
思い付き企画。バリアフリーには、点字ブロックなどの有名なモノから、健常者には一見「これって必要?」と思えても実は障害者にとって重要なモノまでいろいろです。 そんな「みんなの知らないバリアフリー」を、みんなで知りたい&知らせたい! #みんなの知らないバリアフリー タグで募集します!
2012-09-01 10:24:39------------

ちなみに私が「へえ~!」って思ったのは、トイレットペーパーのホルダー。たまにすごい尖ってるのがあって「危ないなあー」と思ってたんだけど、これ、片手しか使えない人が片手でトイレットペーパーをちぎるには重要なんだそう。へえ~~! #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 10:27:37
私のカナル型イヤホンの左側の方にもポッチがついてます。こちらを持ち上げればイヤホンジャックと右側のイヤホンもついてくる。 #みんなの知らないバリアフリー http://t.co/V6tqSahO
2012-09-01 10:49:49
成分無調整の牛乳のパックの上部には丸い切り欠きがあります。 加工乳(一見ふつうの牛乳に見えるのも多い)には無いので、見えてる人にも分かりやすくて便利ですよ。 http://t.co/LWyML5qI #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 11:33:13
シャンプーとリンスの区別は突起がある(シャンプー)かない(リンス)か #みんなの知らないバリアフリー 有名な話かwww
2012-09-01 11:35:46
千円札・五千円札・一万円札、それぞれサイズが微妙にちがう。目の不自由なひとも、触るだけで判別できる。 #みんなの知らないバリアフリー あと二千円札も。
2012-09-01 11:44:53
キーボードのF と Jの突起は重要である。これが無かったら、見ないで打つのは難しい。 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 11:56:07
視覚障害者が持つ白杖は、全盲の人だけでなく、弱視や視野障害など「少しは見えるけど普通には見えない」という人も使っている。ちなみに道路交通法では、聴覚・平衡機能障害などでも白杖を持つことが許可されている。 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 11:58:43
大体のUSBのケーブルとかUSBメモリーはそうなんだが、USBのロゴが書いてあるのが上。パソコンに刺す際はロゴが突起となっているのでそれを指で確認すれば見る必要はほとんど無い。上のまま刺せばほとんどの場合は、これが有効 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 12:04:32
100円玉と10円玉の大きさはほぼ同じ。区別は100円玉のギザ。(※但し、ギザ10の場合は若干の重さで判断。100円は4.8g 10円は4.5g 人間じゃ区別がつかない・・・。) #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 12:09:37
#みんなの知らないバリアフリー で、「成分無調整牛乳には丸いくぼみがある」と教えてもらって、さっそく家の冷蔵庫の牛乳を見たけど、そんなのついてない…。今までずっと牛乳だと思って買ってたのが加工乳だったことが判明しました( ̄▽ ̄;)
2012-09-01 12:17:40
電車の券売機についているテンキーに目的地までの値段を入れると音声で切符が買える。視覚障害の人だけじゃなくて、券売機のボタンに手の届かない車椅子の人なども利用してます。 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 12:19:08
電車の券売機でこういうのがある。先にお金を入れると、買える金額のボタンの、色だけでなく形が変わる(右下が切れる)。色が見分けづらい人がわかりやすいためだと思う。 http://t.co/QBGENss4 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 12:27:56
トイレの便座(便器)の高さ、低いものは35cmから、温水洗浄付だと46cmくらい、実はこんなに差があります。高齢や立ち座りに難があると高い方がいいけど小柄な車イスの人とかは低い方がよかったりする。 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 12:31:06
あと、トイレの手すり。どちらかが壁固定だったり、両方はね上げ式などの可動式だったりあるが、どれが完璧にバリアフリーとは断言できない。障害によって使い勝手が全く違うから。 #みんなの知らないバリアフリー
2012-09-01 12:32:51