大阪DTPの勉強部屋
電子[書籍・ブック]とDTPオペレータースピーカー:宮地 知さん(大阪DTPの勉強部屋)

お手軽なのはInDesignかpdf。Adobeさんは幸せになれるとおっしゃっている。ADPSでいいとこに案内しますよと。モリサワさんなんかも。 #大阪電子書籍勉強会
2012-08-24 19:37:05
#大阪電子書籍勉強会 ADPSについて。電子書籍リーダーもっている人は会場では14人ぐらい。仕事でという人が半数ぐらい。
2012-08-24 19:39:03
#大阪電子書籍勉強会 PDFのままというものも。これは手間のかからないお手軽なもの。縦組みのときに文字がずれていることもある。 http://t.co/ZYGLxDM9
2012-08-24 19:43:24

#大阪電子書籍勉強会 モリサワが作ったやつは、モリサワが作った~という主張しているw 文字を大きくしたら組み直しをしている。なぜが、ららぽっぷが入っている。
2012-08-24 19:47:20
#大阪電子書籍勉強会 MCMagazineという雑誌向けのもの。これはAdobeさんとはひと味違う。文字をタップするとそこだけ別枠で大きくなると。 http://t.co/Bz2hckAt
2012-08-24 19:49:38

#大阪電子書籍勉強会 お金をずっと払わなければいけないビジネスモデル。これは印刷とは違う。また、作ったやつに何パーセントか払えよという形。個人じゃ無理。はなから考えていない?
2012-08-24 19:53:35
#大阪電子書籍勉強会 InDesign単体でできるのが、インタラクティブpdf。動画やアニメーションなどを埋め込める。ただ、動かないとかおかしいところが。これはAcrobatのバージョンなど。また、iPad、Androidでは動かない。 http://t.co/jVEZMEwI
2012-08-24 19:59:47

#大阪電子書籍勉強会 らくらく自転車マップの紹介も。ありがとうございます。これは電子書籍というよりアプリケーションという位置づけ。
2012-08-24 20:03:19
インタラクティブは、Acrobat8以上の環境があれば色々アクションを付けれます。ただ、閲覧環境は最新版の方がいいかも_φ(・_・
2012-08-24 20:05:13
#大阪電子書籍勉強会 電子書籍は作るもの、コンテンツが先にあって、中身に合わせて作り方が変わる。これは印刷物と大きく変わる。土台、共通認識が変わってくる。
2012-08-24 20:05:16
#大阪電子書籍勉強会 ibooks Auther。教科書作成向け。作るものが日本語に対応していない。 http://t.co/m3T3Kmgz
2012-08-24 20:08:54