「日本語文法の形式理論:活用体系・統語構造・意味合成」を読み進める会 #gengo

組合せ範疇文法(CCG)を駆使して書き上げられた上記タイトル(戸次大介著・2010年くろしお出版)を一歩一歩・時にマッタリと読み進めます。
8
@taiki_wger

さっそく戸次先生の『日本語文法の形式理論』(くろしお出版、2010年)を購入。しばらくの間、範疇文法強化期間ってことで!

2010-07-12 11:24:20
@taiki_wger

A∈Bっていうのは、「AはBを含む」ってことでしたっけね(高校の数学で昔出てきましたっけ・・・)

2010-07-13 00:22:31
@taiki_wger

(; ´∀`) (※自分用の備忘録なので)

2010-07-13 00:23:22
@taiki_wger

A≡B(≡記号上にdef)とあるのは、左辺の定義は右辺、か。

2010-07-13 00:25:01
@taiki_wger

(; ´∀`) あれ、バックスラッシュってどうやって表示するんだろう・・・

2010-07-13 00:29:21
@taiki_wger

(; ´∀`) 自然演繹の記法というのがあるらしい(p16-17)。CCGを使っている人がよく出している、逆向きの木構造。これに慣れていく必要がありそう。

2010-07-13 00:34:14
@taiki_wger

@satounaoto それですね。普通に打つと「円」記号が出ちゃうでしょう・・・?\←これ

2010-07-13 00:35:17
@satounaoto

表層構造を導出のスタートに持ってくるんですね。RT @taiki_wger: (; ´∀`) 自然演繹の記法というのがあるらしい(p16-17)。CCGを使っている人がよく出している、逆向きの木構造。…

2010-07-13 00:38:54
@taiki_wger

これ、忘れんようにしとこう(p15): S\NP/NP ≡(def) (S\NP)/NP または S\NP/S' ≡(def) (S\NP)/S' (S'はSバー) つまり、括弧が省略されている場合は左結合ということらしい

2010-07-13 00:40:41
@taiki_wger

@satounaoto のようですね。いわゆる変形・移動に相当するものは、別の理論的装置があるということのようです。これは最初の方に少し紹介している箇所がありますが、みなさんの手元に本が来てからの方が話が早そうです。

2010-07-13 00:42:57
@taiki_wger

@satounaoto ぐあーー(死) そうですね、そこにある書き方を採用しておられますです RT: ゲンツェンスタイルの自然演繹 つhttp://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~takasaki/edu/logic/logic7.html

2010-07-13 00:43:54
@taiki_wger

(; ´∀`) ←高階論理ってのがどんなのか全然わかっていない人。なので、この辺の話をなんとかしなきゃいけない。読み進めていけばなんとかなるのだろうか、とりあえず不安(p18の段階)

2010-07-13 00:46:36
@taiki_wger

@kzhr じゃあそれでいってみます(遅) > \

2010-07-13 00:47:30
@taiki_wger

メモ:木構造ごとにある水平線の>, <の記号の意味(p16-17)

2010-07-13 00:50:22
@taiki_wger

自戒:ラムダ記号を恐れない(笑) (p18):この辺から気分的に怖くなってくる・・・

2010-07-13 00:51:36
@taiki_wger

(; ´∀`) 初心者的疑問メモ:β簡約という用語は要するに何のため・・・?(p21)

2010-07-13 00:55:05
@taiki_wger

@satounaoto ありがとうございます。とりあえずふぁぼらせていただきました。 RT: 量化を含まない論理が一階論理First Order Logicで、量化子が一階の要素をとる式全体は二階です

2010-07-13 00:56:54
@taiki_wger

関数適用規則は比較的理解しやすかった気がする(p20)。等位接続規則は全然理解できなそう・・・と思っていたが、f1, fm等々は意味表示ってことか。(p22)

2010-07-13 01:02:00
@taiki_wger

@satounaoto あ、どのように訂正しておくとよいですか? RT: あ、訂正お願いします!RT @ytb_at_twt: 「量化を含まない論理が一階論理」は書き間違いでしょうか。

2010-07-13 01:03:40
@taiki_wger

関数合成規則(p24, 定義2.5.3のとこ)の意味表示の部分が今ひとつピンと来ていない自分。理解できたような理解できてないような・・・(もちろんご著者の責任ではございません。念のため)

2010-07-13 01:09:56
@ytb_at_twt

@satounaoto @taiki_wger 量化子を含まないのは命題論理で、これに「階」はありません。一階・二階は、量化子を持つ述語論理の話です。一階述語論理の量化子は一階の対象(例:自然数)を領域とし、二階の量化子は一階の対象の集合(二階の対象)を領域とします。

2010-07-13 01:13:50
@taiki_wger

一般化関数合成規則(p.26)についてはほとんど理解できなかった。ここで出てくる$記号(説明が後述されているのだが)はいったい・・・?「$記法」というのが、Steedman (1996)を参照する必要ありってことなのだけど、この記法の必要性はまだ僕は理解できていない。

2010-07-13 01:13:57
@taiki_wger

型繰り上げ規則(p.28)も今ひとつピンと来ていない。この辺自分には根気が要りそう。水平線の左側にある>T, T<は何の意味・・・?

2010-07-13 01:17:58