CPUとGPUと計算高速化について、夜中に話したこと
-
aokomoriuta
- 4298
- 0
- 2
- 0

ほんと、NVIDIAが置いてきぼりだなー・・・。: “かっとび”GPUを統合した「Core i5-661」の実力を正式発表“前”に検証する - ITmedia +D PC USER http://bit.ly/d1rkhE
2010-07-20 23:05:38
まぁまだ実物がないから想像がつきづらいという点には同意せざるを得ない QT @Tommy6: CPUとGPUの統合ってどのあたりがよいのかよくわからんのですが。
2010-07-20 23:40:45
CPUとGPUの「統合」と「融合」は違うらしい。前者はIntel Clarkdaleで、後者はAMD Fusion。同じダイにするかしないかの違い?
2010-07-20 23:45:42
CPUとGPUを無理に統合する必要があるの?っていうのが素朴な疑問。消費電力・発熱・スペースの制約が厳しいモバイルやミドルレンジ以下のデスクトップ型を主に狙ってというのならわかるんだけど。
2010-07-20 23:45:51
よく言われるCPUとGPUの統合の根拠(?)は、まずCPU単独の性能向上に限界があって、じゃあ統合融合させるなら何がいいかってなったときに、Windows Vista以降にグラフィックスの必要性が高まったので、GPUが需要からしても適当だったってことですかね?
2010-07-20 23:50:45
あと、統合融合の狙いはもちろん、小型化というのがあって、モバイルのような小さなものはもちろん、並列搭載する際のことも考えられてるはず。
2010-07-20 23:52:20
統合にしろ融合にしろ、GPUそのものとしての性能は、現行の単体GPUでいうところのミドルレンジクラスを思いっきり割り込むだろうし、そう考えるとやっぱりハイエンドあたりの方向は向いてないのかなーと思うしだい。
2010-07-20 23:52:03
あとはレイテンシの部分かなぁ・・・。別ものでそれぞれ動かしていいんだったら、それこそ計算機自体別々でもいいわけだし(グリッドコンピューティングみたいに)。そうじゃない使い方が出来るようにしたいというのもあると思うよ。
2010-07-20 23:55:18
最近GPU的なところへの興味が薄れ気味。これ以上進化しても物量作戦で「正しい」表現をしていくような未来しか見えない感じがするからかなー
2010-07-20 23:59:42
@Kei_Kei もうさ、今のGPUって結構普通のコンピュータ的な計算ができちゃうじゃない?だから速いけどもう普通だよね、使うの。「普通」のものはわくわくするような興味がうすれるよねぇ
2010-07-21 00:01:33
@Kei_Kei まぁ、あとは「どれだけ高速にたくさんの情報を処理出来るか」に尽きちゃってる気はしますからねぇ・・・(細かいところはさておき
2010-07-21 00:03:44
でもまぁ、知ってる範囲の論文だと、(semi) implicitな計算法の並列化とかその辺りにはまだまだ改善の余地があるような感じ?
2010-07-21 00:04:52