【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2010年7月17日

【ミステリ】「本格ミステリ冬の時代」はあったかなかったか

@junk_land さんの自己紹介文をきっかけに始まったやりとりをまとめました。 参考 「昭和50年代の本格ミステリについて」 http://togetter.com/li/6946
33
MAQ @junk_land

[入会宣言]「冬の時代」も「横溝ブーム」も「幻影城」も「島田荘司登場」も「新本格出現」も全てリアルタイムでした。大学生の息子もいます。ということは各位の父親世代?……やれやれ。とりあえず当方の耳元で「本格とは?」とか「ゲーデル問題」と呟くのはNGの方向で。#air_mys_ken

2010-07-16 09:39:10
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

もし同世代の方がエアミス研にいらっしゃったら、ぜひ「当時」について対談していただきたい。 RT @junk_land: [入会宣言]「冬の時代」も「横溝ブーム」も「幻影城」も「島田荘司登場」も「新本格出現」も全てリアルタイムでした。... #air_mys_ken

2010-07-16 12:08:19
MAQ @junk_land

@Colorless_Ideas 昔それ(対談)をしてるうちに「冬の時代はなかった!」「あった!」と大論争になった記憶が(笑) RT @Colorless_Ideas もし同世代の方がエアミス研にいらっしゃったら、ぜひ「当時」について対談していただきたい。#air_mys_ken

2010-07-16 12:26:02
MAQ @junk_land

ちなみに当方は「冬の時代はあった」派です。これを言うと叱られるのですが——だってあったんだもん!

2010-07-16 12:29:44
芦辺 拓 @ashibetaku

横溝ブームに対する当時の推理文壇の冷ややかな反応も、今となっては知る人もなく。RT @junk_land ちなみに当方は「冬の時代はあった」派です。これを言うと叱られるのですが——だってあったんだもん!

2010-07-16 13:28:11
タイガー田中 @amuchan01

推理文壇は横溝ブームに冷たかったんですか!? 全然知らなかった…… RT @ashibetaku: 横溝ブームに対する当時の推理文壇の冷ややかな反応も、今となっては知る人もなく。RT @junk_land ちなみに当方は「冬の時代はあった」派です。

2010-07-16 13:31:51
タイガー田中 @amuchan01

てっきりあのブームで、横溝だけは例外的に見直されたとか、そういうイメージだったんですが……なんとなく。

2010-07-16 13:33:40
芦辺 拓 @ashibetaku

@amuchan01 これはあくまで僕の印象なんですが、大先輩には敬意を表しつつも、当時新しく誕生した読者層の「もっと謎解きを読みたい!」「もっと名探偵を!」という声に、「あれはあくまで横溝さんだけのこと。日本の推理小説はもうそこに戻らない」という態度だったようです。

2010-07-16 13:43:38
芦辺 拓 @ashibetaku

@amuchan01 (続き)はっきりそのあたりを明記してたのは海渡英祐氏だったかな。とにかく、あのとき新しい読者の要望を無視し、彼ら(僕らですが)が海外作品とか戦前の探偵小説で渇を癒さざるを得なくしたことが、新本格以降の地すべり的な世代交代につながったというのが私見です。

2010-07-16 13:46:45
芦辺 拓 @ashibetaku

(続きの続き)だから、僕は今でも若い世代の意向を無視するのが怖いのです(ウケようとは思わないし、それ以前に読まれてませんが)。「君たちは間違っている。こちらが正しい推理小説なのだ」などと言っていたら、まるごとデリートされるのは確実ですから。

2010-07-16 13:49:56
タイガー田中 @amuchan01

@ashibetaku 返信(&リフォロー)すみません。先輩には敬意を表しつつも……とは深く納得しました。ありがとうございます。

2010-07-16 14:13:01
芦辺 拓 @ashibetaku

おお、これは壮観じゃ。http://bit.ly/aj0s2W 第二次大戦前のパルプマガジン全盛期のニューススタンドもかくやとばかり。しかし、これらと戦っていかねばならないのは大変だなあ。

