村上龍 JMMより アメリカにおける就職事情

@hiiragi303さんが、アメリカの就職事情について、村上龍氏のメルマガJMMを参考にして、語ってくれました。海の向こうの就職は、どうなのでしょうか?
10
y @hiiragi32

村上龍のメルマガ、JMMでおなじみの米在住ジャーナリスト、冷泉彰彦氏の新刊「アメリカは本当に『貧困大国』なのか?」は、話題になった新書『ルポ 貧困大国アメリカ』の反証本という体裁を取っている。中身はオバマ政策絶賛が主体のようだが、その中に米の新卒採用事情が記載されていた。

2010-07-18 20:23:28
y @hiiragi32

(続き)米には人事部主導で行う新卒一括採用制度はないという。採用権限は各部署の責任者にあり、大学の同窓生組織が責任者に働きかけたり、求人企業が大学にアプローチするなど完全個別対応。正式な雇用契約を結ばずお試しで働くインターン制度、非正規でも実績が評価されれば採用される仕組みあり。

2010-07-18 20:24:04
y @hiiragi32

(続き)これを読んでわかったのは、米では新卒社員を何も知らない新人ではなく、即戦力として認識するということだ。実際の仕事に必要な知識は大学ですでに身に付けたでしょ、だから即戦力だよね、という考え方。だから、大学の専攻と職種がほぼ一致している。採用方法も日本のキャリア採用に近い。

2010-07-18 20:27:18
y @hiiragi32

(続き)日本で新卒一括採用を止め、新卒者がキャリア採用者と同様に扱われる場合、新卒者が不利にならないためには 1)大学で職業に直結した教育が行われること 2)大学の専攻と職種が直結すること(職種別採用)3)新卒後、業界での就業経験があれば非雇用者でも実績を評価し、採用すること。

2010-07-18 20:28:45
y @hiiragi32

(続き)さらに、4)応募者の経験を正確に評価するため、現場の部署と共同で採用活動を行う 5)大学時代の就業経験(プログラマなど)も積極的に評価する・・・などが必要と言えそう。そうした環境整備が整わない中で単に新卒一括採用を止めると、この先大変なことになると思われる。

2010-07-18 20:29:59
y @hiiragi32

(続き)新卒一括採用反対の論旨は、新卒入社できない場合のセカンドチャンスがない、つまり非正規でも業界で経験・実績を積めば採用されるような仕組みがないことだと思う。だが米の事例を見る限り、それを実現するには既存入社した社員を解雇できる仕組みと実績を正しく評価する仕組みが必要。

2010-07-18 20:32:47
@wagonthe3rd

@hiiragi303 ニュージーランドでも基本的に同じです。

2010-07-18 20:33:45
y @hiiragi32

(続き)新卒一括採用がなくなり、大学で学んだ内容や学生時代の就業実績が評価されるとなると、それこそ大学4年間はすべてある意味「就職活動一色」になる。最近はお客様から学生に対して「もっと大学で勉強してほしい」という声を聞くことが多くなった。少しづつ、何かが変わり始めている。

2010-07-18 20:35:40
y @hiiragi32

@wagonthe3rd そうなんですね。一冊の本に書いてあることをFactだと仮定してPostしているので、違ってたら大変だと思っていました。リプライありがとうございます。

2010-07-18 20:38:22
@shi3z_now

.@Trunicht さんの「村上龍 JMMより アメリカにおける就職事情」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/36475

2010-07-20 04:00:50
y @hiiragi32

たぺさん、表現過激。確かに現状は新卒で就職できなかった学生の首が一方的に締まるシステムになってる。RT @tape2010: 新卒採用に私もアンチですが、新卒システムのメリットも認めます。結局どこの首を絞めるかの選択が、社会デザインに求められそうです。RT新卒採用

2010-07-20 08:52:40
y @hiiragi32

「見つかる」安定のほうが希望がありますね。 RT @tape2010: アメリカの労働法はクビにしやすい制度らしいですが、(略)求職側もクビになっても別で結構簡単に見つかる要因になっていそう。一つの箇所に「落ち着く」安定とは全く逆の設計の日本とは違った「見つかる」安定がある

2010-07-20 08:55:19
y @hiiragi32

自分のやりたいことを実現するために勉強したり実績を積むこと=就活ならいいですよね。米でも運動部の実績は就業の評価につながらないのかしら。 RT @kazu_cc: 就活ばかり意識した学生生活で本当に良いのかは疑問。大学でソフトボールに明け暮れていた私にとってはQT 新卒一括採用

