-
loplop_org
- 7784
- 0
- 1
- 2

横浜を切り口にした横浜ダンス史を http://t.co/oiATdKtl 書いたとき、「同様のものを日本中の都市で記録して残せば良いのに」と書いたが、某都市についての執筆依頼があり、そのゲラが上がってきた。もっと各地で残すといいよ。舞台の記録は失われがちだから。
2012-08-23 10:47:14
なんでもネット上に残っていると思いがちだが、1995年頃より前、日本でコンテンポラリー・ダンスがぐーーーっと盛り上がってきた頃は、ネットはあっても文字中心で主催者側がおいそれとサイトを作れる環境でもなく、まとまったデータは驚異的に少ないのだ。
2012-08-23 10:50:29
「コンテンポラリー・ダンス徹底ガイド」 http://t.co/PRqFXbT4 を書いた目的のひとつはそれだった。ダンスの垣根を取り払い、多くの人に見てもらうことと、それが生まれてきた経緯を残さなければと思ったからだ。
2012-08-23 10:52:51
↓コンテンポラリーアートも多分そう。まずは80年代~90年代の名古屋のアートシーンについてまとまった文章を誰か書いてくれないかしらん...。手始めにトークイベントでも。当時の盛り上がりを知らない人に向けて(私も伝聞でしか知らない)。
2012-08-23 11:48:01
Arts Audience Tables ロプロプ 公式ブログ: イベント終了、『おもいッきり +Gallery』番外編 http://t.co/FLtJ32Cb
2012-08-23 12:18:45
いいタイミングで名古屋のオルタナスペースの歴史の一端が分かる良記事。RT @loplop_org Arts Audience Tables ロプロプ 公式ブログ: イベント終了、『おもいッきり +Gallery』番外編 http://t.co/LGSSqz9M
2012-08-23 12:25:27
かつて現代美術を見たければ名古屋へ、という時代があった…。復活しませんかね?と某画商さんに聞いたらもう東京に流れていっちゃってねぇ、と言われた。とりあえず最近の名古屋は土地代が高いらしい
2012-08-23 12:15:52
たかぎ、コウジオグラ、桜、HAM、MAT、ケンジタキ、アキライケダ、セラーと揃ってた時代ですかね。あとユマニテとか。“@0bo5: 現代美術見たけりゃ名古屋へって時代があったのかぁ。”
2012-08-23 17:26:00
懐かしいなぁ。90年代前半くらいの話ですね。 QT @sasaoka たかぎ、コウジオグラ、桜、HAM、MAT、ケンジタキ、アキライケダ、セラーと揃ってた時代ですかね。あとユマニテとか。“@0bo5: 現代美術見たけりゃ名古屋へって時代があったのかぁ。”
2012-08-23 17:40:58
白土舎もだ。“@shinkawa_takash: あと、ICAも。 RT @sasaoka: たかぎ、コウジオグラ、桜、HAM、MAT、ケンジタキ、アキライケダ、セラーと揃ってた時代ですかね。あとユマニテとか。“@0bo5: 現代美術見たけりゃ名古屋へって時代があったのかぁ。”
2012-08-23 17:44:43
@sasaoka @shinkawa_takash @0bo5 ここに冨永さんが個展をしたメモリーズギャラリーをぜひ付け加えてください!
2012-08-24 00:45:03
90年代前半くらいに名古屋の画廊が元気だったのは、その頃経営者たちが(桜のおばちゃん以外は)だいたい40代前半くらいで、経験もあり元気もある世代だったということがある。当時の東京の画廊より、少し若い世代だった。でもそこで修行した人たちが、今ほとんど残ってない。それが東京との違い。
2012-08-23 17:50:45
80年代末~90年代末頃に、名古屋の画廊より少し上の世代が中心だった東京の画廊で修行した若者たちが90年代末、30代になって独立したのが、いわゆるG9系画廊の中核。でも、名古屋はその流れが途絶えた。
2012-08-23 17:55:27
きっと平手さんが悪いんです。笑“@NAITOMiwa: 90年代前半くらいに名古屋の画廊が元気だったのは、その頃経営者たちがだいたい40代前半くらいで、経験もあり元気もある世代だったということがある。でもそこで修行した人たちが、今ほとんど残ってない。それが東京との違い。”
2012-08-23 17:57:02
私も名古屋の現代美術が元気だった頃、その流れの中で10年ほど修行した(東京のG9系の人たちと同じ)世代だけども、アシスタント仲間のほとんが業界に残ってない。
2012-08-23 18:01:04