中国古代史を中心とした治水の重要性について

こちらの続き 【但し】曹操による鄴-邯鄲広域防御コンプレックス攻略から見る地政学【保留】 http://togetter.com/li/372332 続きを読む
114
前へ 1 ・・ 4 5
はいたか @HighTaka

荒川放水路の計画のわかる図のあるページを少しひろってみました http://t.co/WdgW9oBt http://t.co/WdgW9oBt いくつもうねってる河川をパットン将軍もまっさおの「まっすぐ」引きなおし。今じゃ到底できない工事ですね

2012-09-13 07:55:33
はいたか @HighTaka

@meguru_ wikiみてるともうどれが本来の隅田川かわかりません^^; http://t.co/xuaeI86R ああ、でも「俗称」としては一致してるんですね

2012-09-13 07:58:28
@meguru_

@HighTaka 放水路(現、荒川)ができてしばらくは隅田川の正式名称は荒川だったと記憶してる。

2012-09-13 08:22:30
@meguru_

@HighTaka wikipediaでもそうですね。

2012-09-13 08:24:12
銅大 @bakagane

龍と亀 日本の治水術と中国の治水史 http://t.co/SK8xOQFe おお、これは興味深いものであります。中国の歴史は治水(&利水)の歴史でありますな。治水といっても流れさえ作ればそれで終わりではなく、たまっていく土砂で川底が上がる問題もあり、不断のお仕事に。

2012-09-13 09:24:00
銅大 @bakagane

忍城水責めをプレゼンというのは面白いですね RT @HighTaka: 思うに、イエヤスの江戸開発もまた治水との戦いだったのだろうし、それに先立つ禿鼠プロデュースの忍城水攻めも治水工事能力の高さをデモって坂東の地侍などに「うわ、ついていきたい」と思わせるためだったんでやんしょーな

2012-09-13 09:32:37
銅大 @bakagane

江戸時代までの関東は、あちゃらこちゃらが治水のできてない(実際にできるのは昭和になってから、という土地も多かった)広いけど生産性がアレな土地が多かったわけですが、そこに西方の優れた治水技術を持ってきてアピール、というのはなかなか興味深いですなー>忍城水責めはプレゼン

2012-09-13 09:34:44
はいたか @HighTaka

@bakagane まあ、推測ですが、坂東は芳情だの植え過ぎだのの勢力争いで総合的な治水には無縁だったかと思われるので、短期間に城一つ沈めるあの施工能力は期待されるところ大だったのではないかと。

2012-09-13 09:37:10
はいたか @HighTaka

それを考えるに先立つ高松城水攻めも一時的であってもヒデヨシさんに従ったほうが国が富み栄えるという期待をもたせるのに成功したのかも(そういう政治的抑止があってためらいでもなきゃ大返しに追撃が入ったんじゃないかと)

2012-09-13 09:39:39
銅大 @bakagane

前線指揮官にとっては地形を読む能力というのがとても大事なので、戦国時代に戦争ばっかりしていた武将とその配下に、治水に必要な地形読みのノウハウが染みついていたのは、間違いありますまい。江戸時代になって戦争はなくなっても、治水のお仕事は武士の重要なお役目であったのでしょう。

2012-09-13 09:45:09
銅大 @bakagane

はて。歴史系の新書とか、日本史リブレットあたりで、『武士の治水術』というのがまとまってやせんだろうか。戦国~江戸時代の武士による治水をまとめた本。

2012-09-13 09:46:28
銅大 @bakagane

ああ、写真ない時代ですからね。確かに。 RT @raurublock: bakagane そういや当事は「画家」も軍事的にとても重要だったと(地形を写し取ったりとか)

2012-09-13 09:48:19
銅大 @bakagane

確かに! RT @m_m1941: 伊能「以前」に焦点を当てた『武士の測量術』もセットで欲しいところ RT: bakagane: はて。歴史系の新書とか、日本史リブレットあたりで、『武士の治水術』というのがまとまってやせんだろうか。戦国~江戸時代の武士による治水をまとめた本。

2012-09-13 09:48:43
銅大 @bakagane

や、情報ありがとうございます RT @hisima: bakagane 全国建設研修センターによる「水と戦った戦国武将たち」(どぼくのえほん)なるものがAmazonに

2012-09-13 09:52:34
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

そもそも鎌倉時代から武士の拠点は用水路の要にあったりするんじゃなかったっけ。水の支配は古代からずっと社会の支配と同じだったと思う。RT @bakagane 戦国時代に戦争ばっかりしていた武将とその配下に、治水に必要な地形読みのノウハウが染みついていたのは、間違いありますまい。

2012-09-13 09:50:30
銅大 @bakagane

@lematin 古事記・日本書紀なんかにも、治水のエピソードはありますし、治水と統治は切っても切れない関係でありますね。水だけに!

2012-09-13 12:11:37
前へ 1 ・・ 4 5