漫画家としての「売り」はどこからやってくる?
-
nasty_medicine
- 92897
- 112
- 138
- 14
竹熊健太郎氏の「デビュー前の漫画家でも自分の『売り』というものは持ち合わせているべきである」という発言に対する違和感から始まります……

ほとんどの人が誤解している、デビュー前新人が心得るべきこと。投稿や持込みは「営業」であって受験でも就活でもない。作家デビューは自分で店を開いて経営することと同じ。だから「私の才能を評価してください」ではダメです。「才能があることは前提」で、版元はあなたの“売り”が知りたいのです。
2012-09-04 08:59:07
竹熊さんの持ち込みツイートが何度かRTされてくるんだけど、デビュー前に自分のどこに才能があるかなんてわからなくて、初代担当者に見つけてもらってそこを一生懸命磨いてデビューに至った私は32年間勘違いしたまま来ちゃったってこと?http://t.co/uGJwfS1a
2012-09-05 08:32:32
もっと言っちゃうと初めて描いたシリーズものなんて。読者のファンレターの「こういうところが好き」「キャラのこういうところが面白い」って言葉で、(そうか自分はこういうところが売りなのか)って気づいてそれではじめて自分の売りを意識できるようになったようなもので。
2012-09-05 08:34:44
自分で自分の売りを営業できるようになったのはデビュー7年目くらいの、いったん人気が落ちてなんとかせにゃーってなってからでしたよすみません。
2012-09-05 08:36:24
間違ってはいまいけど違和感ありますよね。若い人の才能の芽をみつけて水と栄養をあげるのが編集者の役割の一つだと思ってたので。RT @inouemasahal: @hoshizak 僕も自分の才能なんてわかんないです。RTに違和感。
2012-09-05 08:37:26
「これ、何が面白いの?」と聞かれて答えられるようになったらプロになったということだと思ってます。RT @inouemasahal: @hoshizak 新人に必要なのは叩かれて凹んでも翌日には前に進む忍耐力としぶとさではないかと思います。
2012-09-05 08:41:26
なんとなく描いてみた‥ではダメですもんね。 RT @hoshizak: 「これ、何が面白いの?」と聞かれて答えられるようになったらプロになったということだと思ってます。
2012-09-05 08:43:19
@inouemasahal 投稿者さんに「この作品で何が描きたかったの?」と聞いて「動物」という答えが返ってきたことがあって困ったことがありました。
2012-09-05 08:45:03
@inouemasahal それはそれでアリな作品もあるんですけどね。「描きたかった」が、絵だけじゃなくて中身もなら大丈夫なんですが。
2012-09-05 08:49:17自分の『売り』は経験を積んで初めてわかるもの

ほとんどの人が誤解している、デビュー前新人が心得るべきこと。投稿や持込みは「営業」であって受験でも就活でもない。作家デビューは自分で店を開いて経営することと同じ。だから「私の才能を評価してください」ではダメです。「才能があることは前提」で、版元はあなたの“売り”が知りたいのです。
2012-09-04 08:59:07
ていうRTはある意味正解なのかなあ でもプロでもないのに営業とかこれいかに。星崎真紀先生@hoshizakのおっしゃるように、漫画家さんもだけど役者も、やっていくうちに周囲の声などで色々道を探りつつ自分に一番合うものをみつけるのでは
2012-09-05 08:42:09
@kayo0126 自分でわかっていればそれに越したことないんですけど、そこに行き着くまでには経験が必要なんですよね。
2012-09-05 08:48:30
@hoshizak そうですよね経験。それと「仕事なんだから勉強させてもらったとか言うな」って言われたことがありますが、仕事しながら一生勉強してるって感じだなあと思っています。虎蛇とブー子の2話楽しみにしています!お返事ありがとうございます!
2012-09-05 09:05:18「売り」を磨き上げる場所は「現場」から「学校」へ?

自分はちょっと描ける学生には「売り」を必ず聞きますよ。「女の子」でもOK! RT @inouemasahal: なんとなく描いてみた‥ではダメですもんね。 RT @hoshizak: 「これ、何が面白いの?」と聞かれて答えられるようになったらプロになったということだと思ってます。
2012-09-05 09:03:04
作品の「売り」はテーマ性というより「強度」の問題だと思っている。漫然と好きなものを並べて描くより、一つの要素にフォーカスする事でだんだんと自分の押していくべき「売り」が見えてくる。・・という自己プロデュースの訓練。
2012-09-05 09:07:50
@ishikawatoshiki @hoshizak 売りを磨き上げることは大事ですね。僕は漫画家志望時代はわかんなかったけど。
2012-09-05 09:07:38
@inouemasahal @hoshizak 自分も一人じゃわかんなかったですね。その点マンガの学校は訓練できるからいいですね、本番(対編集)でヤケドする前に(笑)・・
2012-09-05 09:12:50
@ishikawatoshiki 漫画を教える学校が増えて、そこに向かう漫画家志望者が増えた理由はそこなのかもと思いました。編集者は即戦力を求め、かつて編集者がやって来た育英の仕事を学校関係者が担うようになってきた側面があるのかも。
2012-09-05 09:11:19