2010-07-20 08:58:54
y @hiiragi32

想像ですが、この場合は大学の学部を入り直すという選択になるのでは。冷泉氏の本だと、米ではマスコミを目指す学生は、大学でのジャーナリズム専攻が必須のようです。 RT @maoni1jp: 大学で学んだ内容が就職において大事という世界は理系が文系就職する場合どうなるRT 新卒一括採用

2010-07-20 09:02:50
@thisisT2

中身次第では。文系からエンジニアへの就職より遥かに敷居低いはず。ビジネスの現場は全てが学際領域と言っても良いかと。RT @hiiragi303: 想像ですが、この場合は大学の学部を入り直すという選択になるのでは @maoni1jp: 理系が文系就職する場合 RT 新卒一括採用

2010-07-20 09:09:35
y @hiiragi32

まさに。ただ大学の専攻・勉強内容・就業経験が入社に直結するとなれば、意識も変わるのかもしれません。 RT @shushokukatudou: 本人の意識次第ですよね?大半の大学生は卒業する時でさえ職業を選べなくて困っているのに入学時には選べないと思いますRT 日本で新卒一括採用

2010-07-20 09:13:46
y @hiiragi32

新卒一括採用はダメだとは言っていません。むしろ周辺環境が変わらないのならば安易に踏み切るのは危険と。 RT @shushokukatudou: @hiiragi303 現在の日本の就職についての1番の問題は自分で将来を描けない事が問題なのであって新卒一括採用がダメは飛躍している

2010-07-20 09:16:07
@tape2010

@hiiragi303 読み返したら、確かに表現過激です。システムで、どこかが必ず割を食うようなシステムになると思い、どこのクビを締める(80:20のシステム)になると思い、使いました。誤解を招くので、注意します。50:50なシステムが、やはり理想の一つでしょうね。

2010-07-20 09:17:41
y @hiiragi32

よい実りにつながるといいですね! またお話聞かせてください。RT @shushokukatudou: 1と2については来年度から大学と関わるよう企画してます。RT @hiiragi303 1)大学で職業に直結した教育が行われること 2)大学の専攻と職種が直結すること(職種別採用)

2010-07-20 09:18:09
y @hiiragi32

ですね。ただセカンドチャンスの人材枠を設けるためには、新卒採用人数を制限するか、終身雇用をなくすか・・・。難しい問題です・・・ RT @NabeharuJinji: 一括採用は残しつつセカンドチャンスを受容する制度、というのが現実的な着地点と思いますRT新卒一括採用について

2010-07-20 09:22:27
y @hiiragi32

大学での勉強や就業経験など、これからに繋がる活動がきちんと企業に評価されるといいですね。 RT @NabeharuJinji: もう1つ。就活のための学生生活にはして欲しくないと思う一方、就職(の先のこれから一生)のための学生生活にはしてほしいRT新卒一括採用について

2010-07-20 09:25:30
@thisisT2

@natsume32123 あ,それわかります。プログラマって実は理文の敷居がすごく低い職場なんですよね。おっしゃるとおりセンスです。逆に未だにやや敷居が高いのは電気系とか機械系。こっちはそもそも文系出身で志望する方が少ないという要素もありますが。

2010-07-20 09:31:48
y @hiiragi32

今読んでいる「リーマンショック・コンフィデンシャル」という本に、リーマンの元CEO、ファルド氏の物語が掲載されている。彼はアイビーリーグでなく、コロラド大学の出身。学業では苦労し、専攻も決められなかった。答えを求めて大学内の将校養成プログラムに入ったが指導官と喧嘩して追放。

2010-07-20 09:32:43
y @hiiragi32

(続き)身内のコネで、リーマンの3人しかいない支店の事務所で学生パートタイマー(雑用係)として働き、自分の生きていく道はここだと決意したという。大学を卒業後、インターンとしてリーマンに雇われ(最初は雑用係)、当時の実力者にかわいがられて正規の職を得、出世の階段を上って行った。

2010-07-20 09:36:30
@Atsu_4

新卒に即戦力的な期待をしないのであれば、伸び代の多い素材を最も安価に調達できるのが新卒採用なだけ、であるわけで・・・ RT @hiiragi303 たぺさん、表現過激。確かに現状は新卒で就職できなかった学生の首が一方的に締まるシステムになってる。RT @tape2010:

2010-07-20 09:39:57