古代中国を中心とした歴史と食の話

タイトルどうりです
177
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
地雷魚 @Jiraygyo

「この時代、まだ鉄の鍋や釜は普及しとらんかったんや。せやからみんな土鍋つこて、コトコト煮るような料理が中心やったんやて。」という記述を見かけたが、古代中国で煮炊きといえば青銅製の鼎だったと思う。専門の鼎担当までおったし。

2012-09-06 16:45:17
まとめ 製鉄と歴史について 技術としての製鉄からその影響等、様々な歴史との関わりのまとめです 42523 pv 658 98 users 30
お菓子っ子 @sweets_street

ちゃんとした肉を手に入れて、腐らないように保存して、おいしく料理して宴席に出してきちんと分配する過程で間違いがあったら主催者の政治的威信が失墜するから、プロを使って間違いがないように心配りしたのでしょうね RT @Jiraygyo 肉担当の役職の多さよ(笑)

2012-09-06 16:45:37
saraquel2 @saraquel2

@sweets_street @nue_night 高級料理を変な分け方したら怒る人だって出ますからね。食い物の恨みは恐しい。

2012-09-06 16:47:47
白瀬伸一(Utari Epunkinekur) @ChromeBranche

@sweets_street @Jiraygyo 中国で宴席における上官のスープの配分に不満を持って、戦の敗北の原因を作ってしまった従者の話がありましたね

2012-09-06 16:47:26
お菓子っ子 @sweets_street

逆に肉を分けてもらったことに感激して奮戦した従者の話もあったりします。料理一つでかくも部下の働きが変わってくる時代です RT @ChromeTzahal @Jiraygyo 中国で宴席における上官のスープの配分に不満を持って、戦の敗北の原因を作ってしまった従者の話がありましたね

2012-09-06 16:50:03
saraquel2 @saraquel2

会談内容より飯食った時の信頼関係の方が重要RT @DukeLegolas G20の晩餐会の席順で今後の国際政治を占いますからね。 RT @sweets_street: 「祭祀は国事行為」「宴会は政治の舞台」「宴会のホスト役は政治的に重要な仕事」というのは古代から古今東西に共通する

2012-09-06 16:50:30
お菓子っ子 @sweets_street

公式のパーティーで自分だけ人より低い扱いを受けたらメンツ丸つぶれだから、誰だって怒りますよ RT @saraquel2 @nue_night 高級料理を変な分け方したら怒る人だって出ますからね。食い物の恨みは恐しい。

2012-09-06 16:51:48
地雷魚 @Jiraygyo

「肉食」は貴人の象徴でもありました RT @sweets_street: ちゃんとした肉を手に入れて、腐らないように保存して、おいしく料理して宴席に出してきちんと分配する過程で間違いがあったら主催者の政治的威信が失墜するから、プロを使って間違いがないように心配りしたのでしょうね

2012-09-06 16:48:41
お菓子っ子 @sweets_street

近代以前の食肉の生産技術や保存技術は、現代とは比べ物になりませんからね。新鮮な肉をたくさん料理して振る舞うのは財力や権力の証になるんですよ RT @Jiraygyo 「肉食」は貴人の象徴でもありました

2012-09-06 16:55:04
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@saraquel2 @DukeLegolas @sweets_street そういえばスターリンの盟友だったクリメント・ヴォロシーロフは夕食会で無視されたことで自分の失脚に気づいて辞職したという逸話もありますね

2012-09-06 16:52:59
お菓子っ子 @sweets_street

食事会には部下との友好をアピールする意味がありますしね RT @Historian_nomad @saraquel2 @DukeLegolas そういえばスターリンの盟友だったクリメント・ヴォロシーロフは夕食会で無視されたことで自分の失脚に気づいて辞職したという逸話もありますね

2012-09-06 16:56:31
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@sweets_street @Jiraygyo マナス(キルギス英雄叙事詩)でも、始まりは老夫婦の間に男の子が授かったことに対する大宴会でしたね。牛も羊もぶっ殺して大宴会じゃああああ!って言う感じの

