ミニ四駆ジャパンカップ2012大阪大会(自分用メモ)

やはり完走できれば通過という感じ。ナイアガラを5周クリアできるのは十数台に一台。横倒しになって復帰できる運、着地後のカーブで壁に引っかからない運も必要。
2012-08-12 10:01:47
リアは上段だけアルミの19mmという中途半端さ。マスダンパー小を付けてリアをさらに重く。タイヤはローハイト。ギヤ比そのままでアトミックに。
2012-08-12 13:43:10
4周目までにライバルはすべてリタイア、ラストラップに入って「いけるかも!」と思った最終コーナーで着地のバランスが崩れコースアウトという芸術的な惜敗。悔しい。悔しすぎる。
2012-08-12 14:08:05
スピードに目がついて行かなくてナイアガラの挙動とかまったく追えなかったけど、このバランスなら完走も無理ではないみたい。ただやはり遅いので、ギヤを上げるリスクは必要かなぁ。
2012-08-12 14:12:16
今回はオープンコースとしてナイアガラっぽいコースが用意されてるけど、ここもほとんどの人が下りで飛んで着地できてない。でも本番はこれとは別なので、明らかなオーバースピードは別にして、練習とするには難しいかも。
2012-08-12 15:05:44
午後は完走率高いのかもと思ったけどやっぱり全滅のレースがほとんど。高いレベルで順位争いってほとんどない。そういう予選。
2012-08-12 15:09:12
安定してるマシンは飛び出さないし着地もきれい。着地の音も静かだし。提灯マスダンパーとかは完走者にはあまりいない感じ。
2012-08-12 15:12:27
ジュニアの二次予選は10人も残らなかった。相変わらず完走が難しい。オープンの方はまだ序盤だけど残って2台程度。まれに熱い競争があるけど完走との戦いという感じ。
2012-08-12 16:14:29
安定してるなぁと思っても5周目の下りでアウトというケースが多い。ゴール後にキャッチ待ちの6周目があるんだけど、ここでアウトになるケースも多くて、紙一重な感じ。加速が付くからか、バーツが歪んで不安定になるからか。優勝者は何周でも回れるのかな。
2012-08-12 16:18:00
時々バーツ飛ばすものも。マスダンパー、FRP、ポール、ローラー、タイヤ、ボディと飛んでいく。実際僕もマスダンパー外れかかったし。取り付けは安定重視にしないとね。
2012-08-12 16:20:46