ネット上で同人ゲーム即売会とか出来ねえもんだろうか
-
takasugataiki
- 24084
- 0
- 20
- 1

@yazukiyume デジタルゲームの即売会なら、むしろ対面販売のイベント以上のアドバンテージはあると思います。
2012-09-11 09:30:35
@yazukiyume 利便性だけだと、ダウンロード販売の方が『ディスクを挿入してインストールまたはコピー』の手順がない分、ずっと楽だったりとか、現物売り時点でメリットが少ないなど、デジタル同人ゲームの壁は厚いです。オンラインで見てもらえる即売会はその意味でもいいと思います。
2012-09-11 09:54:17
要は即売会の性質を列挙して、それをweb上で再現すればいいんだ。 1期間限定、2自由に見て回れる、3その場で即買える、4参加者同士で交流できる、こんなところかな。 RT @yazukiyume ネット上で同人ゲーム即売会とか出来ねえもんだろうか、と。ポヤっと。
2012-09-11 09:58:43
webで期間限定てw って思ったけど、よく考えたら身近に良い例があった。リクナビとかそうじゃないか。毎年その年度用に新しいサイト作って、前の年度のサイトにはアクセスできなくしていたはずだ(うろおぼえ)。
2012-09-11 10:05:29
@takasugataiki ツイッター上のハッシュタグ使えば会場を限定的にできるなとか考えてましたけど、たしかにリクナビ等のシステムならまんま使えますね。 期間限定もデータベースから操作できそうですし。 即購入の部分はDLという形で。 交流はコメントあたりでしょうか?
2012-09-11 10:08:32
とすれば、実態は会員登録制の情報サイトだ。ログインはtwitter連携させればいいだろう。直接的な売買の仕組みは用意せず(あるいは、簡易的な仕組みのみ用意)、個人の通販ページなどに飛ばす。
2012-09-11 10:14:19
やはり疑似即売会なので、雰囲気を盛り上げる会場マップを用意したい。島ごとのジャンル分けも再現する。更に、ブースなどを覗いた時間をログに記録して、最後に立ち寄ったブースの前に、一定時間客アイコンを表示する。人気のあるブースの前には、擬似的な行列ができるわけだ。
2012-09-11 10:18:57
コミケという市場が大きいからこそ、「コミケで発表する」ということに価値が生じる。そういう未来があるとしても、現実化には時間を要するように感じる。
2012-09-11 10:27:22
webで期間限定にする意味についても考えてみよう。これもリクナビを参考にしたい。リクナビが一年でサイトをリニューアルするのは、その年の最新情報しか扱わないからだ。つまり、その年の新作が一望できるゲーム情報サイトだ。「ここに来れば最新作が買える」サイトなら、期間限定にも意味がある。
2012-09-11 10:27:29
@takasugataiki はじめまして。おもしろいですね! 対面販売というのが即売会の良さだと思うので、webで売り手と買い手がリアルタイムでコミュニケーションできたら楽しいのではないでしょうか? 売り手はPCに張り付きになるので、期間限定にも意味が出るかなと。
2012-09-11 10:38:52
交流部分をどう表現すればいいだろう。通販ページにとばすのは、そうすれば必然的に交流が起こるだろうという意図だけど、煩雑かもしれない。ネットの非同期性も活かしたい。各ブースに簡易掲示板でも置くか? あとはハッシュタグを用意して、そのタグのツイートをマップ上に吹き出しで表示するとか。
2012-09-11 10:47:50
@takasugataiki 今このツイートを読み返していて思ったのですが、『買うか買わないかまだ検討していない』時点で、交流の優先度を上げてしまうと、むしろハードルが高くなりませんか? やり方によるとは思うんですが。
2012-09-11 11:25:21
@granat_san オンラインには対面とは違うメリットってやはりありますよね。ただ、やるにはいくつも課題もあるよなあ、と。例えば、DL販売サイトにある画像とか使っちゃったら結局対面のジャケ買いと同じになるんじゃね?とか。それ以前に、いかに人を集めるかとかもそうですけど^^;
2012-09-11 11:36:32
@yazukiyume 完全には同じにならないとは思いますが、絵の綺麗なサークルさんが優位に立つのは変わりないですね。ただ、動画の綺麗なサークルさん、ボイスのあるサークルさん、動的ゲームのサークルさんは有利になると思います。
2012-09-11 11:42:57
同人ゲームのオンライン即売会イベントについて、ワタシもいろいろ考えてみる。まあ、考察としてはオンラインでない対面販売イベントもコミで。運営側としてではなく、参加者としての立場をもっとイメージしてみよう。
2012-09-11 11:47:23
ワタシがコミティアでよろめきながら(仕事明けで死にかけていたので、結局すぐ帰った。ごめんなさい)考えていたのは、コミティアには「ゲームを買う人」の動線が「存在しなかった」こと。
2012-09-11 11:48:42
漫画やイラストのブース、グッズのブースなら「こんなのあるかなー。変わったのあるかなー」なんて楽しそうに視線を投げてチェックしている人々が、同人ゲームのコーナーは『通路』として通り過ぎてる。綺麗な絵のサークルさんとかでも、そもそもろくに見てない。「必要ない」ものだから。
2012-09-11 11:50:04
@granat_san なので究極なんですが、体験版と、あとは例えばDLsiteとか購入するためのリンク先と、HPとか諸々のリンクだけをまとめたリストというか、それだけが載ってる24時間限定のまとめサイトみたいなんでいいんじゃないかって思ってます、いろんな意味で。何となくですが。
2012-09-11 11:51:03
@konekohina 即購入と交流が若干悩ましいですね。売買の仕組みをサイト内で持つと、トラブルも加速度的に増えるので。交流は、コメント的な形に落ち着きそうなきもするんですが、魅せ方を工夫する必要を感じます。
2012-09-11 11:52:28
@19_rainwater はじめまして。それだとオンラインゲーム的なかんじにした方が映えそうですね。いっそそれでもいいのかな。
2012-09-11 11:54:13