2012-09-06 16:56:38
地雷魚 @Jiraygyo

同じ遊牧民のトルコでも犠牲祭が最大の祭りですものね RT @Historian_nomad: @sweets_street マナス(キルギス英雄叙事詩)でも、始まりは老夫婦の間に男の子が授かったことに対する大宴会でしたね。牛も羊もぶっ殺して大宴会じゃああああ!って言う感じの

2012-09-06 16:57:45
お菓子っ子 @sweets_street

古代から演説は政治というセレモニーを成立させるための重要な要素でしたね RT @endoucom 今だと党大会のスピーチなんかも「祭祀」に含まれるのかもしれないですね。

2012-09-06 16:58:14
病ん茶坊主@εは負の数と仮定する @yan_tyabouzu

@xiaoke_As ところでしゃお娘さんが引用した中にある養魚って鯉ですかねぇ。中国で魚を飼うって言うと他にどんなのがあるんだろう?

2012-09-06 16:43:32
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@yan_tyabouzu 壁|v´) 呉承祐が浙右(浙江省)在住の頃の話と解釈できるので、淡水魚のコイ科の草魚か鰱魚、青魚あたりじゃないかなぁと思います。

2012-09-06 16:58:51
haly @bb_sabure

@Jiraygyo 周代は王権の象徴も秦以降の印綬ではなく鼎でしたね。生き死にを処刑で司る斧が王の字になったように、調理技術がないと生き死にに関わるから食を司る鼎も王権の象徴になっていったのかな、と思ってます。

2012-09-06 17:00:13
地雷魚 @Jiraygyo

みんなを食わすための王権だものね RT @bb_sabure: @Jiraygyo 周代は王権の象徴も秦以降の印綬ではなく鼎でしたね。生き死にを処刑で司る斧が王の字になったように、調理技術がないと生き死にに関わるから食を司る鼎も王権の象徴になっていったのかな、と思ってます。

2012-09-06 17:00:54
saraquel2 @saraquel2

@Historian_nomad @DukeLegolas @sweets_street ニコラ=フーケとかも宴会で失脚が確定したと言われてますよね。自分の政治的コネや権力を誇示してルイ14に危険視されて破滅確定。

2012-09-06 17:00:27
地雷魚 @Jiraygyo

前も書いたが肉をたくさん食べる古代中国の宴では肉汁をかけた穀物、つまり汁かけ飯が食事のシメで、これを食べるのは終宴の儀式ですらあった。これが日本に伝わって京都では客に「はよ帰れ」という意味でお茶漬けを出すようになったという妄説。

2012-09-06 17:00:27
お菓子っ子 @sweets_street

@Historian_nomad @Jiraygyo 近代以前では自分のお祝いごとにたくさん家畜を潰して振る舞えるってだけで、「家畜をたくさん持ってる権力者」という意味がありますからね

2012-09-06 17:00:45
白瀬伸一(Utari Epunkinekur) @ChromeBranche

今でもそうです。いつ飯が食えるのかも分からず、いつ帰れるのかも示されない現場ではmoraleはダダ下がりします RT @sweets_street 逆に肉を分けてもらったことに感激して奮戦した従者の話もあったりします。料理一つでかくも部下の働きが変わってくる時代です

2012-09-06 16:57:05
お菓子っ子 @sweets_street

食事は政治であり、軍事であり、経済であるというのがよくわかりますね。食の恨みは全てをおかしくします RT @ChromeTzahal 今でもそうです。いつ飯が食えるのかも分からず、いつ帰れるのかも示されない現場ではmoraleはダダ下がりします

2012-09-06 17:02:08
地雷魚 @Jiraygyo

ホテルでも肉の大きさに差がでないようにと厳しくブッチャーが教育される RT @sweets_street: 食事は政治であり、軍事であり、経済であるというのがよくわかりますね。食の恨みは全てをおかしくします RT @ChromeTzahal 今でもそうです。いつ飯が食えるのかも分

2012-09-06 17:03:03
前へ 1 2 ・・ 5 次へ