。 #カピ研

2012-08-07 13:00:37
audmi @audmi

@kapi_ken えさ類の調査については現在はいわき沖のみ。原発北側エリアではいまは行っていないそうですが、予定はあり準備中、検体はすでにかなり集めているそうです。 @Kontan_Bigcat #カピ研

2012-08-07 13:06:49
audmi @audmi

@kapi_ken これまでの調査で ●原発の南側、福島県水深50m以浅で濃度が高い ●水深が深いほど高濃度の魚が少ない 傾向とのと。これは事故での放射性物質放出された当時、北から南へ向かう海流が強い時期だったため。夏以降は逆向きで黒潮が強くなるそうです。 #カピ研

2012-08-07 13:07:37
audmi @audmi

@kapi_ken 魚種によって高い傾向、低い傾向、順調に下がってきているもの、下がらないものがあるということ。特にババガレイは下がっていない。コウナゴ、シラス等の個体の入れ替わりの早い魚種、今年生まれたものについては不検出。 #カピ研

2012-08-07 13:15:48
おすすめオリジナル動画