ココロコネクトの騒動に関しての一声優としての意見2
-
mahbow1980
- 47973
- 0
- 11
- 3

例の騒動で、また進展があったみたいなので、自分の目で内容を確認してからの考えを述べていきます。
2012-09-05 14:23:36
今回の謝罪文は、前回のと比べると、まだ内容はマシになってきているものの、未だに「私たちの意図を誤解されてしまった。」と、あくまであの演出の間違いを認めて謝罪するというものではないようです。
2012-09-05 14:24:08
ここ連日の「ココロコネクト」側の動きを見ると、「ネット上での恣意的な改ざんによって誤解が生じた」→「声優側からの騒動が起きたことの謝罪と弁明」→「今後の企画を公開しての騒動の誤解の弁明」
2012-09-05 14:24:45
どうも謝罪のレベルを段階的に分けて、どうすれば出来るだけ被害を最小限にできるかの間合いを図っているようにも思えますね。邪推ですけど。
2012-09-05 14:25:12
ただ、制作側が誤解してるのか、ぼやかしてごまかしているのかは分かりませんが、問題となっているのは、「なぜ、声優として活動している市来さんの尊厳を貶める演出・行為が必要だったのか?」ということ。そして、「誰が企画したのか?」「責任者は誰でどういう責任を取るのか?」ということです。
2012-09-05 14:26:02
企画の意図と内容を確認しましたが、内容はそれほど悪くはないと思うんですよ。市来さんにとっても、これからの更なる活躍に繋がる、話題性も兼ねた良い企画だと思いました。
2012-09-05 14:26:19
ただ、やはり問題というか疑問に思ってしまうのが、なぜ彼の尊厳を貶めるような行為が必要だったのかということ。これを入れる意味がまったく分からないんです。
2012-09-05 14:26:35
普通に「重大発表がある」と内容を知らせずに呼んで、「宣伝部長に任命します!」だったら、十分サプライズになるし、特に問題は無かったと思うし、市来さんも快く引き受けられたと思うんです。自分の認知度が上がりますし、自分だってこれだったら受けたいです。
2012-09-05 14:26:57
アニメの出演も、その宣伝部長の企画のご褒美として最後のゴールで発表すれば、市来さんも、そしてそれを応援していた方々も満足される内容だったはずです。
2012-09-05 14:27:16
でも、今回の企画では、「偽のオーディションに必死で挑む、あわれなピエロ」というレッテルを貼っての任命になっていました。あれを善意でおこなっていたというのでしょうか?僕には悪意にしか感じられません。
2012-09-05 14:27:32
これでは、「14話以降の作品への出演」という話も「ご褒美」では無く、ただ、仕事の少ない声優を馬鹿にする行為に感じてしまいます。「あれだけ恥をかかされたのにご苦労なこった。しかたねぇから出してやるよ。」という感じに伝わってしまいます。
2012-09-05 14:27:50
この行為を分かりやすく例えると…「就職難で、ようやく仕事を得たものの、話とは違う過酷な労働を強いられて、言われることは「働けるだけでもありがたいと思え!」…そしてようやく賃金を貰える時に、お金を床にばら撒かれ、「ほら、欲しかったんだろ?拾えよ?」と言われるようなもの」かな?
2012-09-05 14:28:07
よく公式では「誤解」と連呼していますが、メディアを扱うものは影響力の強さから、そういう誤解に極力配慮しなければならない立場です。市来さんの扱いの案が出た時、誰か一人でも止める方がいらっしゃらなかったのでしょうか?
2012-09-05 14:28:26
ドッキリやお笑いって、僕も大好きなので分かるのですが、一番簡単なものって、「相手を傷つけ、貶めること」なんですよ。でもそれは、相手の立場や同意があって、初めて成立するものです。(お笑い芸人の方とか、罰を受けるだけのことをした相手へのお仕置きとか。)
2012-09-05 14:28:45
それをなぜ、同意もせず、しかも立場的に弱い声優でやろうとしたのか? 一般の方はよく分からないかもしれないのですが、声優として活動しているものなら、誰もが不快に思う内容です。
2012-09-05 14:28:57
ちょっと細かく説明しますと、昔は、「日俳連」「音声連」「マネ協」が声優業界をまとめていたのですが、2007年から「マネ協」に代わる団体として「声事協」という団体が作られ、そこに所属する事務所にしかアニメのオーディションが振られなくなってしまったんです。
2012-09-05 14:29:23
その結果、事務所の力関係が露骨に出る結果となってしまい、実力主義から、事務所の力関係主義に変わっていってしまいました。そして事務所は、自分たちの評判を落とさないように、予め、売りだす声優を事前に自分たちで決めるようになりました。
2012-09-05 14:29:57
選ばれた人はそれこそ仕事を回されますが、それ以外の方々は、基本放置です。 しかも、活動は制限されています。
2012-09-05 14:30:05
他に仕事を貰える方法としては、キャスティング権のある音響監督に直接オーディションを振ってもらうという方法もあるのですが、それは事前にコネクションを持っていないと無理なので、かなりハードルは高いです。
2012-09-05 14:30:22
そこから更にオーディションをもらうためには、マネージャーに名前を覚えてもらう、気に入ってもらうというハードルも待ち構えています。でないと、オーディションを振ってもらえないんです。
2012-09-05 14:30:38
調べてもらえればわかると思うのですが、ある時期から、アニメにキャスティングされる声優がほどんど同じになっていることがありませんでしたか?それには、こういうカラクリがあったからです。新人がチャンスを掴むことがかなり難しくなってきています。チャンスすら与えられません。
2012-09-05 14:31:09
こう説明してもらえば分かってもらえると思いますが、声優の立場って、昔より向上したとはいえ、今でも下の下ではあるんです。ハッキリ言って、マネージャーより下です。意外でしたか?
2012-09-05 14:31:26
そして、オーディションの場に立てるというだけでも、かなりの名誉とも言えます。落ちたとしても、うまくすれば音響監督に名前を覚えてもらうこともありますから。それだけ声優って、とりわけ事務所に優遇してもらってない声優は、厳しい状況なんです。
2012-09-05 14:31:45
でも、そういう貴重な場を、この企画者は土足で踏みにじり、汚して貶めたわけなんですよね。業界に携わってる身でありながら…そういう事情をしっていながら、あんな台本を書けるんですよね?
2012-09-05 14:32:00
声優事務所を経営されてる「亀山俊樹」さんは、そこら辺の事情をよく分かっているはずなんですけど…声優というものをどういう目で見ているのかが、よく分かった気はします。
2012-09-05 14:32:15