Webのセキュリティと犯行予告の信憑性について
ネット上の殺害予告で逮捕の件について、報道されている範囲の情報では有罪が確定せず冤罪の可能性が否定しきれないのでは?という検討についてまとめています(&今後も随時気がついたものは拾って行きたいと思います)。
関連記事:
8月27日
「アニメ演出家、殺人予告の疑い HPに「大量殺人」投稿」
続きを読む
-
ChihiroShiiji
- 4917
- 0
- 5
- 1

http://t.co/VeveS12K 証拠がIPアドレスだけでこの報道なら相当やばいし、他に公開されてない強い証拠があるなら支障のない範囲で書けよだし
2012-08-27 03:47:38
http://t.co/oi2W4SEW http://t.co/9Uj8BwV9 携帯の端末IDが一致したのかIPアドレスが一致したのかはっきりしろ
2012-08-27 04:05:25
これだったかな:まとめブログ『今日もやられやく』の管理人逮捕へ 自分への殺人予告を書き込ませ被害届の自作自演:ワロタニッキ - http://t.co/E8wlbrU2
2012-08-27 09:54:50
うっかりCSRF作っても逮捕されCSRF踏んでも逮捕されるこんな恐ろしいモダンブラウザに居られるか! 俺はテキストブラウザの世界へ戻られてもらう! → http://t.co/Scfp2Lpe「Lynxでアクセスしたら逮捕」の事件で有罪判決
2012-08-27 10:29:39
http://t.co/kQK59DhX "日航広報室は情報提供の方法について「保安上の理由で明かせない」としている" http://t.co/EtPMTpRw "メールが届いたのは顧客対応窓口"
2012-08-27 10:38:08
http://t.co/LHPrRT2g "当窓口ではeメールによるご予約・ご購入、その他予約内容に関するお問い合わせについては、承っておりませんのでご了承ください。"
2012-08-27 10:38:25
過去に警察がCSRFを看破して真犯人を逮捕した例 http://t.co/E8wlbrU2 QT @bulkneets: 意見を送りました http://t.co/PPaV2Hju
2012-08-27 11:01:32