WBC測定結果[Bq/body]→1日当たりの放射能摂取量[Bq/日]の推定法

毎日放射性Csを経口摂取し続けてしまっている場合に、WBCで測定された体内放射能量[Bq/body]から、1日当たりの平均的な摂取量[Bq/日]を推定する方法について、私の呟きをまとめました。
67
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

分かりやすく説明できるか分かりませんが、WBCで測定された全身の放射能測定結果[Bq/body]から、毎日摂取してしまっている平均的な放射性物質(セシウムCs)の摂取量[Bq/日]の推定法について以下で呟きますので、また明日以降お時間ある時にご覧下さい .@reemayufu

2012-09-09 23:16:28

以下で度々使用している「体内Cs量 [Bq/body]」という単位ですが、人間の体全体にどれだけCs放射能[Bq]が存在するかという単位を表しております。
放射能濃度(単位キログラムあたりのベクレル数[Bq/kg])とは異なりますのでご注意下さい。

(例) 体重70 [kg]の人の体内にCsが420 [Bq]存在していた場合
体内Cs量 [Bq/body] :420 [Bq/body]
全身平均Cs濃度[Bq/kg]:420÷70=6 [Bq/kg]

概要

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

毎日Cs134もしくはCs137を1ベクレルずつ食べ続けてしまっている場合の、体内に存在するCs134,137量[Bq/body]の推移 Cs134→https://t.co/YUrPZJrs Cs137→http://t.co/lfZtUKid

2012-09-09 23:37:12
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/fDbOp3Ni 話を少しでも簡単にするために、Cs137の場合のみ絞ります。毎日1 [Bq]ずつCs摂取し続けた場合、毎日おしっこやウンコでCsが排泄されるので、ずっと溜まり続けるのではなく、体内のCsはある一定の平衡値に達します。

2012-09-09 23:55:50
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/U5YoCCgT もし毎日10ベクレル(1ベクレルの10倍)ずつ食べてしまっている場合には、これらの図の縦軸の体内Cs量も10倍となります。 同様に、毎日0.1ベクレル(1ベクレルの1/10)ずつなら、体内Cs量も1/10倍です

2012-09-09 23:47:55
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/C6PTIXGr これを図で説明するとこのような形となります。以下の図は、成人がCs137を毎日同じ量ずつ経口摂取し続けてしまった場合の体内Cs137量 [Bq/body]の推移を表します→ http://t.co/03yOoLSx

2012-09-10 12:35:10
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

例えば、成人がCs137を毎日3ベクレルずつ食べ続けてしまっている場合(図の緑線)には、毎日1ベクレルずつ食べ続けた場合(図の青線)に比べて、体内Cs137量[Bq/body]は3倍大きな値となります http://t.co/sQf6sWpT

2012-09-10 12:45:08
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/sQf6sWpT 逆に言うと、WBCで測定した体内のCs137量[Bq/body]がもし図の緑線のような結果であれば、毎日1 [Bq/日]ずつ食べた場合の青線と比較して3倍なので、毎日平均的に3 [Bq/日]ずつ食べ続けてしまっていることが推定できます

2012-09-10 12:53:08
拡大

年齢による違い

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/kMSYzmVk 毎日食べ続けた期間が長くなるほど、体内のCs量は増えてやがてある一定の平衡値[Bq/body]に達しますが、子供のほうが平衡値は低く、年齢があがるにつれて体内のCs平衡値はより高くなります。

2012-09-10 00:09:17
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

これは子供のほうが代謝や排泄でCsを体外に排出しやすい(生物学的半減期が短い)ためです。 【ATOMICA】生物学的半減期→http://t.co/lZb8vSe0

2012-09-10 00:11:56
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

ご参考までにhttps://t.co/aAShZohi のpdf76頁に、チェルノブイリ事故やゴイアニア事故の結果から分析された、Cs137の生物学的半減期の性別&年齢による違いが整理されています http://t.co/m9WikYik

2012-09-10 00:30:10
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/kMSYzmVk この図の横軸"経口摂取の積算日数[日]"は対数目盛りで描いてますので、分かり難いかもしれませんが、Cs137を食べ続けてしまった期間が500日も続けば、どの年齢層でも体内のCs137量は概ね平衡値に達します

2012-09-10 00:49:16
拡大

具体的な計算手順

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/Ne6gXkV3の15頁"セシウム体内動態モデル"に基づきますと、毎日1ベクレルずつ慢性摂取した場合における、体内セシウム量の平衡値[Bq/body]は以下の式で推定できます→http://t.co/ZgbxBrRV

2012-09-10 00:52:52
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/wTFWQrUn なおこの式中の「配分a」、「Csの生物学的半減期(早く排泄される成分)T1」,「 Csの生物学的半減期(遅く排泄される成分)T2」は、同じ文献の15頁に表の形で整理されています http://t.co/KRA6zfaJ

2012-09-10 01:13:34
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/wTFWQrUnhttps://t.co/Xf8mTzdW より、成人が毎日1 [Bq/日]ずつ食べ続けてしまった場合の体内Cs137平衡値[は約140 [Bq/body]と推定できます(式→http://t.co/16A2FbmN )

2012-09-10 01:21:52
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

成人ではなく、他の年齢層の時の体内Cs137平衡値[Bq/body]を計算したい場合は、https://t.co/Xf8mTzdW の表を参考にして、先程の式中のパラメータを変えてみてください。例えば、5歳児の場合は→http://t.co/acr9nImA

2012-09-10 01:33:12
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

このように体内動態モデルに基づいて計算することで、「対象者の年齢」と「食べ続けてしまった期間」が分かれば、「毎日1 [Bq]ずつCsを食べ続けてしまった時に、体内に存在しているCs量A [Bq/body]」(図http://t.co/kMSYzmVk の縦軸の値)が推定できます

2012-09-10 02:09:52
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

ある期間毎日1ベクレルずつ食べ続けた時の体内Cs量がA [Bq/body]ならば、仮に毎日10ベクレルずつ食べ続けてたならば、体内Cs量はその10倍の10×A [Bq/body]になることが見込まれます

2012-09-10 02:15:41
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

これを利用すると、WBCによって体内Cs量がM [Bq/body]と測定されたならば、Mの値が「1ベクレルずつ食べた場合の体内Cs量A[Bq/body]」の何倍かを調べれば、すなわちM ÷Aの割り算をすれば、毎日平均的に何ベクレル食べ続けているか推定できます

2012-09-10 02:19:53
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

例えば、成人がCs137を500日間にわたって毎日Cs137を摂取し続けてしまっている状況を考えた場合、A≒140 [Bq/body]と推定されます(式→http://t.co/wH2xcdTW )

2012-09-10 02:25:52
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

次にWBCで測定した結果、体内にCs137が約420 [Bq/body]存在していることが判明したならば、毎日摂取し続けてしまっている平均的なCs137摂取量はM÷A=420÷140=3 [Bq/日]と推定できます

2012-09-10 02:31:58
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/CqatbVvY 1日当たり3 [Bq/日]ずつCs137を経口し続けてしまったと推定できたので、500日の摂取期間の間にトータル3×500=1500 [Bq]だけCs137を経口摂取してしまったと推定することもできます。

2012-09-10 02:37:23