
先進国海外で日本人が就職する場合なんだけど、有名MBA取るよりも、手に職系の技術系や研究者の方が遥かに確率高いのです。知人ではテレコム技術者、製薬開発、ネットワークPM、金融系システム開発、ネットワーク管理、DB開発などが現地組織に雇われてビザサポートしてもらった。
2012-08-24 04:52:04
その人たちが雇われた時は、日本語ができる、日本人であるというのはまったく関係なく雇われた。純粋に何ができるかと技能。英語できるのが前提。同じ時期に有名校MBAで戦略とか専攻した人は無職。帰国多数。MBAでも元々通信業界いたとかITサービス管理やってた人はすぐに仕事があった。
2012-08-24 04:54:19
自分がアメリカで大学院行ってた12年前はITバブル崩壊で就職がメチャクチャきつかったんだけど、やっぱり有名校MBAでてても就職できない人がいた。一方自分の院は情報管理専門だけど、ネットワーク管理とかITサービス管理、ビジネスアナリシスなどニッチに特化してたから就職率が良かった。
2012-08-24 04:56:55
一杯いるよ。RT @Tatsuyuko: @May_Roma 実は電気系のエンジニアって海外はほとんどいないらしいデスね。軍需系か国策系くらいしかいないとか
2012-08-24 04:57:38
自分の専門の一つは日本ではあまりメジャーじゃないんだけど、イギリスとか英語圏ではメジャーかつ専門家はあまりいないニッチな分野。ニッチだから競争相手があまりいない。日本人かどうかは関係なく仕事できるので助かっている。
2012-08-24 04:59:51
@May_Roma @Tatsuyuko 私なら「君の甘えた無知と不勉強にタダでつきあってくれるのは教師と親が最後だったのだといつわかるのか?」と言って終わりでです。
2012-08-24 05:03:14
米では、エンジニア、医療、教育、あと何だったかな、失念しましたが、これらの分野では常に人材を求めてる。あ、でも高収入とは限らない。RT@May_Roma 一杯いるよ。RT @Tatsuyuko: 実は電気系のエンジニアって海外はほとんどいないらしいデスね。軍需系か国策系くらいし
2012-08-24 05:06:15
米では、エンジニア、医療、教育、あと何だったかな、失念しましたが、これらの分野では常に人材を求めてる。あ、でも高収入とは限らない。RT@May_Roma 一杯いるよ。RT @Tatsuyuko: 実は電気系のエンジニアって海外はほとんどいないらしいデスね。軍需系か国策系くらいし
2012-08-24 05:06:15
@May_Roma 氏に、英語学習法を根掘り葉掘り聞く人ほど、何の為に英語を身につけたいのか不明な人が多い。主要目的があって達成をサポートする為の手段が英語だが、彼らは肩書きとして入手するのが最終目的になってる。海外就職目的なら、英語の国では英語は猿でも話すので、肩書きにならんよ
2012-08-24 05:43:29
Stanfordは基本, ちんけな月給なんかなくても一生優雅に暮らせるファミリーの子女が来る学校 QT @taiki2331: @MichiKaifu @gshibayama @tyk97 @may_roma 記事は我のバイブル。時折出るDBネタが素敵。Stanfordは
2012-08-24 06:10:07
@May_Roma こういう、漠然とした一言だけの質問してくる人多い。「就労ビザどうすればとれまうか」とか。状況を推測してすべての回答を懇切丁寧に答えてくれるはずだと思ってるのだろうか。「自分で調べる」の第一歩がまず「他人に聞く」な人は、まずその考えから改めた方がいいですな。
2012-08-24 06:29:12
だからそりゃごく一部の学生だけな…RT @michioh: 海外の IT 系企業研究所でのインターンは、そこで生活できるお金がもらえるだけでなく、研究指導も受けられ (仕事を卒業研究にすることを目的にしていることが多い)、人脈も築ける計り知れないメリットがあります
2012-08-24 06:45:24
イギリスなんかそこそこ有名な大学でてる若いのより、配管工の方が稼げたりしますぜ。RT @ikari2921: @May_Roma 有名MBAよりも手に持っている技術って事か………。
2012-08-24 06:48:55