2010-07-16 17:53:32
芦辺 拓 @ashibetaku

ちなみに、「パルプマガジン全盛期のニューススタンド」ってなぁこっち。http://bit.ly/aEv4ie この時代に生まれて安アパートでタイプライターたたきまくりって生活もまた一興だったかも。

2010-07-16 17:56:24
Dokuta 松川良宏 @Colorless_Ideas

@junk_land それってtogetterにまとめられていたりしますか? 帰宅したら検索してみます。個人的には、雑誌『幻影城』をリアルタイムで味わった感想というものを聞いてみたいです。

2010-07-16 19:53:45
タイガー田中 @amuchan01

これはヤバイ! 殊能先生の引き受けた解説って、まさか定本久生十蘭全集の月報じゃないか!? 久生十蘭全集の編集は、美濃牛に解説を書いた川崎賢子さんだから、可能性は高い!

2010-07-16 20:13:42
タイガー田中 @amuchan01

ちなみに定本久生十蘭全集は、芦辺拓先生も月報を執筆されてます。物語のジャーナリストとしての十蘭に焦点をあててます。必読ですよ。

2010-07-16 20:18:36
芦辺 拓 @ashibetaku

@amuchan01 あの月報エッセイを読んだ方がおられたとは! ミステリに限らず小説は「いかに」書くかが大事で、「何を」書くかは二の次という都筑道夫氏の論に疑問を抱いていたので、あの場でぶつけさせてもらいました。いま思うと、都筑氏のミステリ論は功罪相半ばするといった気がしますね

2010-07-16 21:41:22
タイガー田中 @amuchan01

@ashibetaku 久生十蘭は、芦辺先生の「地底獣国の殺人」で興味を持ったので、先生が月報に登場されたのには驚きました。ちなみにオットセイ少女が萌えキャラという指摘は、自分もまったく同じことを考えてました(笑)

2010-07-16 21:58:06
芦辺 拓 @ashibetaku

@amuchan01 確かに「海豹島」のあれはそうですよね。僕が萌えキャラとして通用すると思ったのは、まず「キャラコさん」のお元気ヒロイン、「レカミエー夫人」のお嬢さん連、それに「心理の谷」の暴走娘・礼奴(れいぬ)は一人称「ボク」だと記憶してたんですが、再読したら違ってました。

2010-07-16 22:06:39
タイガー田中 @amuchan01

@ashibetaku そのあたりはまだ読んでないので、ぜひとも読んでみたいと思います! 十蘭にはまだまだ萌えキャラが隠れていそうですね(笑)

2010-07-16 22:12:04
MAQ @junk_land

@Colorless_Ideas いえいえ、そんな最近の話ではありません。ツイッターなど影も形もない10年以上前それもオフ会での議論です。議事録等もありません。「冬の時代はなかった」説は魚拓があるかもしれませんので探して見ます。が、何しろ古い話なのであまり期待せずにお待ち下さい。

2010-07-16 23:49:24
MAQ @junk_land

@Colorless_Ideas それから「幻影城」リアルタイム感想、これは旧Junklandで書いたことがあったような、、なかったような……これもちょっと探してみます。

2010-07-16 23:54:29
芦辺 拓 @ashibetaku

@junk_land 「冬の時代はなかった」論はこちらをご覧になれば。出だしから僕のことがコテンパンになってます。http://www.asahi-net.or.jp/~jb7y-mrst/YUT/SP/FUYU01.html

2010-07-16 23:59:51
MAQ @junk_land

@Colorless_Ideas すいません次々。幻影城に興味がおありなら、「怪の会」はご存知でしょうか? 幻影城のファンクラブですね。私自身は参加していませんが、その残党(笑)さんなら友人でフォロワにもいます。あんまり呟いてくれませんが(笑)。ご所望ならご紹介しますよ。

2010-07-17 00:01:22
芦辺 拓 @ashibetaku

僕の印象では「冬の時代はなかった」論を唱える人たちは、新本格の勃興時に「古典名作がいくらもあるのだから、今さら新しいものなど書く必要がない」と冷笑していた人たちと重なる気がします。徹底して消費者視点しかないという点で。

2010-07-17 00:02:01
1 ・・ 8 次へ