
@akaragani カニ君もうどセンセーと一緒に覚えよう!♪いん しゅう しん かん さんごく しん なんぼく ずい・とう ごだい そう(おたまじゃくしはカエルの子)
2010-07-19 11:27:54
@syodo いいですかー まず王朝名・年代を覚える→天来の年表で書体の変遷を覚える→南谷センセーの本を年表を見ながらじっくりと読み返す。これであなたのやりたい事は解決するでしょ?って話です。(学生に答えられない質問ではないでしょ?覚えるだけなんだから。
2010-07-19 11:21:15
@syodo はいっ、そこっ!議論をそらさない!w (ちなみに中国王朝名は「♪おたまじゃくしはカエルの子」のメロディーで覚える方法などがありますからググッてみてね。年代は、殷(~紀元前1000年)・漢(紀元前後4世紀)・隋(聖徳太子の時代)を覚えて、間を埋めていくのが簡単かと。
2010-07-19 10:54:59
@wildcop 学生に質問されてわからないのは絶対こうしろとは思いませんよ?失敗やクレームを受ける企業が駄目な企業とは言い切れません。正しい答えより正しい対応を!まぁ、先生が分かる質問しかしない学生もつまらないですね。書道の本をおススメしたのは興味ありそうだったから!以上終了
2010-07-19 10:41:10
@syodo (最初に年表をお勧めしたはずですが・・)それを普通「中身を理解してない」と呼びますw「うどよし」氏(書道家)が私(素人)に書道の本を勧めることの意味を考えて下さいね。私が理学書を学生に勧めて、質問に答えられなかったら、どー思われるか分かりますね?分かりますね?
2010-07-19 10:27:00
@wildcop 中学程度の中国史の理解があれば、中身を理解できないほど難しくない本ですよ。ただ、読み終わった後に文章の羅列だった情報を、時系列に、かつ、他の事象を加えて整理できないですが・・・。こんなこと普通にみんなできるのかな?9割の人は出来ないと思いますけど。
2010-07-19 10:18:55
@wildcop 中国書道史事典は独自視点もはいっていて面白い本ですよ。書道の話と歴史の話半々なので書道興味ない人でもおススメ。
2010-07-19 09:37:14
@syodo これなんか面白そうだな 「中国書道史事典 普及版 比田井南谷」 http://ow.ly/2da7m 中身も少し読めるから見てみ(なんたって南谷先生著だしw 買っとけww
2010-07-19 09:09:40
@syodo ほれっw http://astore.amazon.co.jp/shodoka-22 まとめといたから、沢山買ってねww
2010-07-19 09:03:57
@syodo 但し、ググって得た単品のウェブ情報をそのまま受け売りしないよーにw(さっきのリンクのページでも、冒頭で「漢字は、今からおよそ5、000年前、漢民族に源を発し、」云々書いてあるけど、漢民族なんてのが出来るのは漢王朝時代だしw)色々調べて、知識を増やして行って下さいな
2010-07-19 08:38:02