出版と電子化と規格とコミック

出版や電子書籍、まんがに関することについてざっくりとまとめ。
8
ろす @lost_and_found

うほっ! RT @honjpDayWatch: 米Amazon、電子書籍端末「Kindle」で著者の印税率を70%に引き上げ発表、Appleタブレット対策か? http://hon.jp/news/1.0/0/1404/

2010-01-20 22:28:01
@sarnin

ツッコミどころが満載… RT @m31oikawa: 漫画配信が電子書籍のカギを握るという意見@fujiwara_shoten RT @tanu_ki: どうにも好きになれない人のブログなのだが、今回の日本電子書籍出版協会(仮)の件では… http://bit.ly/4ItMmf

2010-01-21 00:40:01
@sarnin

実際はJISかなんかで決まっています。それが今はいい加減になってます RT @kubohisa: 昔のパソコン雑誌では、パソコン用語では伸ばしません RT @sarnin 大昔に、生き物は音引きがついて、それ以外はつかない。と、教わりました。今はなんでもいいみたいなんですが

2010-01-21 00:42:21
@sarnin

電子コミックの話。これはけっこうつぶやいたのだけど、コミックは基本「画像」なので、現状のKindleの議論と同軸には語ることが出来ない。また、コミックの中身は「レイアウトデータ」なので、作家さんはもともとデータを所持していない。

2010-01-21 01:01:28
@sarnin

Kindleの自動生成は、あくまで「テキスト」のもの。今回の出版社の合同も、テキスト(+α)の話なので、もともとそこにコミックが属していない。写真集をKindleで見るのか?と同じ話です。

2010-01-21 01:03:43
@sarnin

もちろん佐藤秀峰さんのように、原稿から電子化をスタートして、ネームをレイアウトして…という方はいる。けれど配信しているのは、原稿+ネームが一体化した画像であるはずだ。(現状は)

2010-01-21 01:05:27
@sarnin

画像を配信する際には、データフォーマットは何の意味もない。製本するフォーマットが違っている程度の話。むしろ画像を配信できるように加工・処理するほうが大変なのだ。その部分は電子書店は受け持ってはくれない。

2010-01-21 01:07:28
@sarnin

本をScanして配信すればいい…という暴論もあるが、それはただのコピーなので、ダメ。原著作家さんの本でも、版面を勝手にコピーして配信するのは当然許されない。

2010-01-21 01:09:59
TheoryOfConstreints @kubohisa

kubohisaが言っているのはコミックですよ。文字の場合はスキャンしてOCRでテキストデータ化、それが正しいかチェック RT @sarnin 本をScanして配信すればいい…という暴論もあるが、それはただのコピーなので、ダメ。原著作家さんの本でも、版面を勝手にコピーして配…

2010-01-21 01:20:17
@sarnin

@kubohisa いや、私はコミックの話しかしてないですが…。ただ、版面を配信するのは文字でもNGですよね。

2010-01-21 01:21:58
TheoryOfConstreints @kubohisa

原稿が無くなったコミックの再販の時、写真製版で昔の雑誌から起こす、とか読んでたので。柱の文字とかはもちろん編集部などの著作物ですし RT @sarnin @kubohisa いや、私はコミックの話しかしてないですが…。ただ、版面を配信するのは文字でもNGですよね

2010-01-21 01:35:03
@sarnin

@kubohisa 自社で起こす分にはいいんですけどね。デジタルで怖いのは、勝手な理論でコピーが横行することでしょうか。例えばタイトルロゴなんかはデザイナーの権利ですし。他社のものから起こす場合は、ちゃんと許諾をとってやりますね。

2010-01-21 01:37:47
TheoryOfConstreints @kubohisa

「一言、挨拶を言う」って奴ですね RT @sarnin @kubohisa 他社のものから起こす場合は、ちゃんと許諾をとってやりますね

2010-01-21 01:41:20
TheoryOfConstreints @kubohisa

原稿などの紛失などで埋もれたコミックが、絶版物が少しでも電子出版で復活すればと思います… RT @sarnin @kubohisa

2010-01-21 01:39:13
@sarnin

@kubohisa けっこう出版社は協力します。絶版になった本を再販する際に、権利を主張しないですよ。むしろ、お願いしますみたいな。僕も自分でまとめたデータを、他社のためにまとめて渡したりしてますし。

2010-01-21 01:44:14
TheoryOfConstreints @kubohisa

コミックでも、もしかしたら「フォントの著作権」が発生するかもしれませんが。その場合は全てのネームを、自分で用意したフォントで張替え

2010-01-21 01:21:51
TheoryOfConstreints @kubohisa

フォントの著作権の問題も発生する。スキャンして原稿の状態に戻してネームの貼り直しはいるのですけど。もちろん表紙のタイトルのデザインも作り直しです RT @sarnin @kubohisa

2010-01-21 01:37:28
@sarnin

@kubohisa フォントの問題は、出版社向けには来ないでしょうけれど、個人作家さんが気ままに使うと訴訟になる可能性はありますね。出版社の場合は印刷所で使用していることで商用利用をクリアしていますから。

2010-01-21 01:40:28
TheoryOfConstreints @kubohisa

フリーのコミックフォントが見つかるので、それで済むんですけどね、ほんとは RT @sarnin @kubohisa 個人作家さんが気ままに使うと訴訟になる可能性はありますね。出版社の場合は印刷所で使用していることで商用利用をクリアしていますから

2010-01-21 01:44:17
TheoryOfConstreints @kubohisa

文字の場合はスキャンしてOCRでテキストデータ化、それが正しいか調べる仕事が発生する。もちろん、文字の場合も、挿絵、レイアウトの著作権の問題が出てきます RT @sarnin @kubohisa

2010-01-21 01:47:08
@sarnin

@kubohisa でも、それを自分でレイアウトして貼りこみ直すとなると、大変でしょう? 効率問題ですね

2010-01-21 01:46:12
TheoryOfConstreints @kubohisa

その辺は「コミック作家がどこまで働きたいのか、ギャラが欲しいのか」の問題なので(笑い) RT @sarnin @kubohisa でも、それを自分でレイアウトして貼りこみ直すとなると、大変でしょう? 効率問題ですね

2010-01-21 01:48:48
@sarnin

@kubohisa うん。そのあたりは私は「版面」としての共同作業と思ってます。その部分を表現して、初めて電子書籍が紙に勝つが成立するんでしょうね。今語られているのは、そこまで細かい話ではないのに、お互いを敵に立たせ過ぎだと思ってます。

2010-01-21 01:51:31
TheoryOfConstreints @kubohisa

そうですね RT @sarnin @kubohisa 今語られているのは、そこまで細かい話ではないのに、お互いを敵に立たせ過ぎだと思ってます

2010-01-21 01:52:40
@sarnin

@kubohisa コミック作家さんで、自分でやられるかたを否定はしないです。むしろ応援してますよ。

2010-01-21 01:52:35
1 ・・ 4 次へ