『ヤマトシジミの異常は原発事故の影響?』後日談
-
hashimoto_tokyo
- 30407
- 10
- 35
- 15
こちらが本編
--堀川大樹さんのブログ記事

まず信用しない方が良い。 / “ヤマトシジミの奇形は原発の影響なのか - むしブロ+” http://t.co/tjaIQwtz
2012-08-13 08:49:40問題を振り返って

野生動物への放射能汚染の影響調査として最も有名なのは、Møllerらによるチェルノブイリのツバメ研究だろう。それには捏造の疑惑がかかっている http://t.co/TeQDNVzi 。
2012-08-12 20:06:03
Møllerにかけられた捏造疑惑は、実はこれが初めてではなかった。「非対称性のゆらぎ」と性選択に関する研究分野をリードしていた彼は、そこでも共同研究者から捏造を告発されている。 http://t.co/fuMgVgVc
2012-08-12 20:08:16
Møllerによる捏造が本当だったのかどうかははっきりしない。しかし、結果として彼の研究成果には永久に疑念がつきまとうことになった。一度きりの事象に対して取られたデータを信用することができないという状況は、とても残念だ。
2012-08-12 20:13:54
今回のヤマトシジミ論文が第二の例にならないことを祈っているが、責任著者による二年前の論文は、その希望を失わせるのに十分な物証であるらしい。データのサンプリングに不誠実さがあるということに疑いの余地がないからだ。
2012-08-12 20:18:33
ホメオパシーを推進している人だということは、その二年前の論文を知ったときに著者を調べていて知ったことだけど、論文そのものの評価は人となりでするものではないとそのときは思った。でも、それは間違いだったようだ。
2012-08-12 20:22:09
放射能汚染の野生動物への影響に関して目を見張るような成果発表が、不誠実な研究者ばかりによってなされるのはなぜか。まっとうな研究者が「影響ありませんでした」と発表してもインパクトがないからだとしたら、そっちが真実なのかもしれない。どうすれば真実を見抜けるのだろうか。
2012-08-12 20:30:37
@MasakiHoso 著者の前歴にかかわらず、あの研究デザインでアクセプトされてしまったことがむしろ疑問に思いました。
2012-08-12 20:27:41
@jnishihiro Nature Publishing Groupの企業としての利益を考えると、話題性と雑誌の性質からして編集者は載せたくなってしまうでしょうね。論文の内容や雑誌の性質を理解せずにおこなわれる報道に僕は問題を感じます。
2012-08-12 20:33:22
@MasakiHoso 問題が顕在化したら即座に研究内容を変えられるのは、容易に手放せない研究題材を持っていないためでもあるかもよ。QT: 放射能汚染の野生動物への影響に関して目を見張るような成果発表が、不誠実な研究者ばかりによってなされるのはなぜか。
2012-08-12 20:36:12
@MasakiHoso 捏造の真偽は別にしても,調査方法やデータの示し方に問題点が指摘されている(正式なレターやブログも含め)のを見ると,わざわざチェルノブイリまで何度も訪れて調査しているのにもったいない…と思ってしまいます。(自分で全部論文を読んで判断したわけではないのですが)
2012-08-12 20:39:52
@MiyaBirding そうですね。厳密な解析の結果が当初の仮説にネガティブなものであっても、それはそれで重要な貢献であったはずなのに。
2012-08-12 20:43:47
@MasakiHoso 影響がなかった、という論文は出にくいという問題はありますね。分野によってはネガティブデータを載せる雑誌があるようですが http://t.co/UJyT2iXi 、目立たないことには違いはないでしょう。
2012-08-12 20:46:35
@MasakiHoso そしてそれをきちんと重要なものとして扱う風潮があってほしいですね。報道は「悪い影響が出た!」ということばかり報じたがるようですが
2012-08-12 20:51:32
@jnishihiro そのバイアスは容易には解消できないでしょうね。その分野の出版物に精通した人でないと見抜けませんし、見抜いたところでニュース性がないからメディアは取り上げない…。「正しい情報」の値崩れは、最近いろんな場面でよく感じます。
2012-08-12 20:52:17
政治的信条は関係なく,この問題はきちんと調べるべきだと思う(保全のためにも,生物学のトピックとしても)ので,日本ではしっかりとした調査が行われていてほしいです。 “@MasakiHoso: 放射能汚染の野生動物への影響に関して…" https://t.co/NBf8DUbX
2012-08-12 20:46:55
チェルノブイリの野生生物調査については日本語ではここにリンクなどまとまってます。http://t.co/2N8g6mBL でも論文はもっとあるんだよね。いったい,Møller氏の膨大な論文を全部読んだ人はいるのだろうか…?(私は本人の書いたレビューをざっと流し読みしかしてない)
2012-08-12 20:57:15
@MiyaBirding 耳目を集めることが報道各社の目的であるうちは難しいでしょうね。せめて一般の方が複数のソースから容易に情報を得られるようあってほしいです。
2012-08-12 20:59:04
@MasakiHoso 「有意なデータが得られませんでした」は失敗と考えられてリジェクトされるというのはこういう事例の場合よろしくないのだが、そういうこともありそう。有意データを持ってきて「ほれみろ!」という方が人間は反応する。
2012-08-12 20:54:40
@gakeau 「ゆーい差決定戦主義」の弊害!「どっちの仮説が尤もらしいか」で判断する統計モデル選択が普及すればそんなことはなくなるが、道のりは遠そうだ。
2012-08-12 21:02:38